3Dプリンタに関するニュースまとめ一覧(4 ページ目)

【EDIX2016】今年はいよいよ「VR」&「ロボット」元年? 会場でも増加中 画像
教育ICT

【EDIX2016】今年はいよいよ「VR」&「ロボット」元年? 会場でも増加中

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、ハードからソフトまで、さまざまな展示が行われている。そのなかで今年とくに目に付いたのが、いわゆる「VRヘッドセット」と「ロボット」だ。

【GW2016】ものづくりやプログラミング…クレモの年長-高校生対象講座4/30-5/5 画像
教育ICT

【GW2016】ものづくりやプログラミング…クレモの年長-高校生対象講座4/30-5/5

 最新のデジタルツールを活用したものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」は、4月30日から5月5日の期間、ゴールデンウィーク特別講習「ゴールデンウィークイベント2016」を開催する。講座によって異なるが、対象は年長から高校生まで。

神奈川大学、3Dプリンターなどを備えた工房を一般開放 画像
デジタル生活

神奈川大学、3Dプリンターなどを備えた工房を一般開放

 神奈川大学の湘南ひらつかキャンパスにあるファブリケーションスペース「KU Fab Studio」が、国際的なファブラボネットワークに参加し、2016年4月より正式にファブラボとなった。3Dプリンターなどのデジタル工作機械を一般開放している。

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に 画像
教育ICT

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に

 カブクは、日本マイクロソフトと協業し、プログラミング学習推進事業「総務省 ICTドリームスクール実践モデル プログラミング教育とデジタルものづくり教育の実践」を共同実施しました。

アジア初「FAB LEARN ASIA 2015」…スタンフォードやMIT教授ら登壇、実践ワークショップも 画像
教育ICT

アジア初「FAB LEARN ASIA 2015」…スタンフォードやMIT教授ら登壇、実践ワークショップも

 慶應義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボは12月12、13の両日、「FAB LEARN ASIA 2015」を横浜市開港記念会館で開催する。ワークショップやディスカッションなど、2日間にわたって多彩なプログラムを展開する。

近畿大、最先端の金属3Dプリンター技術セミナー開催 画像
教育・受験

近畿大、最先端の金属3Dプリンター技術セミナー開催

 近畿大学工学部は7月31日、「第1回次世代ものづくり技術セミナー」を開催する。テーマは金属粉末を材料とする、最先端の金属3Dプリンター。開催会場は近畿大学工学部メディアセンター(広島県東広島市)、定員は120人、入場無料。

小中高生対象のプログラミング教室「WAO!LAB」7/1大阪に開校 画像
教育ICT

小中高生対象のプログラミング教室「WAO!LAB」7/1大阪に開校

 ワオ・コーポレーションは、7月1日に小・中・高校生のためのロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」を大阪・南森町に開校する。ロボットやゲームのプログラミングコースなど子どもたちの創造性を育てるコースを設置する。

3Dプリンターでオリジナルの「ミニ四駆」親子工作教室 画像
趣味・娯楽

3Dプリンターでオリジナルの「ミニ四駆」親子工作教室

 3Dデータを活用する会・3D-GANはタミヤと協力し、3Dプリンターを使って「ミニ四駆」用のオリジナルボディを作る親子工作体験講座を、5月16日と17日に静岡ホビースクエアで開催する。誘致・協賛を得られる自治体や企業等を募集し、全国での実施を目指す。

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施 画像
教育・受験

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施

 LITALICO(りたりこ)が運営するIT×ものづくり教室「Qremo」は、杉並区立桃井第一小学校にて最新デジタルツール3Dプリンターなどを用いたものづくり出張授業を実施する。同小学校の6年生を対象に卒業記念品を制作するワークショップだという。

ものづくり体験トレーラーが学校訪問…富士通らが米国で展開 画像
教育・受験

ものづくり体験トレーラーが学校訪問…富士通らが米国で展開

 全米8か所でものづくりのワークショップを展開するTechShopと富士通、Fujitsu Laboratories of Americaは12月5日、アメリカでものづくりのためのテクノロジーを備えたトレーラーで教育機関を訪問する取組み「TechShop Inside! - Powered by Fujitsu」を開始した。

2014年の注目商品1位は「アナ雪」、2015年に有望なのは… 画像
生活・健康

2014年の注目商品1位は「アナ雪」、2015年に有望なのは…

 2014年にもっとも話題や注目を集めた商品は「アナと雪の女王」であると11月27日、電通総研が発表した。「2015年の有望商品ランキング」1位には「電気自動車」が選ばれた。博報堂生活総合研究所による「今年のときめきランキング」1位は「特別列車旅行」だった。

3Dプリンターの国内市場、2017年までに6倍に拡大 画像
教育ICT

3Dプリンターの国内市場、2017年までに6倍に拡大

 矢野経済研究所は、3Dプリンターの市場調査を2014年7月から10月までの間実施し、調査結果を発表した。2013年の国内3Dプリンター出荷台数は3,600台にとどまったが、本格導入は2014年からになると予測している。

「Maker Faire Tokyo 2014」にハイテク玩具やロボットなど登場 画像
教育・受験

「Maker Faire Tokyo 2014」にハイテク玩具やロボットなど登場

 オライリー・ジャパンは11月23日・24日、テクノロジーの「Maker(つくり手)」による祭典「Maker Faire Tokyo 2014」を東京ビッグサイトで開催する。「Maker」たち約300組が集結し、ロボットや最新の3Dプリンター、レーザーカッターなど幅広い展示、実演を行う。

富士通、世界初3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末を発表 画像
デジタル生活

富士通、世界初3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末を発表

 富士通は9日、世界初となる3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末など、法人・個人向け新商品の発表会を東京都内で開催した。個人向けでは、パソコン、タブレットなど、計4シリーズ8機種を10月17日より順次発売する。

教育イベント「みらいの学校」3Dプリンター無料体験やパネルディスカッション9/20 画像
教育・受験

教育イベント「みらいの学校」3Dプリンター無料体験やパネルディスカッション9/20

 ラナンキュラスは、3DプリンターやDeNAの教育アプリ「アプリゼミ」、また知育ブロック「LaQ」などを体験できる教育イベント「みらいの学校」を9月20日、スクエア荏原イベントホール(東京都品川区)で開催する。

【ワークショップコレクション10】イラストを3Dプリンターで立体化、FabCafeの工作体験 画像
教育ICT

【ワークショップコレクション10】イラストを3Dプリンターで立体化、FabCafeの工作体験

 3Dプリンターを利用した男子も女子も楽しめるワークショップとして、恐竜の組み立てモデルと組みひもアクセサリーの工作体験を用意したのはFabCafeだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5
page top