長時間親子で過ごすことが子どもの言語理解に好影響、東北大

 東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授・竹内光准教授らのグループは、親子で過ごす時間の長さと言語理解機能や脳形態の変化との関連性を解析し、長時間親子で一緒に過ごすことが、脳の言語理解機能に好影響を与えていることを明らかにした。

教育・受験 学校・塾・予備校
東北大学ホームページ
  • 東北大学ホームページ
  • 親子で過ごす時間と言語理解指数の関連性
  • 東北大学加齢医学研究所ホームページ
  • 川島隆太教授研究室ホームページ
 東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授・竹内光准教授らのグループは、親子で過ごす時間の長さと言語理解機能や脳形態の変化との関連性を解析し、長時間親子で一緒に過ごすことが、脳の言語理解機能に好影響を与えていることを明らかにした。

 東北大学加齢医学研究所、認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門では、従来より健常小児の脳機能の発達を明らかにするとともに、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを研究、解明してきた。

 今回同部門の川島隆太教授・竹内光准教授らのグループは、一般より募集した研究参加者、健康な小児5歳~18歳(平均11歳)に対し、生活習慣に関する質問、知能検査、MRI撮像を実施。さらに研究参加者の一部に、3年後再び知能検査とMRI撮像を行うという方法にて、親子の相互作用や生活習慣が脳形態や言語機能に与える影響を解明する研究を行った。

 結果、長時間親子で過ごすことは高い言語理解指数と関連し、数年後のより一層の言語理解指数増大につながっていることが明らかになった。特に会話をもつことで、脳の言語機能に関わる領域が影響を受け、言語機能発達の増加と関連することがわかったという。

 今回の研究成果により、就学期前だけでなく、それ以降の発達期においても親子で多くの時間を過ごすこと、会話をもつことが言語関連機能の良好な発達に重要であることが示されたという。同研究は、従来にない画期的な研究成果と評価され、米国神経科学雑誌の権威であるThe Journal of Neuroscience誌に採択された。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top