【就活生応援】駿河台学園を企業訪問…DXと協働で、生徒と日本の教育のために常に進化

 就職活動を視野に入れ始めた、あるいは渦中の大学生の皆さんに、教育・EdTech業界の企業情報を紹介する本企画。27卒・28卒予定の大学生の皆さんは、ぜひチェックしてほしい。本記事では、駿河台学園 総務人事部・総務人事課 採用担当の中田悠貴さんと、鈴木和夏さんにお話を聞いた。

教育イベント 大学生
PR
人と技術の融合…DXで業務効率化、協働で進化する職場
  • 人と技術の融合…DXで業務効率化、協働で進化する職場
  • 駿河台学園 総務人事部・総務人事課 採用担当の中田悠貴さんと、鈴木和夏さん
  • 1918年に創立し、100年以上の歴史を有する駿河台学園
  • 「すべては生徒のために」が駿河台学園のモットー
  • 新たなものに対する順応力が高い職場
  • 主体性・チャレンジ精神・課題発見力が活躍の鍵
  • 入社後は、恐れずに生徒対応等にチャレンジしてほしい

 学業や研究に励みながら、就職活動を視野に入れ始めた大学生・大学院生の皆さんに、教育・EdTech業界の企業情報を紹介する本企画。教育・EdTech業界の仕事は、単に「教える」だけに止まらず、非常に奥深い。

 受験生時代に自らが通っていた予備校や塾の先生との交流や、塾講師のアルバイト等で、おそらくすでに皆さんの身近にあるであろう「教育業界」を、各社の人事採用担当者へのインタビューを通して深掘りしていく。就職活動(就活)渦中の27卒・28卒予定の大学生の皆さんは、ぜひチェックしてほしい。

 今回お話を伺ったのは、駿河台学園 総務人事部・総務人事課 採用担当の中田悠貴さんと、鈴木和夏さん。

人と技術の融合…DXで業務効率化、協働で進化する職場

--御社全体で大切にされている、仕事に対するマインドを教えてください。

 当学園の教育理念である「愛情教育」を常に根底において、教育活動・事業展開を行っています。この言葉は、創立者の山﨑寿春が受験生に対して感じた「生徒一人ひとりに対する愛情がなければ真の教育を行うことはできない」という考えを表現したものです。時代が変化するにつれ、教育に対するニーズも変遷をたどっています。1918年に創立した当学園は100年以上の歴史を有していますが、新たな事業展開を行う際には、この教育理念に立ち返り、「すべては生徒のために」をモットーに、常に生徒から求められる教育とは何かを考え、積極的にチャレンジを続けています。

--御社の社風をひとことで表現すると?

 新たなものに対する順応力が高いということです。当学園は「生徒のために」を常にアップデートしながら、コロナ禍以前より、ICT学習の重要性から導入を推進するなど、時代に先駆けた教育サービスを提供しています。どれだけCTが発達しても、教育にはやはり「人」の力が重要であり、新たなものに対して恐れずにチャレンジできる社風だからこそ、最先端の教育を展開できると自負しています。

--御社の職場環境における他社との差別化のポイントを教えてください。

 DX化・ICT化による業務効率向上:ICT教材やコミュニケーションツールを積極的に活用することにより、業務のDX化や合理化を進めており、業務効率をあげる取組みや無駄な残業の削減に学園全体で取り組んでいます。

 周囲と協働した業務遂行:予備学校校舎では1つの校舎に5名~20名程度の職員が働いています。何かを一人でやるというのではなく、必ず周囲と協働して業務を行っていくため、アイデアが多く生まれ、より円滑に業務を行うことができる体制が整っています。

 完全週休2日制:複数人で校舎運営を行っているため、休みはしっかりと取得することができます。休日出勤した際も、振替休日制となっており、休日の日数が減ることはありません。また、シフト制のため、月ごとの希望を申請することもでき、休みが取りやすい環境です。

 職員の雰囲気:教育業界という特性上、職員それぞれが他者への思いやりの心をもっており、コミュニケーション力に長けている方も多いので、相談や雑談など含めて、何でも気軽に話せる環境が整っていると思います。

--若手社員の皆さんの働き方について教えてください。

 シフト制のため、所属部署や業務状況によりますが、予備学校校舎では、高卒生担当職員は8:20~16:50/8:40~17:10、高校生担当職員は13:00~21:30/13:30~22:00、本部部署は9:00~17:30が多いです。学生と接する仕事が多いため、基本的にリモートワークではなく、校舎や部署に出社して業務にあたっていただきます。新卒入職後の1年間は、学園主催の研修に参加しながら、現場ではインストラクターによるOJTがあります。

--御社が新卒採用において重視していることを教えてください。

 一番重視していることは、当学園の新たな取組みやチャレンジをご理解、共感いただけるかという点です。駿河台学園はICTコンテンツの独自開発や大学受験指導パッケージ「駿台Diverse」の地方学習塾への展開など、他社にはない新しい取組みを日々発信しています。その内容に共感いただける方、自分も携わってみたいと思っていただける方と一緒に働きたいと考えています。

--新卒で入社した方のうち、どんな方が活躍されていますか。活躍している方に共通点はありますか。

 チャレンジ精神がある方:ICT学習の導入など時代のニーズに合わせた新たな教育の価値を今後も提供していく必要があるため、現状維持にとどまらず、新たなことに対して恐れずにチャレンジができる意欲をもって業務に取り組んでいる方が活躍しています。

 課題発見力がある方:変化の大きい時代において、現状を分析でき、先を見据えて行動できる方が活躍しています。教育業界も少子化という課題を抱えており、業界全体としても事業展開のスピード感が求められる転換期に立たされているため、常に課題を見つけ出し、それを解決する高いスキルをお持ちの方が活躍している印象です。

 主体性をもって動ける方:当学園の業務は個人戦でなく、校舎や部署などチームで行うことが多いため、周囲と協力しながら率先して行動できる能力も必要です。今後のAI時代においては、誰かの後ろについて言われたことをやっていくというような受動的なタイプの方よりは、AIや機械にはできない、主体性をもって新たな価値を作り出すといったような人にしかできないことを見つけて取り組める人材がより活躍できると感じています。

--これまでの採用活動を通じて、印象に残っている学生とその方の入社後の活躍について、具体的に教えてください。

 教育業界以外にも、長期間にわたり他業界と迷われており、最終的には当学園の職員の雰囲気や新たな取組みへのチャレンジ姿勢を魅力に感じ、入職してくれた職員が印象に残っています。実際に入職後には、周囲へ臆せず意見を伝えたり、新たな提案を行ったりと新人時代から活躍しており、その後、新卒2年目ながら学園全体の新規企画を考えるプロジェクトメンバーに選出されました。就職活動時には、悩みや迷いも多かったようですが、今では生徒の成長に多く携われることにやりがいを感じながら活躍しています。

--新卒で入社する学生たちにどのようなことを期待されていますか。

 教育業界の仕事は生徒・保護者と接することで、よりスキルアップを実現できますので、まずは恐れずに生徒対応等にチャレンジしていただきたいと考えています。1年継続して業務を行うことで、他の仕事では感じることのできない「生徒の成長実感」や「目標達成のサポート」といったやりがいを感じられると思います。

 新卒で入社すると、最初はわからないことが多く戸惑うこともあると思いますが、当学園では、1年目のOJT期間に所属部署でのインストラクター制度を採用しており、加えて月に一度、本部主催の新人研修も実施しているため、フォロー体制も万全です。

-- 昨今御社が注力されている事業、これから注力されようとしている事業について教えてください。

 大学受験予備校である「駿台予備学校」のイメージが強い当学園ですが、近年では日本の教育課題の解決に取り組む事業にも注力しています。

 学校現場の負担:日本の公教育の現場では教員不足による長時間労働や指導力のバラつき、不登校児への対応など非常に負担が大きい現状です。そこで、駿河台学園では英語スピーキングアプリ「ELSA」や独自開発のICT教材「モモスタ」などを全国の学校に対し、販売・導入支援を行っています。特に「ELSA」は英語の発音をアプリに吹き込み、AIと会話することにより、AIがその学生のスピーキング内容を評価・フィードバックし、リスニング力とスピーキング力を定着させることで、入試だけでなくグローバルな社会で通用する英語力を効率的に身につけられる画期的なアプリです。

 地域間の教育格差:特に地方では大学受験対応の学習塾・予備校などの学習環境や情報不足が問題となっています。そういった課題に対する駿台の新たな取組みとして、駿台のもつ映像授業やICTコンテンツ、豊富な入試情報のパッケージサービスを地方の学習塾へ販売・提供し、運用サポートまで行っていく「駿台Diverse」というサービスも展開しています。都市部にしか校舎を設置していなかった駿台が各地域の学習塾と提携することにより、地方の学生にも質の高い教育や進路サポートを提供するという、地域格差を是正する取組みの1つとなっています。

 このように独自のICTコンテンツや指導ノウハウを学園内のみで運用するのではなく、学校現場や全国の学習塾に展開することにより、生徒の学ぶ機会を提供し、日本の教育全体に良い影響を及ぼすことで日本の教育の質向上につながると考えています。

--御社に関心のある就活生へ、メッセージをお願いします。

 教育業界の仕事の魅力は長期間にわたり顧客のサポートを行い、成長に携わることができる点にあると考えています。当学園は100年以上の歴史の中で培ったノウハウと、それに甘んじることなく常に新たな挑戦を続け、ICTコンテンツをはじめとした最先端の教育を展開しています。他社にはないこの教育サービスを活用することで、生徒一人ひとりの夢の実現をより高い確度でサポートしています。皆さんとともに、日本の未来を担う生徒のサポートを行えることを楽しみにしています。


学校法人駿河台学園


■公式採用ページ:https://www.sundai.ac.jp/recruit/
■公式ページ:https://www.sundai.ac.jp/

=================
■事業内容:進学指導教育、実務専門教育、高校・大学サポート事業、出版事業、IT教育事業  など
■採用職種:総合職(生徒・学生指導、EdTech事業、教材編集など)
■本社所在地:東京都千代田区神田駿河台2-12
■事業所所在地:北海道、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県
■従業員数:610名(2024年12月時点) ※関連会社社員・講師・契約職員を除く
■新卒採用実績:2023年6名、2024年7名、2025年10名(予定)
■新卒採用予定人数:26卒10~15名程度、27卒10~15名程度、28卒10~15名程度
■福利厚生:研修制度あり、自己啓発支援制度あり(資格取得支援含む)、住宅補助あり(社員寮含む)

《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top