2021年5月の教育業界ニュースニュース記事一覧(5 ページ目)

NTT、学校給食費の徴収・管理業務の効率化…立川市と実証 画像
その他

NTT、学校給食費の徴収・管理業務の効率化…立川市と実証

 NTTファイナンスは、クラウド型の決済ソリューション「楽々クラウド決済サービス」を活用した、学校給食費の徴収・管理業務の効率化に関する実証実験を立川市で開始した。期間は2021年5月17日から6月末までの予定。

ハワイ州観光局、教育旅行がテーマのオンラインフォーラム5/19 画像
先生

ハワイ州観光局、教育旅行がテーマのオンラインフォーラム5/19

 ハワイ州観光局は2021年5月19日、第3回「ハワイ・ツーリズム・フォーラム」をオンラインで開催する。テーマは教育旅行。対象は旅行業界、教育機関、一般企業、自治体、学生等。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

中学生向け「キャッシュレスと経済のしくみ」応募は6月から 画像
中学生

中学生向け「キャッシュレスと経済のしくみ」応募は6月から

 ジェーシービー(JCB)は2021年5月12日、非接触ICカードFeliCa(フェリカ)を提供しているソニーが主催する中学生向け教育プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」に参加することを発表した。

理科の先生を応援「Dr.STONE×SENSEIよのなか学」無料提供 画像
教材・サービス

理科の先生を応援「Dr.STONE×SENSEIよのなか学」無料提供

 ARROWS(アローズ)が展開するコンテンツ「SENSEI よのなか学」は、週刊少年ジャンプ掲載の人気漫画「Dr.STONE」とコラボした理科や化学の先生を応援するプロジェクト「Dr.STONE × SENSEI よのなか学 」をスタートした。完全無料でさまざまなコンテンツが利用できる。

環境教育、6割が意識や行動に変化…課題は「授業時間の確保」 画像
その他

環境教育、6割が意識や行動に変化…課題は「授業時間の確保」

 環境省は2021年5月10日、2020年度環境教育等促進法基本方針の実施状況調査の結果を公表した。学校で環境教育を行う際の課題は「授業時間の確保が難しい」が半数近くを占め、「新しい生活様式」を踏まえた新たな課題には「感染拡大防止策の徹底」等があげられた。

小学校国語のiPad授業実践…iTeachers TV 画像
教育ICT

小学校国語のiPad授業実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年5月12日、森村学園初等部の不破花純先生による教育ICT実践プレゼンテーション「iPadで子どもと楽しむ!国語の授業」を公開した。ICTを活用した国語の授業について、失敗談や実践例を具体的に紹介する。

埼玉県、コロナ禍の小中学校の学習状況調査公表 画像
小学生

埼玉県、コロナ禍の小中学校の学習状況調査公表

 埼玉県義務教育指導課は2021年5月11日、コロナ禍における公立小・中学校等の学習状況に関する独自調査の結果と今後の取組みについて公表。ICT活用の課題についての調査では、80%以上の学校が「教員の活用能力の差が大きい」と回答している。

山口県、高校生と教職員4万人にPCR検査実施…全国初 画像
高校生

山口県、高校生と教職員4万人にPCR検査実施…全国初

 山口県は2021年5月11日、県内の高校の生徒と教職員約4万人にPCR検査を実施すると発表した。県内すべての高校生を対象としたPCR検査の一斉実施は全国初。修学旅行や大会出場等で県外と往来する生徒に対しては、2022年3月まで臨時検査も行う。

【中学受験2022】千葉市立稲毛国際中等教育学校、移行基本計画を公表 画像
小学生

【中学受験2022】千葉市立稲毛国際中等教育学校、移行基本計画を公表

 千葉市教育委員会は2021年5月11日、2022年4月に開校する千葉市立稲毛国際中等教育学校の移行基本計画を公表。「中等教育学校移行の基本的な枠組み」や「大規模改修工事」等についてまとめている。

大学入学共通テスト「情報」が目指すもの、公開シンポジウム8/26 画像
先生

大学入学共通テスト「情報」が目指すもの、公開シンポジウム8/26

 日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会と情報処理学会、電子情報通信学会は2021年8月26日、公開シンポジウム「大学入学共通テスト『情報』が目指すもの」をオンラインで開催する。参加申込は「FIT2021」のWebサイトにて受け付ける予定。

中高生のセルフマネジメント力を高めるオンラインサービス 画像
中学生

中高生のセルフマネジメント力を高めるオンラインサービス

 FCEエデュケーションは、学校現場での「実証実験」機会を提供する「サービス実証実験支援事業」第2弾として、エーテンラボと中高生向け振り返り力向上手帳「フォーサイト手帳」事業において連携、実証実験を開始した。

NTT西・東・DNP、電子教科書や教材配信サービスの協業体制を強化 画像
その他

NTT西・東・DNP、電子教科書や教材配信サービスの協業体制を強化

 NTT西日本、NTT東日本、大日本印刷(DNP)の3社は2021年5月10日、大学等高等教育機関向け電子教科書・教材配信サービスの普及・拡大に向けて、連携を強化することを公表した。

先延ばしを解消する時間管理「保護者向け出前授業」受付開始…伊藤手帳 画像
保護者

先延ばしを解消する時間管理「保護者向け出前授業」受付開始…伊藤手帳

 伊藤手帳は2021年5月7日より、「学校・PTA・家庭教育学級の保護者向け出前授業」の受付を開始した。対面・オンラインともに実施可能で、先延ばしにしがちな宿題や課題を確実に行うための時間管理や計画を立てるツールとしての手帳活用法をレクチャーする。

「キッズセキュリティ・ミマモルメ」川崎市立学校へ提供 画像
その他

「キッズセキュリティ・ミマモルメ」川崎市立学校へ提供

 東急セキュリティはミマモルメと業務提携を行い、2021年度より「キッズセキュリティ・ミマモルメ」を、神奈川県川崎市立学校の情報配信システムとして提供する。これにより、一斉メール等必要な情報をより迅速かつ安定的に伝達することができる。

ロボットプログラミングを通じて社会とつながる「ロボ団」が支持される理由 画像
小学生

ロボットプログラミングを通じて社会とつながる「ロボ団」が支持される理由PR

 イード・アワード2021「プログラミング教育」で「ロボ団」が最優秀賞を受賞。同教室を運営する、夢見る株式会社の代表取締役 重見彰則氏に、子供たちと保護者の支持を得ている背景やその特徴、今後の展望などについて聞いた。

感染リスク高い部活動を制限、対策徹底を要請…文科省 画像
文部科学省

感染リスク高い部活動を制限、対策徹底を要請…文科省

 緊急事態宣言の延長とまん延防止等重点措置の公示を受けて、文部科学省は2021年5月7日、小学校、中学校、高校等の各学校および設置者に向けて、あらためて感染症対策を徹底するよう要請した。対象地域では、感染リスクが高い部活動の制限等を求めている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 5 of 7
page top