【高校野球2018夏】なぜ人気?高校野球…第100回大会を振り返る

 平成最後の「夏の甲子園」となった第100回全国高等学校野球選手権記念大会。高校野球ファンだけではなく、日本中を感動させた金足農の頑張りは記憶に新しい。いま、改めて「甲子園の高校野球とは」何か考えてみる。高校野球を追う手束仁氏による記事。

教育・受験 高校生
それにしても連日、よく入った甲子園
  • それにしても連日、よく入った甲子園
  • 愛工大名電選手たち
  • 浦和学院の横断幕
  • 下関国際・品川君
  • 下関国際の横断幕
  • 喜びの近江選手たち
  • 近江・多賀章仁監督
  • 下関国際・品川君
多くの高校野球ファンだけではなく、日本中を感動させたこの夏の金足農の頑張りだった。

私学優勢の時代にあって、地方の県立の農業校がここまで健闘できたということも大きな要素だった。また、エースの吉田輝星君が一人で投げ切って戦ってきたという、昭和の高校野球的なスタイルも、結局のところは多くの人の共感を呼んだ。

しかも、金足農の戦い方としては、バントできっちり送って確実に返していくという戦術をベースとしながらも、サヨナラ2ランスクイズあり、逆転3ラン本塁打ありというドラマチックなものでもあった。

優勝した大阪桐蔭の強さは、今の高校野球としては可能な限りの強化システムと充実したチーム作りの成果だとも言えよう。そして、その大阪桐蔭に玉砕した形になった金足農は、今大会の最大の話題校となった。

しかし、大会を盛り上げたのはもちろん、その両校だけではない。

私的には近江の戦いぶりが印象的だった。初戦で、大阪桐蔭に抵抗できる一番の戦力と目されていた春のセンバツ準優勝校の智辯和歌山に快勝したが、攻守のバランスの良さが光った。



2001年に滋賀県勢として初めての決勝進出を果たしたが、その時には3人の投手がそれぞれの役割を果たしていくという戦いぶりだった。今年のチームも、2年生左腕林優樹君が背番号18ながら、多賀章仁監督の評価も高く、大事な場面を任されることが多かったが、佐合大輔君、金城登耶君と、複数の投手がそれぞれの持ち場をしっかりと守っていくという戦いぶりだった。

そして、4番北村恵吾君がことごとくタイムリー打を放った前橋育英との試合や大会を通じて打ちまくった住谷湧也君なども光る存在だった。

準々決勝では9回まで勝利をものにしていながら、最後に金足農に満塁からの2ランスクイズを決められて敗退。ホームベース横でタッチをした後、悔しさのあまりそのまま突っ伏していた捕手の有馬諒君の姿があまりに印象的だったが、林君、住谷君と共にまだ2年生だ。新チームでは、きっと中心となっていく存在であるし、この負けを次へのバネとしてステップアップしていってほしいと思う。

甲子園でもすっかり定着してきた近江ブルーと言われる琵琶湖をイメージしたという地色が濃い水色のユニフォーム。今年は、格別頼もしく輝いていたという印象だった。



チームを率いる多賀監督は、平安(現龍谷大平安)から龍谷大を経て、89年に監督就任。この夏を含めて甲子園出場は夏12回、春は今春を含めて5回出場している。学校では副校長という立場でもあるが、監督就任30年目の夏、好チームを作り上げていた。



他には、印象に残ったチームとしては高岡商と下関国際が挙げられる。

高岡商は2年連続19回目の出場だ。かつては中等野球時代から含めて、昭和時代までは高校野球を引っ張っていく存在でもあった公立商業校が、生徒の普通科指向などもあって全国で苦戦を続けていく中で、富山県では富山商と共に、高岡商が商業校の伝統を維持し続けているのも立派だ。

佐賀商との商業校対決を制して、10年ぶりの夏の甲子園勝利を挙げると、2回戦でも佐久長聖を抑えた山田龍聖君の頑張りは、3回戦では最後に大阪桐蔭に力負けしたものの、見事な戦いぶりだった。100回目の大会で、商業校健在ぶりをアピールしたことも大きかったと思う。

下関国際は中国地区勢対決となった創志学園との試合が見事だった。オーソドックスにエースで4番と言う鶴田克樹君を中心としたチームだが、ユニフォームは社会人野球のようなデザインで2段重ねの胸文字「Shimonoseki Kokusai」のデザイン文字も輝いて見えた。

3回戦では、木更津総合と2段重ね胸文字同士の対決となり、ユニフォームウォッチャーとしても楽しく見られた試合だった。



下関国際は2年連続出場となったが、昨夏、初めて壁を突破して以降、一気に山口県内でも中心的存在になってきた。かつては学校自体もあれいた時期もあったということだが、見事に野球で学校再建を果たしたと言ってもいいだろう。

まだまだ、高校野球がそういう役割を果たしているということも、再確認できた。

勝つということで結果を出すこともさることながら、チームを作っていくという過程の中で、確実に成長し変革していくのも高校野球の素晴らしさである。そう言い続けられながらも、新時代を迎えてきて選手の気質そのものにも変化が生じているのも確かであろう。

それでも、高校野球が不滅の人気を得て、さまざまな話題を提供しながらも多くの人々の支持を得られ続けているのは、やはり、野球というフィルターを通して、学校というカテゴリーの中で、机に向かっている授業だけではなく得られるものがあるからだろう。

そして、その事実と現実を何となく人々がわかっているからこそ、高校野球のこうした不滅の人気があるのではないだろうか。改めて、ふと、そんなことも思わずにはいられなかった。

100回目の夏を終えた全国高校野球…改めて「甲子園の高校野球とは」を考えてみる

《手束仁@CycleStyle》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top