advertisement
advertisement
Edvation×Summit2019実行委員会と教育イノベーション協議会は2019年11月4日と5日、千代田区立麹町中学校・紀尾井カンファレンスにて「Edvation×Summit2019-教育×テクノロジーに関する国際カンファレンス-」を開催する。
教員を目指す大学生・大学院生や大学の教職担当らを対象とした「私立・公立学校 教員採用シンポジウム」が2019年11月9日、時事通信出版局にて開催される。参加無料。定員は100名。
アイエスエイは2019年11月16日、オーストラリアクイーンズランド州の協賛により、中高生とその保護者、学校関係者向けに「オーストラリア高校留学セミナー」を開催する。
京王電鉄は2019年12月15日、宇宙飛行士の毛利衛氏を招き「宇宙から見える私たちの世界」をテーマに京王プラザホテルにて講演を行う。参加費は1,000円で定員は600名。
日本英語教育研究会(NEKK)は2019年12月8日、高等学校教員を対象に「高校教師のための冬期英語教育セミナー」を日本外国語専門学校高田馬場新館にて開催する。定員は150名。
朝日出版社と旺文社は、高校・中高一貫校の英語科教員向けの「高校英語教育セミナー英語4技能の測定に向けて」を2019年11月30日に大阪、12月7日に東京で開催する。参加費は無料。FAX、メール、Webサイトにて申込みを受け付けている。
トビタテ!留学JAPAN「高校生コース」第6期募集説明会&体験発表会・留学フェア・セミナーが東京、札幌、名古屋、福岡など全国で開催される。参加無料だが、人数に限りがあるため募集を締め切る場合もある。
コンピュータソフトウェア協会は2019年10月10日、22歳以下を対象とした「U-22プログラミング・コンテスト2019」において、10月20日に行われる最終審査会へ進む16作品を発表した。
グローバル教育支援に取り組むアイエスエイは2019年10月、アジア圏での最新のグローバル教育プログラムなどを紹介する「アジア教育セミナー」を東京、札幌、大阪、福岡、名古屋で開催する。中学・高校教職員や教育委員会関係者などが対象。参加費は無料。
東京藝術大学美術学部は2019年10月13日から11月4日の期間、美術と教育 全国リサーチプロジェクト2019「こんな授業を受けてみたい!」を開催する。幼稚園から大学まで美術教育の流れを体感できる展覧会で、観覧料は無料。
武蔵野大学附属千代田高等学院は、スタンフォード大学ビジネススクール アジアン・アメリカンエグゼクティブ・プログラム創立メンバー兼エグゼクティブ・アドバイザーのWesley Hom氏を招聘した公開授業を、2019年10月28日に開催。中高生を先着50名無料で招待する。
JICA地球広場は、10月11日の「国際ガールズ・デー」に関連し、映画「1日1ドルで生活」の上映とトークショーを2019年10月24日にJICA市ヶ谷ビルで開催する。上映前には国際NGOで活動する講師を招いて映画の舞台となった貧困地域を説明する。参加無料。
LAB to CLASSプロジェクトは2019年11月24日、「第3回海を学ぼうスクールin中野区~海と日本PROJECT~」を新渡戸文化学園にて開催する。小学生、教育関係者それぞれに向けた2種類のワークショップを行う。参加無料。事前申込制。
朝日出版社は2019年10月26日、高校・中高一貫校の先生対象の「CNN Workbook Seminar Osaka 2019」を御堂筋ダイワビルで開催する。参加費は無料。申込みはFAX、メール、Webサイトで受け付けている。
中京大学の大内裕和教授らが呼びかけ人となり、緊急シンポジウム「新共通テストの2020年度からの実施をとめよう!」が2019年10月13日に東京大学経済学研究科棟で開催される。参加費は500円。学生・生徒は無料。