
経産省、学生向け社会起業家プログラム「ゼロイチ」1期生募集
Ridiloverとボーダレス・ジャパンが協働運営する、経済産業省の学生向け社会起業家アクセラレーションプログラム「ゼロイチ」は、社会課題の解決を志す学生(18歳以上)を対象に、プログラム参加者の募集を開始した。

マグネットセット・水で膨らむボール…経産省、玩具の販売規制
経済産業省は2023年5月16日、消費生活用製品安全法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されたことを公表した。これにより、子供の安全のため玩具への新たな規制が導入され、強力な磁力を有する複数個の磁石を組み合わせた「マグネットセット」等の販売ができなくなる。

大学発ベンチャー、過去最高477社増の3,782社…東大が最多
大学発ベンチャー数が、年間過去最多477社増の3,782社(2022年10月時点)にのぼることが2023年5月16日、経済産業省が公表した2022年度大学発ベンチャー実態等調査の結果から明らかになった。最多は東京大学の371社、増加数トップは慶應義塾大学だった。

東京青年会議所「宇宙から始まる地域一体型STEAM教育」4/14
東京青年会議所 教育政策地区室は2023年4月14日、「~Think Universally,Act Locally~宇宙から始まる地域一体型STEAM教育」をベルサール飯田橋駅前1Fホールにて開催する。参加費無料。

校則見直し「生徒の意見が学校をより良くできる」先生97%
カタリバが2021・2022年度に渡り実施した調査によると、生徒主体の校則見直しを全国へ広げる「みんなのルールメイキング」が、生徒のみならず先生にもポジティブな変化をもたらす可能性があることがわかった。

子育て政策の強化へ、経団連が基本的考え方を公表
日本経済団体連合会(経団連)は2023年3月14日、「こども・子育て政策の強化に関する考え方」を公表した。子供・子育て政策の強化に向け、企業として取り組むべき課題、負担増のあり方に対する経済界としての基本的考え方を示している。
![「情報I」攻略の鍵を語る…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/std_m/326730.jpg)
「情報I」攻略の鍵を語る…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年3月6日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第112回の配信を公開した。関西学院千里国際中等部・高等部の米田謙三先生をゲストに迎え、「情報I」攻略の鍵に迫る。

中央省庁の職場を開放…霞が関OPENゼミ3/1-2
国家公務員を志望する学生等を対象に中央省庁の職場を開放するイベント「霞が関OPENゼミ2023」が、2023年3月1日と2日に開催される。内閣府、文部科学省、気象庁等の各府省の職場紹介や、若手職員との意見交換を行う。

中高生向け「智慧の風」開校…講師に荒俣宏、山口つばさら
NPO法人SOMAは角川文化振興財団の協力のもと、2023年1月11日から2月15日まで、ところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)にて中高生向けエディトリアルスクール「智慧の風」を開校する。参加費1万5,000円(税込)。定員30名(予定)。

キャリア教育アワード、大賞は鹿島建設…連携表彰は葛川小・中
経済産業省は2022年12月16日、第12回キャリア教育アワードと第11回キャリア教育推進連携表彰の受賞団体を発表した。キャリア教育アワードの大賞は、鹿島建設。キャリア教育の先進事例として、大津市立葛川小・中学校「KCLプロジェクト」が表彰された。

広島大、治験薬製造拠点を整備へ…経産省事業に大学で唯一採択
広島大学は、経済産業省の「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業」に採択された。大学では唯一となる。採択による治験薬製造設備の稼働は、2025年3月を予定している。

グローバルキャリア探究「CROSS BRIDGE」高校生募集
クロスフィールズは2022年12月より、高校生が国際的な社会課題を探究しキャリアを考える「グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE(クロスブリッジ)」を参加費無料で開講する。募集締切は12月5日。キックオフイベントを11月24日に開催する。

ピアニスト、シェフ等オンライン交流…参加者募集
経済産業省は「未来の教室」実証事業として「God Handsプロジェクトオンラインツアー」と称し、さまざまな職業の職人と交流するオンラインプログラムを開催する。2022年11月16日~12月3日まで。無料。

「未来のブカツ」ビジョン公表、5つの施策群を提言
経済産業省は2022年9月28日、地域×スポーツクラブ産業研究会による最終提言「未来のブカツ」ビジョンを公表した。多様なスポーツクラブが共存する「未来のブカツ」の社会システムを構築するため、大会・場所・人・財源・方針という5本柱の施策群を提言している。

デジタル人材共創連盟、設立記念イベント10/18
デジタル人材共創連盟(デジ連)の設立記念イベントが2022年10月18日にオンライン開催される。当日は「これからの日本に必要なデジタル人材育成とは?」をテーマに、同連盟の代表理事 鹿野利春氏らによるトークセッションを実施する。参加無料。事前申込制。

小5の入力文字数、7年で8倍…全国統一タイピングスキル調査
小学5年生がタイピングで1分間あたりに入力する文字数の平均は約49文字で、文部科学省の2015年調査時から約8倍と大幅に増加していることが、教育ネットが実施した「第1回全国統一タイピングスキル調査」結果から明らかになった。