
【GW】クレモ、デジタルツールを活用したワークショップ…年長~高校生対象
デジタルツールを活用したものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」(東京・渋谷)は、5月3日から6日の4日間、特別企画「Qremo ウィーク」を開催する。未就学児から高校生までを対象とするほか、親子で楽しめる「電子工作」イベントも実施する。

【春休み】デジタル活用ものづくり教室「Qremo」が小中高生向け特別講座
オーダーメイドの幼児教室・学習塾を全国展開するウイングルは、最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」にて、3月22日から4月6日まで、春休み特別企画「春の特別講座」を開催する。

教育利用にも期待、3Dプリンタ出力も可能なWebサイト「地理院地図3D」
国土地理院は3月19日、誰でも簡単に、日本全国どこでも3次元で見ることができるサイト「地理院地図3D」を公開した。

物の名前を言うだけで3Dプリンターが立体模型を出力、触って調べる物の形
横浜市立盲特別支援学校は、調べたいものの名前を言うだけで、3Dプリンタから立体模型が出力される「さわれる検索」システムを同校の図書館に1か月間設置すると発表。1月14日には、機器を使用した公開授業も行われる予定だ。

東洋美術学校、3Dプリンター活用しデジタル原型師育成
3Dプリンターのトレンドは、教育の現場にも広がっているようだ。東洋美術学校は松村設計とデジタル造形分野で連携し、新たにデジタル原型師育成学科を新設する。

3Dプリンターなどを使った子ども向けモノづくりワークショップ、日産が支援
日産自動車は、東日本大震災の被災地支援活動の一環として、子ども向けワークショップ「キッズファブキャラバン」プロジェクトを支援する。

ヤフー、3Dプリンタで検索結果を造形する「さわれる検索」
ヤフーは17日、次世代インターネットサービスに関する新コンセプトモデル「さわれる検索」、ならびに新コンセプトを実際に具現化した「さわれる検索」プロジェクトを発表した。

教育現場における3Dプリンターの利活用、広がる学びの可能性
教育現場での3Dプリンターの活用が注目されている。政府も「世界最高水準のIT社会の実現」に向け、IT教育推進ツールのひとつとして3Dプリンターの導入支援について言及するなど、教育ICTのツールとして認識されている。

中央大学、3Dプリンターなど中高生対象サイエンスイベント8/22
中央大学理工学部は、中高生を対象としたサイエンスセミナーを8月22日に後楽園キャンパスで開催する。参加は無料だが、事前の申込みが必要。

【EDIX2013】オバマ大統領推奨の3Dプリンター、EDIXでも19万円からOPTが提供
オバマ大統領が新しい製造業を作るとして学校への導入を推奨している3Dプリンター、EDIXの会場でも製品の展示が見られた。会場の展示では、OPTが49万円と19万円の3Dプリンターを紹介しおり、教育機関での活用も視野に入れているという。

子どもの絵をオリジナルフィギュアに、cunicode.comが新サービス開始
3DCGデザイン及び3Dプリンタ出力を手がけるcunicode.comが、新プロジェクトとして子供が描いた絵を3Dプリンタで出力して手に取れるフィギュアにするサービス「Crayon Creatures」を開始した。

最新3Dプリンタの造形技術にふれる体験ツアー3/27
ファソテックは、企業のCSR活動の一環として、小学生を対象に普段見ることができない最新の3Dプリンタ技術を体験してもらうことを目的としたイベント「3Dプリンタ体験ツアー」を千葉市科学館と共同で3月27日に開催する。