
Springin’プログラミング授業マニュアルを無料提供
しくみデザインは、小学校や学習塾、各種教室向けに「Springin’プログラミング授業マニュアル(アクションゲーム編)」を無料提供する。指導者向けオンライン体験授業も実施する。

「うんこ先生」と交通安全を学ぼう…小学生向けツール製作
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、交通安全に向けた取り組みの一環として、子どもに人気の高いキャラクター「うんこ先生」を持つ文響社と協力し、小学生が交通安全を楽しく学べるドリルとゲームを製作した。

ゲーム・ネットと子ども「上手に付き合うには」吉川徹氏
合同出版は2021年3月20日、書籍「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」出版記念トークイベント第1弾を開催した。子どもたちがどのようにICTと関わっていくのが良いかヒントを探る。

新学期直前の保護者の悩み解消「子育て対談&WS」4/3
日本新聞協会は2021年4月3日、保護者の子育ての悩み解消を目的とした無料のオンラインイベント「新学期開始直前 ママ・パパのお悩み解消!子育て対談&ワークショップ」を開催する。定員は125名。

ゲームを活用した社会課題解決、青学大×バンナムが共同研究開始
青山学院大学総合プロジェクト研究所「知財と社会問題研究所(以下「SSP-IP」)」とバンダイナムコエンターテインメントは2021年1月より、共同で「ゲームを活用した社会課題解決の可能性の研究」を開始。6月26日には、スタートアップシンポジウムを実施予定。

少数精鋭でつくるゲームの舞台裏に迫る…子供の科学
小中学生の“なりたい職業"として「ゲームクリエイター」が人気急上昇中のようです。

「ポケモンGO」で支援…東北の思い出・お店再発見プログラム
本取り組みは『ポケモンGO』内に「ポケストップ」または「ジム」が登場する機会を提供し、足を運ぶ機会を作ることを目的としたものです。

子ども向け、完全オンラインのプログラミングスクール開校
テックスタジアムは、新たに子どものためのオンラインプログラミングスクール「キッズスタジアム」を開校した。おもな対象は小学生で、自宅で都合の良い時間に親子で一緒に受講することができる。受講料は月額9,900円(税込)、保護者は無料で利用可能。

ゲシピ×東京メトロ、eスポーツジム開業へ…先行レッスン実施
eスポーツ教育スタートアップ企業のゲシピは2021年2月18日、東京地下鉄と共同で、東京メトロ沿線およびオンラインでのeスポーツジム事業を展開することを発表。3月5日から4月4日までの期間、オンラインeスポーツレッスンを6チーム限定で先行実施する。

【クレーム対応Q&A】ゲーム・スマホを学校が規制して
クレーム対応Q&A第23回は「子どもがゲームやスマホばかりしていて、勉強しない。周りの友達がやっているとつられてやってしまうので、学校が規制してほしい」

高校eスポーツ部支援プログラム、500校にPC等無料貸出
サードウェーブレンタルは、eスポーツに適したゲーミングPC・デスクトップ3台とサードウェーブ光を先着500校に1年間無料で貸し出す「高校eスポーツ部支援プログラム」を実施する。申込締切は2021年3月31日。

思わず勉強したくなる魔法のペン、クラウドファンディング開催
きびだんごは、クラウドファンディングサービス「Kibidango」にて勉強したくなる魔法のペン「Penbe(ペンビー)」のプロジェクトを期間限定で開催している。期間は2021年2月4日から3月31日午後11時59分まで。

【春休み2021】プログラミング体験ワークショップ...小学生対象
CA Tech Kidsは、2021年3月中旬~2021年4月上旬に、小学生向けプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Spring 2021」を開催する。コースは、東京渋谷と大阪梅田の「対面キャンプ」と、全国から参加できる「オンラインキャンプ」の2つの形式がある。

マインクラフトで学ぶ「持続可能な世界」6つのレッスン提供
サスティナブルな世界にするための資源の流れや環境への影響などを学べるようになっています。

ゲームで遊ぶ習い事「ゲームカレッジLv99」正頭先生ら監修
イオンファンタジーは2021年2月1日より、ゲームで遊ぶことが習い事になるオンラインスクール「ゲームカレッジ Lv99」を本格始動する。ゲームを本気でプレイすることで、これからの時代に必要となる資質・能力を自発的に育成することを目指す。

言葉を漢字1字で表し、当て合う創作漢字ゲーム「へんなかんじ」
幻冬舎は、カードゲーム「へんなかんじ」を2021年1月28日に発売する。漢字がない言葉や、1字では表せない言葉を無理やり漢字1字で書いて、みんなで当て合うゲームで、価格は1,800円(税別)。