ペルセウス座流星群、8年に一度の好条件…1時間に50個

 三大流星群の1つである「ペルセウス座流星群」が2021年8月13日午前4時ごろ、極大を迎える。日本の観察環境は、月明かりの影響もほとんどなく、8年に一度の好条件とされており、8月12日夜半ごろから13日明け方にかけて、多くの流星を見ることができそうだ。

生活・健康 その他
ペルセウス座流星群(放射点方向、流星部分を重ね合わせ)
  • ペルセウス座流星群(放射点方向、流星部分を重ね合わせ)
  • ペルセウス座流星群と放射点(北東の空)
  • ペルセウス座流星群と放射点
 三大流星群の1つである「ペルセウス座流星群」が2021年8月13日午前4時ごろ、極大を迎える。日本の観察環境は、月明かりの影響もほとんどなく、8年に一度の好条件とされており、8月12日夜半ごろから13日明け方にかけて、多くの流星を見ることができそうだ。

 ペルセウス座流星群は、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並ぶ、毎年ほぼ安定して多くの流星が出現する三大流星群のひとつ。極大がお盆直前の夏休み時期と重なることで観察しやすく、夏の風物詩ともされている。

 国立天文台では、2021年のペルセウス座流星群の活動は8月13日午前4時ごろに極大となり、前後数時間にわたってとても活発な状況になると予想。8月8日が新月で、夜半前には月が沈むため、月明かりの影響もほとんどなく、8年に一度の好条件で流星群を観察することができるとしている。

 流星電波観測国際プロジェクトでも、2021年ペルセウス座流星群の日本における観測条件は好条件と指摘。月は午後9時ごろには沈むため月明かりを気にせず観測でき、ピーク時刻は薄明時間帯となる。月齢、ピーク時刻ともに好条件がそろうのは8年ぶり。「夜空の暗い場所では天の川も見え、南西の空には木星や土星もあって、とてもにぎやかな夜になるでしょう。明るい流星も多く見られるでしょう」と総評している。

 アストロアーツでは、「一番の見ごろとなる13日未明から明け方は、月明かりがなく放射点が高いという好条件がそろい、1時間あたり50個ほどの流れ星が飛ぶと期待される」と解説している。

 国立天文台によると、普段よりも目立って多くの流星を見ることができるのは、8月11日夜から13日夜まで。3夜とも、午後9時ごろから流星が出現し、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増えていく。流星は放射点を中心に放射状に出現するが、空全体に現れる。空が開けた暗い場所で観察するとともに、なるべく空の広い範囲を見渡すようにするとよいという。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top