advertisement
advertisement
京都府私立中学高等学校連合会は3月3日、平成23年度の私立高校2次募集案内をホームページに公開した。
埼玉県教育局は3月2日、大学のキャンパスで専門家が子どもの「なぜ」に答える「子ども大学あさか」の募集について発表した。
長引く不況で公立校の人気の高まりが言われるなか、保護者の掲示板などでは、「難関私立高校を辞退し、公立高校へ進学するケース」をめぐり議論が過熱している。はたして実態はどうなのだろうか。
ベネッセコーポレーションは3月3日、同社の通信教育講座「進研ゼミ中学講座」が運営するWebサイト「押忍!3つのルールで合格部」が行った「イマドキの志望校選択に関する意識調査」の結果を発表した。
兵庫県私立中学高等学校連合会は3月2日、平成23年度の私立高校2次募集案内をホームページに公開した。
文部科学省は、平成23年版「教育指標の国際比較」についての資料を公開した。発表された資料は、「教育の普及」「教員」「教育費」の3部と付録資料から構成されている。
東京大学新聞社は3月3日、東京大学新聞「前期入試問題解答号」(2011年03月03日号)を発行。掲載記事の一部を同社のホームページに公開した。
ワオ・コーポレーションが運営する学習塾「能開センター」では、「2011年栃木県立高校入試解答速報」を3月7日の入試当夜に、とちぎテレビで生放送する。
茨城県では本日3月3日、県立高校の入学者選抜学力試験が行われている。県教育委員会が2月22日に発表した入学志願者数(志願先変更後)によると、全日制の志願時の平均倍率は1.10倍。
Hondaは、小学生とその保護者を対象にした「Hondaの燃料電池電気自動車教室」を4月17日に港区南青山のHondaウエルカムプラザ青山にて開催する。
東京新聞は3月2日、「2011年首都圏公立高校入試」のページに、同日行われた千葉県の公立高等学校の後期選抜の学力検査の問題と正答を公開した。全日制の平均倍率(志願)は1.33倍だった。
リバネスでは、中高生以上を対象として2010年度宇宙ミヤコグサプロジェクトの成果報告会「宇宙教育フォーラム」を3月13日に千葉県立現代産業科学館にて開催する。
愛知県教育委員会は2月28日、公立高等学校の全日制課程一般入学の志願状況についてまとめた資料をホームページに公開した。同日公開された資料は、志願変更後の最終状況をまとめたもの。
静岡大学・工学部では、「高校生のための機械工学体験セミナー」を3月23日に浜松キャンパスで開催する。
埼玉県は3月1日、「平成23年度埼玉県公立高等学校における後期募集入学志願者数」を発表した。後期募集については3月1日までに願書の提出を行うこととなっている。
Z会では、「合格おめでとうの輪」と題して、合格報告会やTwitterで喜びをつぶやくなど、合格の喜びや「おめでとう!」の気持ちを分かち合う企画を実施している。