発達障害をもつ子、不安や困難を経験…神戸大ら調査

 発達障害をもつ子どもの不安が高く、持たない子どもに比べてより困難さを経験していることが、神戸大学らの共同研究グループの調査結果より明らかになった。

教育・受験 小学生
発達障害をもつ子どもともたない子どもの不安の比較
  • 発達障害をもつ子どもともたない子どもの不安の比較
  • 発達障害をもつ子どもの中でASDの診断の有無による不安の比較
  • 発達障害をもつ子どもともたない子どもの行動的な問題の比較(女子)
  • 発達障害をもつ子どもともたない子どもの行動的な問題の比較(男子)
 発達障害をもつ子どもの不安が高く、持たない子どもに比べてより困難さを経験していることが、神戸大学らの共同研究グループの調査結果より明らかになった。

 自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、(限局性)学習障害(LD)、知的能力障害(ID)といった神経発達障害(発達障害)をもつ子どもは、「いろいろなことを怖がる」「心配が多い」といった高い不安をもつことが海外の研究において明らかになっている。しかし、これまで日本の発達障害をもつ子どもを対象に、日常的な生活場面での不安の高さを調査したものはなかったという。

 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構の石本雄真准教授、徳島文理大学人間生活学部児童学科の松本有貴教授、および神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山根隆宏准教授らの共同研究グループは、日本国内の6歳から12歳の発達障害をもつ子どもを対象に、これまで国内では定量化されていなかった不安の高さを調査した。

 調査の結果、日本においても一般の子どもに比べて発達障害をもつ子どもの不安は高く、統計的に大きな得点差がみられた。特にASDをもつ子どもはさらに不安が高いこともわかった。また、高い不安だけではなく行動的な問題(多動や友人関係など)でも、発達障害をもつ子どもはもたない子どもに比べてより困難さを経験していることがわかった。

 同研究成果は6月2日、心理学雑誌「Journal of Autism and Developmental Disorders」に掲載された。今後は、発達障害をもつ子どもの不安に対応する支援や高い不安から生じる問題に対応する支援を行っていくことが求められるという。同研究では、不安の高さをはじめとする気持ちの問題を対象とした支援プログラムを開発し、実践、検証している。
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top