advertisement

2014年7月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

NTT東とグローバルブリッジ、保育園運営管理システムを共同提供 画像
学校・塾・予備校

NTT東とグローバルブリッジ、保育園運営管理システムを共同提供

 グローバルブリッジとNTT東日本は8日、グローバルブリッジが開発した保育園運営管理システム(Child Care System)の提供に関して提携することで合意した。9日より提供を開始する。

ICTの効果的な活用法を考える「未来の教室セミナー2014」7/29開催 画像
学校・塾・予備校

ICTの効果的な活用法を考える「未来の教室セミナー2014」7/29開催

 日本教育情報化振興会は日本教育工学協会共催のもと、ICTの効果的な活用法などを考える「『未来の教室』セミナー2014 in名古屋」を7月29日に開催する。対象は学校教員や指導主事など教育関係者となっており、参加費は無料。

セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」7/31…区長が登壇 画像
学校・塾・予備校

セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」7/31…区長が登壇

 情報通信政策フォーラム(ICPF)は、教育セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」を7月31日(木)にアルカディア市ヶ谷私学会館で開催する。西川太一郎区長が登壇し、タブレット配布の思いや計画について講演する。

早稲田大学、スマホを使ったオーディエンス・レスポンスシステムを開発 画像
学校・塾・予備校

早稲田大学、スマホを使ったオーディエンス・レスポンスシステムを開発

【夏休み】デジハリ、小・中・高対象のスマホアプリ作りワークショップを開催 画像
ソフト・アプリ

【夏休み】デジハリ、小・中・高対象のスマホアプリ作りワークショップを開催

日立ソリューションズ、電子黒板と連携強化したタブレットソフトを7/8発売 画像
ソフト・アプリ

日立ソリューションズ、電子黒板と連携強化したタブレットソフトを7/8発売

 日立ソリューションズは、小中高校の授業でタブレット端末活用を実現する生徒用端末連携ソフトの最新版「StarBoard Student Tablet Software Ver.2.0」を提供開始する。価格はシングルライセンスが25万8,000円、サイトライセンスが79万8,000円。

小1の5人に1人、入学前からパソコンやゲーム機を利用…早期化傾向 画像
パソコン

小1の5人に1人、入学前からパソコンやゲーム機を利用…早期化傾向

 情報通信端末に接触する年齢は、学年が下がるほど早期化する傾向にあることが、総務省などが共同で実施した調査研究の結果から明らかになった。小学校1年生の5人に1人は、就学前からノートパソコンやゲーム端末を利用していた。

旺文社、教育関係者向け「iPadの導入によって変化する学習スタイル」7/21 画像
ソフト・アプリ

旺文社、教育関係者向け「iPadの導入によって変化する学習スタイル」7/21

 旺文社は7月21日、教育関係者向けイベント「iPadの導入によって変化する学習スタイル」をApple Store Ginzaにて開催する。導入事例を紹介するのは広尾学園、旺文社の英単語学習アプリの活用方法なども紹介するという。

幼児のデジタル機器使用、保護者の心配は「視力」と「表現力・想像力」 画像
その他

幼児のデジタル機器使用、保護者の心配は「視力」と「表現力・想像力」

 幼児向けの通信講座「プチドラゼミ」(小学館集英社プロダクション)と「Z会幼児コース」(Z会)は共同で、会員である3歳から6歳までの子どもの保護者を対象に、幼児期の教育に関する意識調査を実施した。

日本大学、全学生約10万人にOffice 365 Education導入 画像
学校・塾・予備校

日本大学、全学生約10万人にOffice 365 Education導入

 日本マイクロソフトは7月1日、日本大学の全学生約10万人が利用する学生向けクラウドサービスの基盤として「Office 365 Education」を導入したと発表した。学生による偶発的なソフトウェアの不正利用防止を目指す。

自前タブレット利用の無料補助教材、DM刷新など…新生ベネッセはどう変わる? 画像
学校・塾・予備校

自前タブレット利用の無料補助教材、DM刷新など…新生ベネッセはどう変わる?

 ベネッセホールディングスは7月2日、代表取締役会長兼社長 原田泳幸氏による同グループの経営方針についての説明会を開催した。そこでは、事業ごとに縦割りだった組織を再編し、グループのシナジーを強化する方針、進研ゼミの独自性を生かした戦略などが発表された。

MOOC提供サイト「gacco」の第4弾講座がスタート、10月講座の受講受付も順次開始 画像
インターネット

MOOC提供サイト「gacco」の第4弾講座がスタート、10月講座の受講受付も順次開始

 大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」第4弾講座として、北海道大学の重田勝介准教授らによる「オープンエデュケーションと未来の学び」が7月7日に開講される。

ベネッセ=進研ゼミのイメージを払拭…ベネッセ会長兼社長 原田氏 画像
学校・塾・予備校

ベネッセ=進研ゼミのイメージを払拭…ベネッセ会長兼社長 原田氏

 ベネッセホールディングスは7月2日、代表取締役会長兼社長 原田泳幸氏による同グループの経営方針についての説明会を開催した。教育事業に関わる部分の概要を紹介する。

パワーポイントでプレゼン「学校・地元・家族自慢コンテスト」、出張授業も開催 画像
パソコン

パワーポイントでプレゼン「学校・地元・家族自慢コンテスト」、出張授業も開催

Apple、iTunes Uをアップデート…iPadでコース作成が可能に 画像
ソフト・アプリ

Apple、iTunes Uをアップデート…iPadでコース作成が可能に

 Appleは6月30日、iTunes Uをアップデートし、iPadでコース作成や編集、管理ができる機能を7月8日より提供すると発表した。教師はコース作成をすべてiPad上ででき、学生は自分のiPadから直接、授業のディスカッションを始めたり、質問したりできる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top