2021年5月の教育業界ニュースニュース記事一覧(3 ページ目)

NVIDIA最新情報アップデート、教育関係者向けウェビナー6/10 画像
先生

NVIDIA最新情報アップデート、教育関係者向けウェビナー6/10

 サードウェーブは2021年6月10日、学校・教育機関・研究機関向けウェビナー「NVIDIA最新情報アップデート GTC21から」を開催する。4月に開催されたGTC21から、ハードウエア、ソフトウエアなどの最新動向を紹介する。参加費は無料。

コロナ禍の水泳授業に、飛沫飛散を防ぐ「水泳レッスンマスク」 画像
先生

コロナ禍の水泳授業に、飛沫飛散を防ぐ「水泳レッスンマスク」

 水泳用品メーカーのフットマークは、装着することでプール内での飛沫拡散を軽減できるマスク「水泳レッスンマスク」を発売している。学校教育現場を中心に採用されており、初回計画数5万枚が完売した。現在、25万枚を追加生産している。

日本人は発達に伴い声の感情に注目…東女ほか研究チームが発見 画像
その他

日本人は発達に伴い声の感情に注目…東女ほか研究チームが発見

 東京女子大学は2021年5月19日、日本人とオランダ人の子供と大人を対象とした国際比較実験によって、相手の感情を読みとる際に、日本人は大人になるにつれて徐々に相手の声の調子に敏感になっていくことを発見したことを発表した。

ジュニアドクター育成塾、東北公益文科大学等3機関を採択 画像
その他

ジュニアドクター育成塾、東北公益文科大学等3機関を採択

 科学技術振興機構(JST)は2021年5月19日、「ジュニアドクター育成塾」における2021年度採択機関を発表。東北公益文科大学、国立高等専門学校機構福井工業高等専門学校、喜界島サンゴ礁科学研究所の3件の取組みが採択された。

大学入試のあり方に関する検討会議5/24、文科省がライブ配信 画像
先生

大学入試のあり方に関する検討会議5/24、文科省がライブ配信

 文部科学省は2021年5月24日、第26回「大学入試のあり方に関する検討会議」を開催する。傍聴者なしのWeb会議による開催とし、会議の模様は「YouTube」文部科学省会議専用チャンネルでライブ配信する。

登校の取扱い、フローチャートで解説…文科省 画像
文部科学省

登校の取扱い、フローチャートで解説…文科省

 文部科学省は2021年5月18日、新型コロナウイルス感染症等により登校できない児童生徒の出席等の取扱いについて通知を出し、あらためて周知した。義務教育段階の登校の取扱いについてフローチャートを示し、子供等の状況に応じた適切な対応を求めている。

キユーピーの食育活動、対面・オンラインが選択可能に 画像
先生

キユーピーの食育活動、対面・オンラインが選択可能に

 キユーピーは、新型コロナウイルスの影響により対面での開催が難しかった食育活動をオンラインでも提供できるハイブリッドな体制を整えた。「マヨネーズ教室」「食をテーマにした講演会」を、ニーズにあわせて対面・オンラインから選択できる。

共通テスト、国に財政措置を要望…公立大学協会 画像
文部科学省

共通テスト、国に財政措置を要望…公立大学協会

 公立大学協会は2021年5月17日、大学入学共通テストにかかる財政措置に関する要望書を文部科学省に提出した。成績提供手数料の値上げは、コロナ禍で不安定な状況が続く大学の財政基盤に打撃を与える可能性があるとして、国が財政的な措置を果たすよう求めている。

文科省「経済的に困難な学生等が活用可能な支援策」を改訂 画像
大学生

文科省「経済的に困難な学生等が活用可能な支援策」を改訂

 文部科学省は2021年5月14日、大学や高等専門学校等に向けて、新型コロナウイルス感染症の長期化等にともなって行われた学生等に対する追加の経済的支援を学生に周知するよう依頼した。

GIGAスクール構想、64自治体が納品完了せず 画像
先生

GIGAスクール構想、64自治体が納品完了せず

 文部科学省は2021年5月18日、GIGAスクール構想の実現に向けた各自治体のICT環境整備状況について、3月末時点の確定値を公表した。全国で64自治体(3.5%)が2020年度内に納品を完了しない見込みだったことが明らかになった。

EdTech教材「ライフイズテックレッスン」300自治体が利用 画像
その他

EdTech教材「ライフイズテックレッスン」300自治体が利用

 ライフイズテックは2021年5月18日、プログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson(ライフイズテックレッスン)」を利用する市区町村が、300自治体を突破したことを公表した。

Makeblockの次世代STEAM教材「mBot2」の6/4販売開始 画像
プログラミング

Makeblockの次世代STEAM教材「mBot2」の6/4販売開始

 SB C&Sは2021年6月4日、Makeblockの次世代STEAM教材「mBot2(エムボットツー)」の販売を開始する。販売の開始に先立ち、SoftBank SELECTION オンラインショップにて、5月18日から予約受付を開始した。

オンラインでも出張授業「ふれあい天文学」実施校募集、NAOJ 画像
イベント・セミナー

オンラインでも出張授業「ふれあい天文学」実施校募集、NAOJ

 国立天文台は、天文学者が全国の小中学校で出張授業を行う「ふれあい天文学」の2021年度実施校を募集している。対象は国内外の小学校(4年生以上)と中学校。学校ごとに、従来の講師を派遣する訪問授業とオンライン授業のいずれかで実施する。申込締切は2021年5月31日。

JEPAセミナー「旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド」6/2 画像
イベント・セミナー

JEPAセミナー「旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド」6/2

 日本電子出版協会(JEPA)は2021年6月2日、オンラインセミナー「旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド3年間の成果」を開催する。EdTech専門のCVCファンドを立上げた旺文社のイノベーション戦略、旺文社ベンチャーズが果たす役割等を紹介する。参加無料。

マイクロソフト、教育ICTオンラインセミナー5/28 画像
先生

マイクロソフト、教育ICTオンラインセミナー5/28

 Microsoftは2021年5月28日、オンラインセミナー「主体的・個別最適な学びを実現する教育ICTの活用に向けて~鴻巣市様の取り組みと一人一台環境を有効活用するソリューションのご紹介~」を開催する。

文科省、第11回「デジタル教科書の検討会議」5/27…傍聴者募集 画像
文部科学省

文科省、第11回「デジタル教科書の検討会議」5/27…傍聴者募集

 文部科学省は2021年5月27日、「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第11回)」をオンラインで開催する。会議のようすはオンラインで傍聴可能。希望者は5月25日午後2時までにWebサイトより申し込む。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 3 of 7
page top