
ソーシャルメディア過半数が利用、若者中心に拡大…総務省調査
総務省は4月15日、「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の速報を公表した。ソーシャルメディアの利用が過半数を超え、幅広い年齢層で増加傾向がみられた。特に若者では、平均利用時間が前年の2倍に増えていた。

池上彰、倉本聰ら6名が若者に向け未来授業を放送、公開収録の参加大学生を募集
TOKYO FMをはじめとするJFN38局では、脳科学者の茂木健一郎が総合司会を務めるスペシャルプログラム「三菱商事 presents FMフェスティバル2013 未来授業~明日の日本人たちへ」を、11月4日16時から19時、9日22時から22時55分の2日間にわたって放送する。

「ありがとう、先生!」先生からの忘れられない言葉集が書籍として登場
学校の先生からもらった忘れられない言葉を全国から募集し紹介するラジオ番組「ありがとう、先生!」にて紹介された言葉を集めた書籍が4月5日に発売される。先生の笑顔を思い出し、生徒だった自分を思い出すことができる内容だという。

10代向けラジオ番組に3/6星出宇宙飛行士が生出演…今10代に伝えたい想い
TOKYO FMの10代向け番組「SCHOOL OF LOCK!」では、昨年11月に国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在クルーとしての任務を終えた、JAXA星出彰彦宇宙飛行士が3月6日に生出演する。星出宇宙飛行士のラジオ出演は、地球帰還後初となる。

星出宇宙飛行士が宇宙から特別授業…SCHOOL OF LOCK!
TOKYO FMで放送中の10代向け番組「SCHOOL OF LOCK!」では、8月23日より、星出彰彦宇宙飛行士を講師に迎え、「特別授業」を行うと発表した。

世界初のしゃべるクルマ、TOKYO FMでデビュー
TOKYO FMは13日、世界初の人と会話ができる“しゃべるクルマ”を披露した。『プチェコ』と名付けられたしゃべるクルマが、同局の番組『Honda Smile Mission』で、ラジオパーソナリティーとしてデビューする。

radiko.jpの参加放送局が54局に…全民放ラジオ局の過半数
radikoは23日、同社が運営するIPサイマルラジオサービス「radiko.jp」に新たに、福井放送、山陰放送、長崎放送、エフエム長崎、熊本放送、エフエム熊本の6局が参加することを発表した。

ラジオ番組を全国に…radiko.jp特別復興支援サイト、来年3月末まで延長
radikoと被災地区のラジオ7局は26日、東日本大震災の復興支援プロジェクトとして実施している『radiko.jp』特別復興支援サイト「fukkou.radiko.jp」を、当初予定の10月末までの配信を延長し、来年3月末まで開設することを発表した。

明大&TOKYO FM&電通「大学生による、大学生のためのラジオ番組」
TOKYO FM、明治大学商学部、電通は9月28日、産学連携特別授業について発表した。

NHKラジオのネット配信「らじる★らじる」スタート
NHKのラジオをインターネットを通じて聴ける「らじる★らじる」のサービスが、9月1日にスタートした。

英検提供、TBSラジオ「パックンマックン・海保知里の英語にThank you!」
日本英語検定協会が提供するTBSラジオの英語情報エンターテインメント番組「英検Presents 『パックンマックン・海保知里の英語にThank you!』」の放送が7月4日からスタートする。

NHK、ラジオのインターネット同時配信を9月スタート
NHKは2日、NHKラジオのインターネットによる同時配信(IPサイマルラジオ)を、9月1日にスタートすると発表。

radiko.jp、新たに12局が試験配信開始
12日、radikoが運営する『radiko.jp』で、関東地区7局・関西地区5局のラジオ局が新たに参加し、12日10時よりradiko.jpでの実用化試験配信を開始する。新たに参加する12局は2011年10月の本配信を目指す。

ネットラジオ「radiko.jp」に 関東・関西の12局が新たに参加
radikoは6日、同社が運営するネットラジオ配信サービス「radiko.jp」に、新たに関東・関西地区の周辺ラジオ局12局が参加し、実用化試験配信を12日午前10時より開始すると発表した。

【地震】KDDI、被災地で放送されているラジオ番組が聴取可能なサービスを提供
KDDI/沖縄セルラーは、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、「LISMO WAVE」の設備を利用して、東北地方6県のFM局放送などをPCやFlash搭載スマートフォンで無料聴取できるサイトを期間限定で開設した。

【地震】アニソンや応援ソングを被災地に…FM各局が聴けるradiko
TOKYO FMでは、被災地の身の回りに役立つ情報や、被災者を勇気づける番組を放送している。曲のリクエストも受け付けており、アニメソングや応援ソングが流れ、Twitterなどで話題となっている。