advertisement

2020年9月の教育業界ニュース その他ニュース記事一覧(2 ページ目)

サンワサプライ、タブレット20台同時充電可能なUSB充電器 画像
教育ICT

サンワサプライ、タブレット20台同時充電可能なUSB充電器

 サンワサプライは2020年9月11日、運営する直販サイト「サンワダイレクト」において、一度にタブレットやスマートフォンなどのモバイル機器を最大20台まとめて充電できる2.4A×20ポートのUSB-AC充電器「700-AC030」を発売した。通常価格49,818円(税別)。

SB C&Sに聞く、子どもファーストの1人1台環境にプラスすべきMDMの機能 画像
教育ICT

SB C&Sに聞く、子どもファーストの1人1台環境にプラスすべきMDMの機能PR

 文部科学省標準仕様に対応したVMware(ヴイエムウェア)社のMDM「Workspace ONE(ワークスペースワン)」を提供しているSB C&S 小野坂颯氏に、教育現場におけるMDMの役割、およびWorkspace ONEの特長について聞いた。

安心安全に子どもたちの学びを支援、ネットワールドのMDMとセキュリティ対策 画像
教育ICT

安心安全に子どもたちの学びを支援、ネットワールドのMDMとセキュリティ対策PR

 文部科学省標準仕様に対応したヴイエムウェアのMDM「Workspace ONE(ワークスペースワン)」を提供しているネットワールド マーケティング本部 ソリューションマーケティング部 SDソリューション課 島田栄治氏に、MDMの役割とWorkspace ONEの特長について聞いた。

2021年度都内高校生徒受入れ、都立3万9,200人・私立2万6,700人 画像
中学生

2021年度都内高校生徒受入れ、都立3万9,200人・私立2万6,700人

 東京都教育委員会は2020年9月9日、同日開催された公私連絡協議会における合意事項として、「令和3年度(2021年度)高等学校就学計画」を公表した。計画進学率を95.0%とし、都立高校が3万9,200人、私立高校が2万6,700人の生徒の受入れを分担する。

専門職大学コンソーシアム設立、全国11校が参加 画像
文部科学省

専門職大学コンソーシアム設立、全国11校が参加

 全国11校の専門職大学・専門職短期大学は2020年9月8日、「専門職大学コンソーシアム」を設立した。教育や研究をはじめ、さまざまな活動で連携を図り、専門職大学・専門職短期大学の振興に取り組んでいくとしている。

少人数学級の実現へ…教育再生実行会議が方向性を確認 画像
小学生

少人数学級の実現へ…教育再生実行会議が方向性を確認

 教育再生実行会議の初等中等教育ワーキング・グループは、2020年9月8日に初会合を開いた。ポストコロナ期も見据え、「新しい生活様式」を踏まえた少人数によるきめ細かな指導体制や環境整備が急務とする方向性を確認した。

教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査 画像
その他

教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査

 2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、比較可能な38か国中37位であることが、OECD(経済協力開発機構)が2020年9月8日に発表した調査結果より明らかになった。

講談社、中高生「会社見学」11月まで受付中 画像
その他

講談社、中高生「会社見学」11月まで受付中

 講談社は、教育活動として中学校、高校の会社見学を受付中。実施日は毎週水曜、木曜、金曜で、2020年11月まで受け付ける。

司法試験短答式試験、合格率75.4%…合格者数TOPは「予備試験合格者」 画像
大学生

司法試験短答式試験、合格率75.4%…合格者数TOPは「予備試験合格者」

 法務省は2020年9月8日、令和2年(2020年)司法試験における短答式試験の結果を発表した。受験者数は3,703人、短答式試験の合格に必要な成績を得た人数は2,793人で、合格率は75.4%。合格者数は「予備試験合格者」がトップだった。

大和証券グループ「こども支援団体サステナブル基金」創設 画像
その他

大和証券グループ「こども支援団体サステナブル基金」創設

 大和証券グループ本社は2020年9月3日、「大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金」を新たに創設すると発表した。2020年6月に発行した社債の手取金の一部を基金への寄付金にあて、3年間の予定で実施する。

THE世界大学ランキング2021、東大36位維持 画像
高校生

THE世界大学ランキング2021、東大36位維持

 イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2020年9月2日(イギリス現地時間)、THE世界大学ランキング2021(THE World University Rankings 2021)を発表した。上位200位に入った日本の大学は「東京大学」36位、「京都大学」54位の2校だった。

ロイロ、2020年度後期のiPad40台無料貸出公募…9/30締切 画像
教育ICT

ロイロ、2020年度後期のiPad40台無料貸出公募…9/30締切

 LoiLoは、2020年度後期のiPad無料貸出先の公募を開始した。1人1台環境を目指す学校や自治体を対象に、1校につき40台のiPadと授業支援ソフト「ロイロノート・スクール」を無料で貸し出す。応募期間は2020年9月1日から30日。貸出期間は10月下旬から2021年3月20日まで。

GIGAスクール構想推進に向けて「教育とICT Days 2020」9/7・8・11 画像
イベント・セミナー

GIGAスクール構想推進に向けて「教育とICT Days 2020」9/7・8・11

 日経BPは2020年9月7日、8日、11日の3日間、教育関係者のためのオンラインイベント「教育とICT Days2020」を開催する。GIGAスクール構想をテーマに、さまざまなキーパーソンを招き最新情報や推進ポイントを紹介する。事前登録制。Webサイトで申込みを受け付けている。

【大学受験2021】高崎商科大「育成型 ブレスト入試」導入…民間共同開発 画像
高校生

【大学受験2021】高崎商科大「育成型 ブレスト入試」導入…民間共同開発

 高崎商科大学はカヤックと共同で、社会が求める能力と大学教育、高校教育を結びつける育成型新入試「総合型選抜 探究・ブレインストーミング型」(ブレスト入試)を開発。2020年10月17日の商学部経営学科の入試に初めて導入する。

遠隔授業の事例紹介「NIIサイバーシンポ」9/4…MITら参加 画像
イベント・セミナー

遠隔授業の事例紹介「NIIサイバーシンポ」9/4…MITら参加

 国立情報学研究所は2020年9月4日、第15回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンライン開催する。今回は、MITやメキシコからの報告を伝える講演などを実施予定。事前申込制。Webサイトにて申込みを受け付けている。

上越教育大ら「地域課題解決型の学習基盤システム」共同研究 画像
教育ICT

上越教育大ら「地域課題解決型の学習基盤システム」共同研究

 上越教育大学、金沢エンジニアリングシステムズ(KES)、FAPは2020年8月31日、Society5.0に対応可能な人材育成を目的とした「小・中学校向け 地域課題解決型 学習基盤システムの試作」の共同研究および実証実験を開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top