advertisement
advertisement
代々木ゼミナールとY-SAPIX高校部は6月5日、高1・2生とその保護者を対象に、「大学入試」学習会と個別相談会を開催する。
文部科学省は5月31日、「教育の情報化における教育CIOとICT支援員の役割」研究発表会の開催について発表した。
グローバックスは5月30日、同社が運営するロボットの情報発信基地「ROBOBASE(ロボベース)」のリニューアルオープンについて発表した。
平成基礎科学財団では、高校生と大学生を対象とした「楽しむ科学教室」を7月9日に、東京大学・小柴ホールにて開催する。今回のテーマは、「脳をめぐる7つの謎」。
さんぽうは5月30日、「東日本大震災の影響による進路や生活に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査対象は、東北6県および茨城県の高等学校。
日本学生支援機構(JASSO)は5月30日、児童養護施設入所者など、親権者等の支援が期待できない未成年者への奨学金の貸与について発表した。
京王電鉄では、7月25日~8月24日の夏休み期間中に、小学生とその保護者を対象として、「京王キッズおしごと隊~ぼくの、わたしのお仕事体験~」を実施する。
開成中学校に通う陸くんは、会社員のお父様、専業主婦のお母様と3人で、都内に暮らす。お母様によると、「自他ともに認めるマイペース人間で、クイズとゲームが大好き」なのだという。
東京理科大学では、学生が企画した小・中・高校生向けイベント「みらい研究室〜科学へのトビラ〜」を、6月11日・12日に日本科学未来館にて開催する。
日本教育新聞社は8月5日、兵庫県豊岡市で「教育セミナー関西2011」を開催する。今回のテーマは「地域や学校の実践から我が国の教育を変える」。
ソフトバンクの孫正義社長は5月30日から31日未明にかけ、Twitterで福島県の子どもの県外転校を支援することを表明した。
公立小学校に通う小1の男子の母親です。来年から浜学園に通わせたいと考えています。幼稚園の頃から、特にこれといったことは家庭で行っていません。入塾してから困らないように…
大阪府は5月30日、財団法人「大阪府育英会USJ奨学生の募集」について発表した。給付人数は5名以内、給付金額は1人最高100万円となっている。
「2011年彩の国 進学フェア」が7月16・17日、さいたまスーパーアリーナスタジアムモードにて開催される。
早稲田アカデミーでは、7月17日と18日に実施する小学6年生を対象とした模擬テスト「御三家・早慶・難関中プレオープン模試」の申し込み受け付けを開始した。
サントリーホールでは、パイプオルガンをテーマにしたイベント「サントリーホール夏休みオルガン企画 オルガン探検隊」を7月23日に開催する。