2021年6月の教育業界ニュースニュース記事一覧(8 ページ目)

文科省、感染症の影響踏まえた高校入試等への配慮継続を要請 画像
中学生

文科省、感染症の影響踏まえた高校入試等への配慮継続を要請

 文部科学省は2021年6月4日、新型コロナウイルス感染症の影響が続く場合、2022年度以降の高等学校入学者選抜等(小学校や中学校、特別支援学校、専修学校高等課程等の入学者選抜を含む)においても2021年度と同様の配慮等をするよう、各教育委員会等に要請した。

【締切迫る】自宅とフィリピンをつなぐ5日間「リセマムバーチャルサマーキャンプ」8/2-6 画像
中学生

【締切迫る】自宅とフィリピンをつなぐ5日間「リセマムバーチャルサマーキャンプ」8/2-6

 リセマムとスクールウィズは、中学・高校生を対象に、2021年8月2日から6日の5日間の留学プログラム「リセマムバーチャルサマーキャンプ2021」を実施する。定員は50名。1人あたり99,800円(税込)。事前申込制。

遠隔利用可能…配信型VR学習サービス「まなVRクラウド」提供開始 画像
教材・サービス

遠隔利用可能…配信型VR学習サービス「まなVRクラウド」提供開始

 エヌ・ティ・ティ・スマートコネクトとCADネットワークサービスは2021年6月7日より、VRを活用した集合研修のオンライン実施をサポートするサービス「まなVRクラウドpowered by NTTスマートコネクト」の提供を開始する。遠隔でコンテンツ再生や受講生のモニタリングが可能。

英検S-CBT、一次試験免除が申請可能に 画像
高校生

英検S-CBT、一次試験免除が申請可能に

 日本英語検定協会は2021年6月2日、英検S-CBTで一次試験免除申請が可能になると発表した。2021年度第2回検定8月実施分より、すべての英検方式で取得した一次試験免除の資格を英検S-CBTで申請可能となる。

東大×ポプラ社セミナー第1回「紙とデジタルどうちがう?」6/15 画像
イベント・セミナー

東大×ポプラ社セミナー第1回「紙とデジタルどうちがう?」6/15

 東京大学Cedepとポプラ社は2021年6月15日、オンラインセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズの第1回「紙とデジタルどうちがう?~絵本の役割と子どもの育ち~」を開催する。定員は先着500名。参加無料。申込みは東京大学CedepのWebサイトで受け付けている。

大学の飛び入学や早期卒業を提言…教育再生実行会議 画像
高校生

大学の飛び入学や早期卒業を提言…教育再生実行会議

 第48回教育再生実行会議が2021年6月3日、総理大臣官邸で開催された。教育再生実行会議の鎌田薫座長は第十二次提言「ポストコロナ期における新たな学びの在り方について」の提言を菅総理に手渡した。

THEアジア大学ランキング、東大6位…日本は8校が順位上昇 画像
高校生

THEアジア大学ランキング、東大6位…日本は8校が順位上昇

 イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2021年6月2日、「THEアジア大学ランキング2021」を発表した。日本の大学は「東京大学」6位、「京都大学」10位、「東北大学」27位が上位に入った。

埼玉県立高校教員が免許失効により失職…有効期限を誤認 画像
先生

埼玉県立高校教員が免許失効により失職…有効期限を誤認

 埼玉県教育委員会は2021年6月2日、西部地区の県立高等学校の教諭が教員免許状の有効期限を誤認し、申請期限までに免許更新の手続きを行わなかったため、3月31日をもって教員免許状が失効し、同日にさかのぼって失職となったことを発表した。

部活動実施時の留意点は…文科省コロナ対応Q&A 画像
先生

部活動実施時の留意点は…文科省コロナ対応Q&A

 文部科学省は2021年6月2日、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について、Webサイト上の「教育活動の実施等に関するQ&A」を更新した。部活動に関することについて、Q&A方式で文部科学省の考えを紹介している。

IoTブロック「MESH」Chrome OS対応開始…Android版は機能拡張 画像
プログラミング

IoTブロック「MESH」Chrome OS対応開始…Android版は機能拡張

 ソニーマーケティングは2021年6月2日、IoTブロック「MESH(メッシュ)」がChromebookで利用可能となる「ブラウザ版MESHアプリ」の提供を開始した。あわせて、夏には「Android版MESHアプリ」をChrome OSでも動作できるよう、対応プラットフォームを拡張する。

幼少期における運動経験、後年の認知機能の維持・増進に関与 画像
未就学児

幼少期における運動経験、後年の認知機能の維持・増進に関与

 玉川大学は2021年6月2日、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進に関与する脳の神経ネットワークと皮質構造の変化を解明したことを発表した。この研究成果は科学雑誌「NeuroImage」に5月23日(オランダ時間)に論文掲載された。

イード・アワード2021「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について 画像
小学生

イード・アワード2021「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について

 教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2021「電子辞書」を発表した。

1人1台端末の整備、公立高13%・私立高26% 画像
高校生

1人1台端末の整備、公立高13%・私立高26%

 高校での1人1台端末の配付状況は、「1人1台配付していない」が58%ともっとも多いことが、スタディプラスが2021年6月1日に発表した調査結果より明らかになった。

【全国学力テスト】経年変化分析と保護者調査も実施 画像
文部科学省

【全国学力テスト】経年変化分析と保護者調査も実施

 国立教育政策研究所は2021年6月1日、2021年度(令和3年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について「経年変化分析調査」「保護者に
対する調査」の概要を公開した。いずれも6月1日から30日の期間中、抽出した対象学校が実施可能な日時に行う。

ESD実施計画を公表…SDGs達成への貢献を明確化 画像
その他

ESD実施計画を公表…SDGs達成への貢献を明確化

 環境省は2021年5月31日、「持続可能な開発のための教育(ESD)」に関する実施計画を公表した。ESDの新たな国際推進枠組み「ESD for 2030」の理念を踏まえ、ESDがSDGs達成への貢献に資することを明確化し、5つの優先行動分野ごと取組みを示している。

基調講演&対談「初等中等教育のデータ利活用の現状と課題」6月 画像
先生

基調講演&対談「初等中等教育のデータ利活用の現状と課題」6月

 国立情報学研究所(NII)は2021年6月18日、「国立情報学研究所オープンハウス2021」にて、堀田龍也東北大教授とNII所長によるオンライン対談を開催する。参加無料・要申込み。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
Page 8 of 9
page top