3Dプリンタに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

【夏休み2017】3DプリンターやARを体験、dキッズサマーワークショップ8/20 画像
教育イベント

【夏休み2017】3DプリンターやARを体験、dキッズサマーワークショップ8/20

 DMM.comは8月20日、NTTドコモと共催で、デジタルものづくりイベント「dキッズサマーワークショップ2017~3Dプリントでオリジナルフィギュアづくり体験~」を開催する。対象は5歳から12歳の子どもとその家族。定員は10組20名。応募者多数の場合は抽選。

【夏休み2017】ワークショップ多数、TEPIAサマーキャンパス8/5から 画像
教育イベント

【夏休み2017】ワークショップ多数、TEPIAサマーキャンパス8/5から

 TEPIA先端技術館では8月5日より、夏の特別イベント「TEPIAサマーキャンパス」を開催する。開催日は8月5日・6日・11日~13日の計5日間。参加無料、事前予約不要。また、夏休み期間中には特別講座も実施する。特別講座は有料で事前予約制。

【夏休み2017】プログラミングや3Dプリンター、ワオのオープンスクール 画像
教育イベント

【夏休み2017】プログラミングや3Dプリンター、ワオのオープンスクール

 ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」は7月15日~9月3日の土・日・祝日、小中学生対象の「オープンスクール」を開催する。申込みはWebサイトより受け付けている。

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9 画像
教育ICT

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9

 プログラミング教材やロボット、3Dプリンター、VRなど、デジタルで製作したさまざまな「もの」が一堂に会する、デジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪 vol.4」が7月8日・9日の2日間、大阪南港ATC ITM棟2階の展示エリアで開催される。入場無料。

【夏休み2017】IT×ものづくり、LILALICOワンダーのサマーラボ 画像
教育イベント

【夏休み2017】IT×ものづくり、LILALICOワンダーのサマーラボ

 最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる専門塾「LITALICOワンダー」は7月17日から8月31日まで、夏の特別講習「サマーラボ2017」を開催する。プログラミングやロボット製作などを通して、子どもの職業観や興味関心を拡げる。

お絵描き感覚で立体アート「ペン型3Dプリンター」発売 画像
趣味・娯楽

お絵描き感覚で立体アート「ペン型3Dプリンター」発売

 世界中の商品を輸入販売する上海問屋は、空中に描いた絵がそのまま作品になる「ペン型3Dプリンター」の販売を開始した。子どもでもお絵描き感覚で手描きの立体アートを作ることができ、夏休みの課題や工作にも活用できる。上海問屋で限定発売。

LITALICOワンダー、柏市で月1回の出張ワークショップスタート 画像
教育イベント

LITALICOワンダー、柏市で月1回の出張ワークショップスタート

 ものづくりを学べる専門塾「LITALICOワンダー」を展開するLITALICOは、千葉県柏市の「柏の葉T-SITE」内「T-KIDSシェアスクール」で月1回の出張ワークショップを定期開催する。気軽に最新テクノロジーツールに触れる機会を、定期的に提供予定。

3Dプリンターでミニ四駆ボディを作る、親子工作教室3/19・20 画像
教育イベント

3Dプリンターでミニ四駆ボディを作る、親子工作教室3/19・20

 3Dデータを活用する会・3D-GANは、小中学生親子向け工作体験教室「3Dプリンターでマイミニ四駆をつくろう!」を3月19日・20日の両日、タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店で開催する。

グラデーションも可能、2色対応3Dプリンター「ダヴィンチ Jr.2.0 Mix」 画像
教育ICT

グラデーションも可能、2色対応3Dプリンター「ダヴィンチ Jr.2.0 Mix」

 教育現場でも利用されている3DプリンターメーカーのXYZプリンティングジャパンは、1つのノズルで2色出力が可能なデュアルフィードシステムを搭載した3Dプリンター「ダヴィンチ Jr.2.0 Mix」を発表した。12月8日より、先行予約販売を行っている。

ワークショップコレクションミニ、慶大三田キャンパス11/26 画像
趣味・娯楽

ワークショップコレクションミニ、慶大三田キャンパス11/26

 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Digital KidsプロジェクトとCANVASは11月26日、慶應義塾大学三田キャンパスで「ワークショップコレクションミニ」を開催する。

小学生から使える、3Dプリンター教育支援ソフト発売 画像
教育ICT

小学生から使える、3Dプリンター教育支援ソフト発売

 アイティオーエスは、立体的なものの考え方を訓練できる3Dプリンター教育支援ソフト「作ってみよう!」を発売した。作成したものは3Dプリンターで印刷ができ、図工や算数、技術家庭の授業などさまざまな教科で活用できる。

ものづくりを加速化、慶大SFC「イノベーションセンター」運用開始 画像
教育ICT

ものづくりを加速化、慶大SFC「イノベーションセンター」運用開始

 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は8月3日、インターネットと3Dプリンター群をつなぐMakerbot「イノベーションセンター」システムの運用を開始したと発表した。日本の大学では初めての導入例となる。

【夏休み2016】IT×ものづくり「Qremo」のサマーラボ7/16-8/31 画像
教育イベント

【夏休み2016】IT×ものづくり「Qremo」のサマーラボ7/16-8/31

 最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」は7月16日から8月31日まで、夏の特別講習「サマーラボ2016」を開催する。初登場となる新しいプログラムを含む、全22講座が用意され、すべて1回から参加できる。

【夏休み2016】STEM教材を体験、デジタルものづくりフェスタ大阪7/16-18 画像
教育イベント

【夏休み2016】STEM教材を体験、デジタルものづくりフェスタ大阪7/16-18

 ワオ・コーポレーションが運営する、大阪のロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」では、7月16日から18日まで「小中学生のためのデジタルものづくりフェスタ」を開催する。STEMやプログラミング教育に関する教材を実際に体験できる。予約不要。入場無料。

幼児向け3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」最新版7月発売 画像
教育ICT

幼児向け3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」最新版7月発売

 アンドールは、遊び感覚で使える3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」の最新版を7月に発売する。対象年齢は5歳~。幼少期から3D技術に親しむことができるように構成されており、「3Dネイティブ」な技術者の輩出を目指す。

【EDIX2016】やはり華やかな「ICT機器」ゾーン、タブレット保管ボックスが大流行 画像
教育ICT

【EDIX2016】やはり華やかな「ICT機器」ゾーン、タブレット保管ボックスが大流行

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、「学校業務支援」「eラーニング」「教材・教育コンテンツ」「ICT機器」などのゾーンが用意されているが、ほぼ全体の3分の1を占め、もっとも活発なのが、やはり「ICT機器」ゾーンだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 3 of 5
page top