緊張でパフォーマンス低下する仕組み解明…JSTと関西学院大

 科学技術振興機構(JST)と関西学院大学は2021年12月16日、心理緊張にともなう聴覚と運動を統合する機能の異常を明らかにしたと発表した。プレッシャーのかかる場面でも安定したパフォーマンスを発揮するためのトレーニング法の開発等に役立つと期待されている。

生活・健康 その他
可変聴覚フィードバックシステム
  • 可変聴覚フィードバックシステム
  • 一時的な遅延聴覚フィードバックの直後の打鍵タイミングのエラー
  • 遅延聴覚フィードバックを用いたトレーニングが、心理緊張下における演奏の頑健性に及ぼす影響
 科学技術振興機構(JST)と関西学院大学は2021年12月16日、心理緊張にともなう聴覚と運動を統合する機能の異常を明らかにしたと発表した。プレッシャーのかかる場面でも安定したパフォーマンスを発揮するためのトレーニング法の開発等に役立つと期待されている。

 従来、アスリートや音楽家、外科医等、卓越したスキルをもつエキスパートが、プレッシャーのかかる場面で心理緊張やアガリにともない、巧緻性が低下し、普段は起こりえないミスを犯してしまう仕組みは未解明であった。

 JST戦略的創造研究推進事業において、ソニーコンピュータサイエンス研究所の古屋晋一博士らは、関西学院大学の長田典子教授と同大学大学院修了の石丸怜子氏とともに、ピアノの音が鳴るタイミングを人為的に遅らせられる「可変聴覚フィードバックシステム」を用いた実験により、ピアニストの演奏がどの程度乱されるかを評価。時間を知覚する聴覚機能と正確な指動作を生み出す運動機能を統合する働きの頑健性を調べた結果、心理緊張にともない、熟練したピアニストであっても、人為的な発音の遅延によって演奏動作が乱されることを明らかにした。

 さらに「可変聴覚フィードバックシステム」による人為的な発音の遅延を無視するトレーニングを事前に一定時間行うことにより、心理緊張にともなう聴覚と運動を統合する機能の異常が現れないことを発見。聴覚と運動を統合する機能がトレーニングによって正常化したことを示唆する結果を得た。

 今回の研究により、心理緊張にともない、聴覚から得られた情報に対して過度に身体動作が反応してしまう異常が生じることが示唆された。研究グループは「この発見は、心理緊張下で最適なパフォーマンスを発揮するための新しいトレーニング理論やトレーニングシステムの開発や、アガリやイップスといった問題の背後にある脳と身体と心のメカニズムの解明等に役立つことが期待される」としている。

 研究成果は、12月16日(英国時間)に国際科学誌「Communications Biology」のオンライン版で公開された。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top