advertisement
advertisement
東急グループは2020年1月18日、東京フィルハーモニー交響楽団によるクラシックコンサート「東急ニューイヤーコンサート2020」をBunkamuraオーチャードホールで開催し、1,000組2,000名を無料で招待する。申込みは2019年12月15日まで。
こんにちは!ききき です。今回は前後編に分けて『絵を描くのに便利なコクヨ文房具』をご紹介!前編は鉛筆シャープ&ノート編です。絵を描くのが好きな友人Cさん(筆者とは長年の仲良し、お酒を飲まない枝豆好き)がゲストです。
日本自然保護協会が事務局を務める国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)は、15歳から30歳(中学生不可)の若者向け事業「生物多様性ユースアンバサダー」の候補者を募集している。募集人数は50名で、締切りは2019年11月24日23時59分。
神奈川県は2019年11月30日、秩父宮ラグビー場にてラグビー関東大学リーグ戦観戦会を開催する。「東海大学」対「大東文化大学」の試合を東海大学現役ラグビー部員の解説付きで展開する。
富士ソフトは2019年12月14日・15日、「全日本ロボット相撲全国大会2019」を両国国技館で開催する。地区大会「全日本の部」で勝ち進んだ58台、地区大会の「高校生の部」で優勝したロボット12台など、過去最多となる総勢239台がトーナメント方式で競い合う。入場無料。
サンリオキャラクターを題材にしたコラボカフェが新宿ルミネエスト8階「EGG & SPUMA」で11月15日から期間限定でオープンする。サンリオキャラクターが同時に集合し、キャラにちなんだハンバーグやデザートなどのフードやドリンクが提供される。
教育ロボットの開発を手掛ける米Sphreo(スフィロ)によるプログラミング教材「Sphero RVR(アールブイアール)」が、2019年11月22日より日本での販売を開始する。自由な発想で動作をカスタマイズでき、屋外での使用も可能。一部ショップでは予約受付を開始している。
学研プラスは2019年11月14日、論理的思考力や図形認識力が自然と身に付く、頭のよくなる図形パズル「ピーターキューブ」を発売した。対象は小学校低学年から大人まで。価格は2,100円(税別)。
街にはイルミネーションの明かりが灯る季節になった。大学のキャンパスでも趣向を凝らしたイルミネーションが彩っている。昼間に行われるオープンキャンパスで見る学内とはまた違った雰囲気を味わえそうだ。都内を中心に輝きを楽しめる大学を紹介する。
ソニー音楽財団とサントリー芸術財団は2020年7月17日から21日までの5日間、サントリーホールとその周辺で、子ども向けの大規模なクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」を開催する。前売りチケットは2020年4月発売予定。
科学のレクチャーと音楽のコンサートを組み合わせた「科学と音楽の響宴」が2019年12月1日、茨城県つくば市のノバホールで開催される。対象は小学生以上で、入場は無料だが事前申込が必要。
JR東日本は、一般公開イベント「幕張車両センターフェスティバル2019」を2019年11月23日に幕張車両センターで開催する。小学生以下対象の車掌体験や清掃体験、中学生以上対象の構内シミュレータ体験などを行う。入場無料。
東京モーターサイクルショー協会は、「第47回東京モーターサイクルショー」の前売りチケットを2020年1月18日10時より発売する。
『ドラえもん』の50周年を記念して、てんとう虫コミックスとしては実に23年ぶりの最新刊となる「0巻」が、12月1日に発売されることがわかった。全6種類の幻の第1話が、カラーページまで完全再現で収録される。
東京都は2020年1月1日、都庁展望室の元旦開室を実施する。初日の出を見ることができる時間帯は抽選制となっており、往復はがきにて申込みを受け付けている。応募締切は2019年12月9日(消印有効)。入室料金は無料。
阿佐海岸鉄道、徳島県、京都鉄道博物館(京都鉄博)の3者は11月8日、徳島県海陽町の海部駅と高知県東洋町の甲浦(かんのうら)駅を結ぶ阿佐東線に導入される「Dual Mode Vehicle」(DMV)を、京都市下京区の京都鉄道博物館で展示すると発表した。