advertisement

2021年4月の生活・健康 小学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

ウィズダム×三井不動産、商業施設内だからこそ実現できる「第4の学びの場」 画像
保護者

ウィズダム×三井不動産、商業施設内だからこそ実現できる「第4の学びの場」

 ウィズダムアカデミーと三井不動産は2021年4月1日、次世代型子育て総合支援プロジェクト「mama with AFTER SCHOOL WORK & STUDY」の一環として「ウィズダムアカデミー ららぽーとTOKYO-BAY 船橋校」をオープンした。

【専門家に聞く「発達障害」1/3】特徴と原因、性別や環境の影響は? 画像
未就学児

【専門家に聞く「発達障害」1/3】特徴と原因、性別や環境の影響は?

 発達障害に関してまず正しい認識をもつために保護者の立場から立命館大学・名誉教授の荒木穂積先生にお聞きした。全3回のシリーズの第1回目「発達障害の特徴と原因、性別や環境の影響は?」をお届けする。

東京海上日動、小学生向け「SDGsを知ろう」シリーズ動画 画像
小学生

東京海上日動、小学生向け「SDGsを知ろう」シリーズ動画

 東京海上日動火災保険は、SDGsについてわかりやすく解説した子供向け動画「SDGsを知ろう」シリーズ(全8回)をWebサイトで公開。SDGsの目標達成に向けて日々の生活の中でどのような行動ができるのかを学ぶことができる。

小中学生のなりたい職業、アニメ系が上位にランクイン 画像
小学生

小中学生のなりたい職業、アニメ系が上位にランクイン

 小中学生がなりたい職業の1位は「マンガ家・アニメーター・イラストレーター」。ついで、「学校の先生」「声優」であることが、ニフティが2021年4月14日に発表した調査結果より明らかになった。親に勧められた職業の1位は「医者」であった。

文科省、水泳授業における感染症対策の徹底を呼び掛け 画像
先生

文科省、水泳授業における感染症対策の徹底を呼び掛け

 文部科学省とスポーツ庁は2021年4月9日、学校の水泳授業(幼稚園におけるプール活動を含む)における感染症対策について事務連絡を発出。地域の感染状況を踏まえ、密集・密接の場面を避けるなど対策を講じたうえで、水泳授業の実施について検討するよう呼び掛けた。

厚労省「新型コロナワクチンQ&A」特設サイト開設 画像
その他

厚労省「新型コロナワクチンQ&A」特設サイト開設

 厚生労働省は、新型コロナワクチンに対する疑問や不安持つ国民に向けて、わかりやすい情報を届ける特設サイト「新型コロナワクチンQ&A」を2021年3月31日に公開した。

学校向け「オンライン健康相談」5/1より夜時間に変更 画像
先生

学校向け「オンライン健康相談」5/1より夜時間に変更

 全国の小学校から大学までの学校法人向けに「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkは2021年5月1日より、導入校の生徒・保護者・教職員のサービス利用時間を変更する。教職員らの要望を受け、利用時間を午後1時から午後10時へ変更する。

大阪市、小中高校生向けLINE相談窓口を設置 画像
小学生

大阪市、小中高校生向けLINE相談窓口を設置

 大阪市教育委員会は、大阪市立小学校・中学校・高等学校に通う子供たちを対象に、LINEを利用した相談窓口を設置している。2021年度の相談期間は、2021年4月15日から2022年3月31日。

チャイルドシート・ラボ開店…正しい使用方法を啓発 画像
未就学児

チャイルドシート・ラボ開店…正しい使用方法を啓発

GMPインターナショナルが日本初のチャイルドシート専門ストア「チャイルドシート・ラボ」を東京・代々木公園近くの渋谷区富ケ谷にオープンさせた。

担任になってほしいのは…Top3は面倒見良いアニメキャラ 画像
小学生

担任になってほしいのは…Top3は面倒見良いアニメキャラ

日本生活協同組合連合会(生協/コープ)は「春の新生活スタートに関する調査2021」の一環として行った「子どもの担任になってほしいアニメキャラ」のアンケート結果を発表した。

子供向け、目の健康啓発マンガ公開…日本眼科医会 画像
先生

子供向け、目の健康啓発マンガ公開…日本眼科医会

 日本眼科医会は、GIGAスクール構想にあわせて、1人1台端末を利用する子供たちのために、目の健康啓発マンガ「ギガっこ デジたん!」のポスターとリーフレットを企画制作し、Webサイトで公開している。

【GW2021】全国100か所超で打ち上げ花火「#花火駅伝」 画像
その他

【GW2021】全国100か所超で打ち上げ花火「#花火駅伝」

 若松屋は、2021年4月29日~5月5日に、日本全国各地で花火を打ち上げるプロジェクト「#花火駅伝」を実施する。テーマは「花火のチカラで日本中を笑顔に」。Twitter Japanの協力を得て、連休にステイホームでも楽しめる内容を企画した。

発達障害、進級の不安解消ブック「学校との連携の秘訣」無料 画像
小学生

発達障害、進級の不安解消ブック「学校との連携の秘訣」無料

 発達障害の専門メディア「パステル総研」は、発達障害グレーゾーンの子供をもつ親が、担任との相性に関する不安を解消するための小冊子「進級準備BOOK 学校との連携の秘訣―先生へのお願いの仕方徹底解説―」を作成した。Webサイトより無料でダウンロードできる。

子供が将来就きたい職業、男子は「警察官」が初のトップに 画像
小学生

子供が将来就きたい職業、男子は「警察官」が初のトップに

 子供が将来就きたい職業について、男の子は「警察官」、女の子は「ケーキ屋・パン屋」がそれぞれ1位だったことが、クラレが2021年4月2日に発表した調査結果より明らかとなった。

「うんこ先生」と交通安全を学ぼう…小学生向けツール製作 画像
小学生

「うんこ先生」と交通安全を学ぼう…小学生向けツール製作

トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、交通安全に向けた取り組みの一環として、子どもに人気の高いキャラクター「うんこ先生」を持つ文響社と協力し、小学生が交通安全を楽しく学べるドリルとゲームを製作した。

発達障害、高い認知度…当事者や家族の実感とギャップも 画像
保護者

発達障害、高い認知度…当事者や家族の実感とギャップも

 発達障害の認知度や理解度は高い一方、当事者や家族の90.4%は日常生活で十分に理解されていないと感じていることが2021年4月6日、チャレンジドLIFEが実施した調査結果から明らかになった。このギャップが当事者の困難につながっていると考えられるという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top