大学と就職・に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

新卒採用、3月1日より前に「内定出し開始予定」の企業43% 画像
教育・受験

新卒採用、3月1日より前に「内定出し開始予定」の企業43%

 企業向け教育研修事業と若年層向け就職支援事業を展開するジェイックは、アンケート「24卒採用の現状と課題~2022年8-9月調査~」を実施し、その調査結果を公開した。新卒採用を3月1日前に「内定出し開始予定」の企業は43%となった。

JAXA×ビズリーチ、宇宙分野の人材拡大で協定締結…第1弾は 画像
教育イベント

JAXA×ビズリーチ、宇宙分野の人材拡大で協定締結…第1弾は

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とビズリーチは2022年7月27日、未来の新産業創出を目的に連携協定を締結した。第1弾の取組みとして、「宇宙×ビジネス」をテーマに学年や専攻にかかわらず参加できる大学生向けキャリアセミナーを9月3日に開催する。

大学1・2年生から考えるキャリア…ライブ配信5/26-27 画像
教育イベント

大学1・2年生から考えるキャリア…ライブ配信5/26-27

 ODKソリューションズは、ベクトルが提供する採用プラットフォーム「JOBTV」と連携し、2022年5月26日・27日の2日間、「大学1・2年生から考えるキャリアLIVE」を開催する。参加無料。事前申込制。視聴特典として、抽選で50名に電子図書カード2,000円分をプレゼントする。

大学3年生の9割「不安がある」と回答…就活調査 画像
教育・受験

大学3年生の9割「不安がある」と回答…就活調査

 ディスコは2021年9月21日~29日、2023年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象とした、就職活動に関する調査を行なった。回答者数は1,101人で、うち、文系男子386人、文系女子322人、理系男子252人、理系女子141人であった。

航空業界志望の女性向け「女性航空教室」12/15 画像
教育・受験

航空業界志望の女性向け「女性航空教室」12/15

 航空業界への就職を志望する16歳から30歳の女性を対象に、女性航空従事者の講話やグループディスカッションなどが行われる「『女性航空教室』Yes I Can!」を航空会館で2019年12月15日に開催する。

上智大とJICAが包括連携協力協定、国際協力を担う人材育成 画像
教育・受験

上智大とJICAが包括連携協力協定、国際協力を担う人材育成

 上智大学は8月19日、国際協力機構(JICA)と包括連携協力協定を締結したことを発表した。締結によって、大学の国際化戦略とJICAの事業戦略の一層の連携が可能になるという。

インターンシップ、大学4年生の21.8%が経験…視野が広がった 画像
教育・受験

インターンシップ、大学4年生の21.8%が経験…視野が広がった

 日本学生支援機構は3月26日、「学生に対するインターンシップ実施状況調査(平成26年度)」の結果を発表した。インターンシップは大学4年生の21.8%が経験し、役立ったことでは「視野が広がった」「社会で働くイメージが明確になった」という回答が多かった。

平成28年卒生から就職活動の後ろ倒し、就職問題懇談会が理解と配慮求める 画像
生活・健康

平成28年卒生から就職活動の後ろ倒し、就職問題懇談会が理解と配慮求める

 文部科学省は2月25日、就職問題懇談会の学生の就職・採用活動時期変更に関する申合わせをとりまとめ、公表した。9月30日以前の内々定は学生を拘束しないことや、広報活動開始前にインターンシップと称した選考活動は慎むことなどを求めた。

2015年度就活スケジュール変更の認知は約8割…内閣府意識調査 画像
生活・健康

2015年度就活スケジュール変更の認知は約8割…内閣府意識調査

  内閣府が行った就職活動開始時期の変更にともなう学生への調査によると、2015年度卒業予定の大学3年生と大学院1年生の約8割が時期の変更を認知していたものの、全体では知らない学生が2割を超えることがわかった。

ベネッセとインテリジェンスが新会社設立、キャリア教育を支援 画像
教育・受験

ベネッセとインテリジェンスが新会社設立、キャリア教育を支援

 ベネッセホールディングスとインテリジェンスは、大学生や社会人を対象に総合的な人材育成事業を行う合弁会社を設立することで基本合意した。新会社は4月1日に事業開始する。資本金は1億円、出資比率はベネッセホールディングスが51%、インテリジェンスが49%。

総務省と文科省、地方大学を活用した雇用創出と若者定着へ 画像
教育・受験

総務省と文科省、地方大学を活用した雇用創出と若者定着へ

 地方創生の一環として総務省と文部科学省は、「地方大学を活用した雇用創出・若者定着」の取組みを行うことを公表した。概要では、現状の課題や地方が取り組むべき対策の方向性、大学と地方公共団体の連携についてなどが記されている。

インターンシップを授業科目として実施する大学、40.7%で増加 画像
教育・受験

インターンシップを授業科目として実施する大学、40.7%で増加

 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は12月24日、「大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成25年度)」結果をホームページで公表した。

【大学と就職】新卒はほぼ採用されない?ハローワークの求人の注意点 画像
教育・受験

【大学と就職】新卒はほぼ採用されない?ハローワークの求人の注意点

 昨今、就職活動が注目を集めるようになったことで、就職できないまま大学を卒業する既卒生や、正社員職につけずに非正規雇用で働くしかなかった新卒生の増加が問題視されている。

【大学と就職】転職情報サイトで見抜くブラック企業 画像
教育・受験

【大学と就職】転職情報サイトで見抜くブラック企業

就職活動生の多くは、基本的に就職情報サイト(リクナビやマイナビなど)しか見ないが、実は転職情報サイト(リクナビNEXTやDODA、マイナビ転職など)だからこそ手に入る有益な情報もある。

学生が企業と交流できる無料カフェが早大前に開店、東大・慶應などにも 画像
趣味・娯楽

学生が企業と交流できる無料カフェが早大前に開店、東大・慶應などにも

 カフェの企画・運営を行うエンリッションは、大学生や大学院生が無料でドリンクを飲みながら企業と交流できる「知るカフェ」の3号店を早稲田大学前にオープンした。

【大学と就職】離職率、低くても安心できない業界の裏側 画像
教育・受験

【大学と就職】離職率、低くても安心できない業界の裏側

 昨今、飲食業界を中心に雇用のあり方が議論を呼んでいる。居酒屋チェーンの「和民」などを運営するワタミや、牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが、雇用実態を巡る議論から店舗の大量閉鎖に至ったニュースは記憶に新しいだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top