【親子でめぐる登録有形文化財】昔は国立・今は私立…学習院の歴史<学び舎編2>

 高崎経済大学地域科学研究所特命教授、NPO産業観光学習館専務理事の佐滝剛弘氏による「登録有形文化財」Web上ショートトリップ。原則、無料で見学でき、休日に足を伸ばせば見学できる文化財を扱う。第2回の舞台は「学習院大学」。

教育・受験 その他
周りはマンションなどに囲まれてしまった厩舎
  • 周りはマンションなどに囲まれてしまった厩舎
  • 第10代院長乃木希典が起居した「乃木館」
  • 風格を感じさせる正門
  • 「登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた」(勁草書房 2017)
 高崎経済大学地域科学研究所特命教授、NPO産業観光学習館専務理事の佐滝剛弘氏による「登録有形文化財」Web上ショートトリップ。原則、無料で見学でき、休日に足を伸ばせば見学できる文化財を紹介する。

 第1回の「東京大学」に続く第2回の舞台は「学習院大学」。一般にはあまり知られていない「登録有形文化財」を、親子一緒に訪ねてみてはいかがだろうか。

登録有形文化財って何?



 登録有形文化財は、古い建物や施設を活用しながら緩やかに保存していこうという制度のもと、全国各地で登録が進んでいる文化財です。現在、日本で1万1千件を超える国の登録有形文化財があります。

 登録されるのは築50年以上経っていて、その地域の景観上重要なものや二度と建てることが難しい建物や施設です。国宝や重要文化財よりも、もう少し軽い感覚で登録される、「(ヘビーではなく)ライトな文化財」と言ってよいかもしれません。実はみなさんが誰でも知っているものも登録されています。たとえば東京なら、東京タワー。大阪なら通天閣。どちらも都市のシンボル的存在ですね。また、旅館やレストランなど、施設の中で泊まれたり食事ができる文化財もかなりあります。

登録有形文化財・学び舎編その2:学習院大学



 さあ、登録有形文化財の学び舎をめぐる旅の2回目は、山手線の目白駅からスタートしましょう。

 改札口を出て横断歩道を渡ると、もうそこは学習院大学の西門です。学習院と言えば、歴代の天皇をはじめ皇族が学ばれる、独自の位置を占める私立の大学として知られています。江戸末期に京都に設立され、明治以降は皇族・華族の専門教育機関に位置づけられ、華族学校と呼ばれた時期もありました。そして、戦後新制大学として再出発するまでは、当時の宮内省が管轄する官立、今でいう国立大学だったのです。こうした長い歴史を反映して、このキャンパス内に建つ7棟の建物が登録有形文化財となっています。

歴史的な「厩舎」



 そのなかでももっともユニークなのが、一番奥まった場所にある「厩舎(きゅうしゃ)」です。厩舎とは文字通り「厩(うまや)」の建物のこと。長さが26メートルもある大型の木造建築で、屋根の中央が一段高くなっている「越屋根(こしやね)」を乗せた構造になっているのが特徴です。

 建てられたのは1908年、当初は別の場所にありましたが、1927年に移築されています。戦前は、乗馬は華族のたしなみでした。学習院では1890年から1919年まで、30年近くの間、「馬術」は正課授業、つまり必修科目でした。さらに馬術部もあって、今上天皇は高等科時代に馬術部に在籍されていました。厩舎には馬を入れる部屋「馬房」が14設けられていますが、陛下もここで馬の世話をしていた時期があったかと思うと、あらためて歴史を背負った建物であることがわかります。

皇族学生の寮だった「東別館」



 キャンパスの中央部にある車寄せのついた古めいた建物は、かつては皇族のための寮でした。左右対称、二階建ての堂々たる建築で、今は「東別館(ひがしべっかん)」と呼ばれています。なお、学習院は歴代の院長にはそうそうたる名士が並んでおり、第10代の院長として5年半にわたってこのキャンパスに勤めた陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ)が起居していた住まい(通称「乃木館(のぎかん)」)も純和風の建物が良好に保存されており、登録有形文化財です。

 ほかにも目白通りに面した正門や旧図書室(現在は、北別館)も同じく登録有形文化財で、歴史的建造物の宝庫と言ってよいでしょう。見学の際は、大学の広報課に問い合わせるようにとのことですので、親子での見学を思い立ったら、連絡されてみるとよいでしょう。

 なお、キャンパス内にあった乃木館とは異なる、正式な「院長公邸」は現在、愛知県犬山市の野外博物館「明治村」に移築されており、入村すればほかの建物群とともに内部も見学できます。そして「院長公邸」も、登録有形文化財となっています。和館と洋館を組み合わせた建物で、1909年の竣工当時の院長も乃木希典でした。乃木ゆかりの学習院の建物が2棟、目白と犬山それぞれに保存されていることになります。登録有形文化財の旅は、思わぬ歴史上の人物に出会う旅でもあるのですね。

 次回は「学び舎編その3:横浜国立大学」をご紹介します。
--
 地域の歴史や文化と深く結びつき、築50年以上の歴史的建造物や施設が登録される国の登録有形文化財。民家や病院、工場、駅舎、市庁舎などさまざまな建物や施設1万1千件が登録されている。その多様性や活用法など登録有形文化財の概要を豊富な写真とともにわかりやすく伝える初めての一般書として、本連載著者である佐滝剛弘氏による「登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた」(勁草書房)が2017年10月に刊行された。地方創生や観光資源の再発見に注目が集まる中、登録有形文化財にも光が当たりつつある。「世界遺産や国宝などの著名な建物は見飽きた」「もっと身近な文化財を知りたい」という子ども、保護者にぴったりな“新発見連続”の一冊。

佐滝 剛弘(さたき よしひろ)
(高崎経済大学地域科学研究所 特命教授/NPO産業観光学習館 専務理事)
1960年、愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NHK報道局・編成局などで、「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」など数多くの紀行番組を制作。現在、NPO産業観光学習館で群馬・埼玉県の絹産業を中心とした観光振興策の策定やツアーの企画・引率を行っている。世界遺産は60か国およそ400件、国登録有形文化財はおよそ1万件を踏破。どんな年代の人にもわかりやすく、知的好奇心を喚起する解説には児童生徒からも定評がある。おもな著作は「高速道路ファン手帳」(中公新書ラクレ 2016)「それでも、自転車に乗りますか?」(祥伝社新書 2011)「世界遺産の真実―過剰な期待、大いなる誤解―」(祥伝社新書 2009)など。
《佐滝剛弘》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top