advertisement

2022年6月のデジタル生活 未就学児ニュース記事一覧

目の健康を守る習慣サポート…ロート製薬×こどもちゃれんじ 画像
未就学児

目の健康を守る習慣サポート…ロート製薬×こどもちゃれんじ

 ロート製薬とベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ」は、共同で幼児の目の健康を守るための取組みを開始。目の健康チェックポスターや、しまじろうと一緒に学べるアニメ等を提供する。

ICT分野の破壊的な挑戦支援「異能vation」8/22まで公募 画像
高校生

ICT分野の破壊的な挑戦支援「異能vation」8/22まで公募

 総務省が進める「異能vation(イノウベイション)」プログラムの業務実施機関を務める角川アスキー総合研究所は2022年6月20日、「異能vation」プログラムの2022年度公募を開始した。2つの部門で、ICT分野における技術課題への挑戦を広く募集する。

オンライン相談サービス、利用者広がる兆し…意識調査 画像
未就学児

オンライン相談サービス、利用者広がる兆し…意識調査

 WDCは、妊娠中~3歳以下の子供がいる女性を対象に、非対面・非接触サービスに関する意識調査を行った。調査によると、サービスを利用したことがある人は全体の2割程だが、経験者の満足度は高く、さまざまな場面で今後も活用したいと考える女性が多いことがわかった。

子供の熱中症事故防止…置き去り検知センサーを日本市場へ 画像
未就学児

子供の熱中症事故防止…置き去り検知センサーを日本市場へ

三洋貿易は、子どもの熱中症事故防止のため、ルクセンブルク・IEE社製の置き去り防止センサーを日本市場に導入。2027年までに年間30万台搭載を目指し、車載センサー事業の拡大を図る。

園児の置き去り事故防止「QRだれドコ」サービス開始 画像
未就学児

園児の置き去り事故防止「QRだれドコ」サービス開始

熱中症対策が必要になる季節だ。最近、保育園・幼稚園の送迎バスや園外活動において、園児が置き去りになる事故が問題になっている。置き去り事故防止へQRコードを利用したサービスが開始した。

子供を見守る「埼玉県ネットアドバイザー」6/30まで募集 画像
その他

子供を見守る「埼玉県ネットアドバイザー」6/30まで募集

 埼玉県青少年課では、「子供安全見守り講座」の講師としてネットアドバイザーを新たに養成するために「埼玉県ネットアドバイザー養成講座」を開催。満18歳以上で県青少年課が指定する養成講座などをすべて受講できる参加者を30名程度募集する。

ママライターたちの幼児教育情報サイト「ぎふと」開設 画像
保護者

ママライターたちの幼児教育情報サイト「ぎふと」開設

 MAMABOOは2022年5月30日、幼児教育情報Webサイト「ぎふと」を開設する。有名幼児教室含む習いごと全般の実体験レポートをメインとした幼児教育情報を幅広く取得できる。

    Page 1 of 1
    page top