乳幼児に関するニュースまとめ一覧

絵本の中に入り楽しむ「でんしゃごっこ」など…ママハピEXPO@ららぽーと横浜10/4 画像
生活・健康

絵本の中に入り楽しむ「でんしゃごっこ」など…ママハピEXPO@ららぽーと横浜10/4

 地域ママ応援イベント「ママハピEXPO@ららぽーと横浜」が2023年10月4日に開催される。マイクロマガジン社は、本の中に入って読む絵本「でんしゃごっこ」を同イベントにて提供する。

過去10年で最多「プール熱」流行、福岡・大阪は警報レベル 画像
生活・健康

過去10年で最多「プール熱」流行、福岡・大阪は警報レベル

 国立感染症研究所は2023年9月26日、感染症発生動向調査週報の第37週速報データを公表した。「咽頭結膜熱」いわゆるプール熱の患者数が過去10年で最多と急増しており、福岡県と大阪府では警報レベルを超えている。

国際子ども図書館×東京文化会館「子どものための音楽会」 画像
趣味・娯楽

国際子ども図書館×東京文化会館「子どものための音楽会」

 国際子ども図書館と東京都歴史文化財団 東京文化会館は2023年11月5日、中学生までの子供とその保護者を対象に「子どものための音楽会」を開催する。午後1時と午後3時からで、定員は各回100名。事前申込の抽選制。申込受付は9月28日から10月5日まで。

テレビ・DVD視聴時間、乳幼児の発達に影響…千葉大ら研究 画像
生活・健康

テレビ・DVD視聴時間、乳幼児の発達に影響…千葉大ら研究

 千葉大学予防医学センターの山本緑助教と、国立成育医療研究センターエコチル調査研究部の目澤秀俊チームリーダーらの研究グループは2023年9月19日、調査結果を公表した。メディア視聴時間が長くなると、1年後の発達スコアが低くなる影響を認めたという。

インフルエンザ、埼玉県と千葉県が注意報…9月発令は初 画像
生活・健康

インフルエンザ、埼玉県と千葉県が注意報…9月発令は初

 埼玉県と千葉県は2023年9月20日、インフルエンザ注意報を発令した。両県とも9月に注意報を出すのは、統計のある1999年以降初めて。2023年第37週(9月11日~17日)の定点あたり患者報告数は、埼玉県11.07人、千葉県14.54人となり、国が定める基準値の10人を超えた。

第17回キッズデザイン賞…最優秀賞は「こども選挙」 画像
生活・健康

第17回キッズデザイン賞…最優秀賞は「こども選挙」

 キッズデザイン協議会は2023年9月20日、第17回キッズデザイン賞の優秀作品37点を発表した。最優秀賞「内閣総理大臣賞」には、こども選挙実行委員会による「こども選挙」が選ばれた。9月27日に表彰式・シンポジウムをオンラインで開催する。

東京都、児童発達支援費用…0~2歳の第2子以降を無償化へ 画像
生活・健康

東京都、児童発達支援費用…0~2歳の第2子以降を無償化へ

 東京都は、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援を利用する0~2歳の第2子以降の保護者の自己負担について、世帯収入に関わらず無償化する。給付の申請は、原則、利用開始月の月末まで。四半期ごとの年4回の給付を予定している。

千葉県、インフルエンザで今季初の学級閉鎖…患者急増 画像
生活・健康

千葉県、インフルエンザで今季初の学級閉鎖…患者急増

 千葉県内の小学校・高等学校において、2023年9月7日に今シーズン初となるインフルエンザの集団発生による学級閉鎖が行われたことが、千葉県健康福祉部疾病対策課の発表で明らかになった。例年より早い時期の患者の増加傾向を危惧し、感染予防策の徹底を呼びかけている。

京都大学、幼児期の感情制御に腸内細菌叢が関係と発表 画像
生活・健康

京都大学、幼児期の感情制御に腸内細菌叢が関係と発表

 京都大学の共同研究グループは2023年9月6日、幼児期の感情制御の困難さには、炎症との関連が指摘される菌叢が関連しているという研究結果を発表した。また、感情制御の発達リスクは、緑黄色野菜の摂取頻度の低さや偏食とも関連することが明らかとなった。

幼児教育のパイオニアに聞く、小学校入学前に大切な学びとは 画像
教育・受験

幼児教育のパイオニアに聞く、小学校入学前に大切な学びとは

 AIが加速度的に進化し、予想もつかない未来。そんな時代に大人になる子供たちは、幼児期に何を学び、どのような力を付ければ良いのだろうか。リセマム編集長・加藤紀子が、幼児教育のパイオニア「こぐま会」代表・久野泰可氏に聞く、「小学校入学前に大切な学び」とは。

児童虐待、相談件数は過去最多21万9,170件…32年連続増 画像
生活・健康

児童虐待、相談件数は過去最多21万9,170件…32年連続増

 全国の児童相談所が2022年度に対応した児童虐待相談の件数は、21万9,170件で過去最多にのぼることが、こども家庭庁が公表した速報値から明らかになった。統計を取り始めた1990年度から32年連続で増えており、前年度より1万1,510件増加した。

待機児童、過去最少2,680人…鹿児島市115人減 画像
教育・受験

待機児童、過去最少2,680人…鹿児島市115人減

 2023年4月1日時点の保育所などの利用定員は前年比6,529人増の305万928人で、待機児童数は前年比264人減の2,680人となったことが、こども家庭庁が9月1日に公表した集計結果から明らかとなった。

熱中症、8/21-27の週間救急搬送…北海道が最多935人 画像
生活・健康

熱中症、8/21-27の週間救急搬送…北海道が最多935人

 2023年8月21日~27日までの1週間に、熱中症で救急搬送された人は全国で7,424人だったことが総務省消防庁の救急搬送状況(速報値)からわかった。全国でもっとも救急搬送された人が多かったのは北海道の935人。北海道は前年同時期と比べ、899人も増加している。

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声 画像
教育・受験

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声

 政府が創設を掲げる「こども誰でも通園制度(仮称)」について、約9割の施設が制度実施を不安視していていることが、コドモンが2023年8月29日に公表した調査結果から明らかとなった。

23年上半期の出生数、過去最少37万1,052人…人口動態統計 画像
生活・健康

23年上半期の出生数、過去最少37万1,052人…人口動態統計

 厚生労働省は2023年8月29日、2023年(令和5年)6月分の人口動態統計速報を公表した。2023年上半期(1~6月)の出生数は37万1,052人で、前年同期と比べて1万3,890人減少。2年連続で40万人を下回り、2000年以降で過去最少となった。

約9割の親「保育現場の対応を注視」不適切保育の報道受け 画像
生活・健康

約9割の親「保育現場の対応を注視」不適切保育の報道受け

 明日香は2023年8月24日、「不適切保育と社会的水準に関する調査」の結果を公表した。幼児教育において9割以上の親が「社会的に求められている水準の高まり」を感じており、保育園に対して、子供の人格尊重や物事を強要しない配慮などを求めていることがあきらかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 126
page top