親子向けEVカート体験会に密着、東北モーターショー2018

 「100万円かぁ、100万円であの瞬間が手に入るのかー」。子ども向けのEVカート試乗会で、こんな独り言をつぶやいているのは、その親たち。これを記してる自分も、「EVカートいいわ」「コンバージョンEV、やってみっか」と思ってしまう。

趣味・娯楽 その他
親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
  • 親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018
「100万円かぁ、100万円であの瞬間が手に入るのかー」。子ども向けのEVカート試乗会で、こんな独り言をつぶやいているのは、その親たち。これを記してる自分も、「EVカートいいわ」「コンバージョンEV、やってみっか」と思ってしまう。

親子や中年を夢中にさせたのは、第11回 東北モーターショー in 仙台 2018(夢メッセみやぎ、2月10~12日)内の「電気レーシングカート“Kids ERK”教室」。

舘内端氏代表が率いる日本EVクラブが展開するERK(電動レーシングカート、Electric Racing Kart)の親子向け教室で、舘内氏による「地球温暖化とエコカーについて」レクチャー、親子で答える地球温暖化防止クイズ、Kids ERK 組立実演などを経て、実際に Kids ERK に試乗……、という流れ。

舘内氏のEV基礎講座が終わると、クイズコーナー。化石燃料による内燃機関とは違う、電気自動車が持つ仕組みやメリットについて、出題された。たとえばこんな問題だ。

「電気自動車やハイブリッド車は、電気を充電した電池を使って走ることができます。一方で電気を生み出すこともできます。発電する方法は、次のうちどれでしょうか」「V2H(ブイツーエイチ)は、どのようなしくみでしょうか」

◆問題は? でも、組み立ててみて仕組みを実感

小学校低学年より下の子どもたちには難題。そこで、理屈ではなく実際に触れて、組み立ててみて、EVの仕組みを体感しようというのが、「組み立て体験」。

スタッフのアドバイスを受けながら、男の子も女の子も、レンチをギリギリ、マシンの下に入ってチェック。

この組み立て体験では、スタッフのフォローを得ながらもなかなか組み立てられない子どもたちに、「だいじょうぶ。何度もやってみて、できれば、うれしいって思うはず。人間はものをつくるように生まれてくる」と声をかける館内氏のことばが印象的だった。

◆リーフで使われているリチウムイオン電池をEVカートに

いよいよEVカートの試乗時間。2台用意されたEVカートの前には子どもたちの行列ができ、パパ・ママたちがそれを見守るという構図に。

今回、子どもたちが体験するEVカートは2種類。小さいサイズのマシンには、鉛のバッテリーが左右に2台。大きめのマシンにはリチウムイオン電池が右側に1台のもの。

「リチウムイオン電池は、日産『リーフ』に200枚以上組まれるリチウムイオン電池を4枚使っている。モーターは電動スクーターなどに用いられるタイプのものを使う」とスタッフ。

リチウムイオン電池版モデルは、右側にバッテリー、モーターを積み、モーターの駆動力をチェーンを介してドライブシャフトに回転力が伝わる仕組み。左側にディスクブレーキなどがレイアウトされている。

◆コースアウト、動けない……子どもたちのパッションもいろいろ

「早く乗りたい!」という思いがビシビシ伝わってくる会場で、子どもたちが見せてくれたドライビングは、笑いあり、教わるものありで、思わず拍手が出るほど。

思いっきりアクセルペダルを踏み、ブレーキを忘れてコースアウトする子。アクセルが怖くて発進できない子。ストップ&ゴーができるのにハンドルが切れない子……。10人いれば10通りの走りがあっておもしろい。

そこに共通するのは、「初めて運転する感動や衝撃、楽しさってこんな感じだったよね」と、大人たちが思うこと。子どもたちの誰もがヘルメットをぬぐと、目がキラッキラ。初めて体感した運転に、ドキドキしているようす。

舘内氏は、「エンジンでもモーターでも変わらない。自分でハンドルを握り、ペダルを操作して右へ左へと自在に走れたあのころの瞬間は、どんなにトシをとっても忘れない」と話していた。

◆EVの優れた点、楽しさをカートで体感

実際に乗ってみると、EVが持つクイックでダイレクトな挙動は、あえておさえてある。子どもたちがなにも知らずにアクセルペダルをドカッと踏んでも、コントローラー側が制御し、ジワリと出る。

「踏んでいくと徐々にスピードが上がっていく」というスタッフのことばを信じてガバッと踏んでみるけど、あまり出ない。どうやら“子どもたち最優先チューニング”が施されているみたい。

それでも子どもたちと同じく、エンジンではなくモーターで走るEVカートの走りは未体験で、ドキドキする。電気で動くから、静音でガスもでないってことで、こうして室内で思いっきり走らせられるのもいい。

今回の「電気レーシングカート”kids ERK“教室」は、環境省が主催。同省が日本EVクラブとコラボレーションし、子どもたちの運転体験をEVカートで実施することで、国民運動「COOL CHOICE」で展開する「チョイス! エコカー」を親子で感じてもらいたいという思いが込められている。

舘内氏は、来場した子どもたちに、「いまのEVは、走ったぶんの6割が、再び電気エネルギーとなって電池に戻ってくる。これがEVの優れている点。2018年には埼玉で、電気自動車5台をつないで、V2Hの実証実験が始まる」とも伝えていた。

親子向けEV体験会で蘇った、あの瞬間…東北モーターショー2018

《大野雅人@レスポンス》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top