advertisement

2022年10月の生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(2 ページ目)

赤ちゃん誕生で3万円相当のギフト贈呈…仙台市誕生祝福事業 画像
未就学児

赤ちゃん誕生で3万円相当のギフト贈呈…仙台市誕生祝福事業

 宮城県仙台市は2022年10月12日、4月1日以降に誕生し仙台市に住民登録した子供を対象に、合計3万円相当のギフトを贈呈する新生児誕生祝福事業「杜っ子のびすくプレゼント」を開始すると発表した。あわせて、子育て魅力発信サイト「仙台子育てスケッチ」を開設。

SUUMO住み続けたい街ランキング関西版、1位は芦屋市 画像
保護者

SUUMO住み続けたい街ランキング関西版、1位は芦屋市

 リクルートは2022年10月7日、関西圏に住む人を対象にした「SUUMO住み続けたい街(自治体/駅)ランキング関西版」のアンケート結果を公表。1位は自治体では「芦屋市」、駅では山陽電鉄本線「人丸前駅」となった。

習い事の送迎ストレス…解決策は? 画像
小学生

習い事の送迎ストレス…解決策は?

 0歳から12歳の子供を持つ保護者63.2%が「習い事の送迎をしている」と回答し、送迎の待ち時間・仕事との時間調整等にストレスを感じていることが、Fanssが2022年10月11日に発表した調査結果より明らかになった。

小中学生の4割「視力矯正」約2割は視力悪化の対策せず 画像
小学生

小中学生の4割「視力矯正」約2割は視力悪化の対策せず

 ロート製薬は「子供の生活と目に関する調査」を実施し、結果を公開した。小中学生の約4割が視力矯正しており、6割以上の親が「学力」と同等に子供の「視力」を気にしている。一方で約2割は子供の目を悪くしないための対策を何もしていないことが明らかとなった。

秋の交通安全運動、交通事故死者数が7年ぶり増加…警察庁 画像
その他

秋の交通安全運動、交通事故死者数が7年ぶり増加…警察庁

2022年秋の全国交通安全運動期間中(9月21日~30日)の交通事故死者数は83人で、前年同期と比べて20人増加した。警察庁が発表した。

甲子園球場でスポーツ体験「甲子園キッズフェスタ」11/12 画像
小学生

甲子園球場でスポーツ体験「甲子園キッズフェスタ」11/12

 阪神甲子園球場は、2022年11月12日に「甲子園キッズフェスタ~2022 autumn~」を開催する。会場ではスポーツ体験やものづくり体験、のりもの体験、甲子園散策イベント、ステージイベントを楽しむことができる。

社内に「こどもチーム」設立…NTTデータ経営研究所 画像
未就学児

社内に「こどもチーム」設立…NTTデータ経営研究所

 NTTデータ経営研究所は、子供が希望を持って活躍できる社会を実現するため、社内に「こどもチーム」を立ち上げた。メンバーは14人。誰1人取り残さない社会を目指す。

4割補助「全国旅行支援」10/11スタート…修学旅行も利用可 画像
その他

4割補助「全国旅行支援」10/11スタート…修学旅行も利用可

 観光庁による観光需要喚起策「全国旅行支援」が2022年10月11日よりスタートする。全国一律で旅行代金が4割引となる国の支援事業。割引上限額は、交通付き旅行商品が1泊8,000円、日帰り商品等が5,000円。クーポン券がもらえ、修学旅行等の学校行事にも活用できる。

脳科学を生かした子育て講演会11/19、聖徳学園小・幼 画像
保護者

脳科学を生かした子育て講演会11/19、聖徳学園小・幼

 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園は2022年11月19日、子供の脳と子育て方法についての講演会「子どもたちの健やかな脳発達のために」をオンラインで開催する。対象は12歳以下の子供をもつ家庭。参加費は無料。

大阪「咲洲こどもEXPO2022」45プログラム、11/5-6 画像
未就学児

大阪「咲洲こどもEXPO2022」45プログラム、11/5-6

 大阪府は、2022年11月5日と16日の2日間、咲洲地区(南港)にあるATCと大阪府咲洲庁舎をおもな会場として「咲洲こどもEXPO2022~Think SDGs 笑顔がつながる、未来をつくる~」を開催する。45件のプログラムを予定。参加申込は不要で、誰でも参加できる。入場料は無料。

ユネッサン10月限定、振替休日は子供の入場が無料に 画像
小学生

ユネッサン10月限定、振替休日は子供の入場が無料に

 全天候型の温泉アミューズメントパーク箱根小涌園ユネッサンは、2022年10月1日から31日の月曜日(祝日にあたる10月10日は11日の火曜日)に、学校行事で振替休日となる3歳から小学生を対象に「秋の振替休日はお子様『無料』」キャンペーンを実施する。

送迎バスの子供置き去り防止…国交省、ガイドライン作成 画像
未就学児

送迎バスの子供置き去り防止…国交省、ガイドライン作成

国土交通省は、ヒューマンエラーなどによる送迎バスへの子ども置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインを作成する。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top