JST・名古屋大、浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明

 科学技術振興機構(JST)と名古屋大学は2019年9月20日、浅い眠り(レム睡眠)で記憶が消去される仕組みを解明したと発表した。今回の研究成果は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。

生活・健康 その他
視床下部のMCH神経と海馬における神経活動の抑制
  • 視床下部のMCH神経と海馬における神経活動の抑制
  • 睡眠覚醒状態の変化に伴うMCH神経活動の変化
  • MCH神経の活動と記憶への影響
 科学技術振興機構(JST)と名古屋大学は2019年9月20日、浅い眠り(レム睡眠)で記憶が消去される仕組みを解明したと発表した。今回の研究成果は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。

 JST戦略的創造研究推進事業における名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授らの研究グループは、北海道大学の木村和弘教授、寺尾晶准教授(現東海大学教授)、吉岡充弘教授、大村優講師、SRIインターナショナルのキルドフ博士の協力により研究を実施。内分泌や自律機能の調節を行っている視床下部に、メラニン凝集ホルモン神経(MCH神経)が局在していることに着目し、睡眠中のMCH神経の役割について研究してきた。

 研究グループは、超小型顕微鏡を用いた神経活動の記録をマウスに適用して、MCH神経には「レム睡眠中に活動するもの」「覚醒中に活動するもの」「レム睡眠と覚醒中の両方で活動するもの」の3種類があることを発見。さらに、特定の神経の活動を操作することができる光遺伝学や化学遺伝学の手法を用いて、このMCH神経活動が記憶に重要な海馬の神経活動を抑制すること、さらにレム睡眠中に活動するMCH神経が記憶を消去していることを明らかにした。

 MCH神経により記憶が消去される仕組みをきっかけに、睡眠中の記憶制御の全体像の解明が期待される。また、MCH神経を活性化させると文脈的恐怖条件付けの記憶も消去されることから、MCH神経だけを活性化する方法を見つけることで、強い恐怖心を伴った経験の記憶がトラウマとして残ってしまう心的外傷後ストレス障害(PTSD)において、その記憶を消去する治療への応用も期待される。

 この研究成果は9月19日(米国東部夏時間)、米国科学誌「Science」のオンライン版で公開される。
《外岡紘代》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top