advertisement
advertisement
東京都と東京都私学財団は、2019年度の私立高等学校などの学費負担軽減制度への申請受付を開始する。「就学支援金」「授業料軽減助成金」「奨学給付金」の3種類の制度を用意している。
KADOKAWAは2019年4月20日、ディズニー初の小学生向けプログラミング教本「アナと雪の女王 ディズニーはじめてのプログラミング」を刊行した。プログラミング的思考の基礎を、ゲーム感覚で理解できる。定価は1,296円(税込)。
トヨタ自動車と東京大学およびTRENDEは、太陽光パネル・蓄電池・電動車などの分散型電源を活用した電力の個人間売買システムの共同実証実験を2019年6月17日から1年間、トヨタの東富士研究所と周辺エリアで実施する。
住環境が整っていると評判のまちづくりが進む、千葉県にある幕張ベイパークを訪ね、4月に開校したウィズダムアカデミー 千葉幕張校で、箕田紗代子さんに本エリアの特徴などを聞いた。
東京都教育委員会は2019年5月24日、海外帰国生徒や在京外国人生徒を対象とした都立高校の「9月入学生徒募集」「転学・編入学募集」に関する情報を公表した。三田、竹早、日野台、国際など9月入学生徒募集は9校、転学・編入学募集は4校が実施する。
プレジデント社は2019年6月23日、「プレジデントFamily中学受験部」の発刊を記念して、子どもが灘・開成・筑駒に同時合格した石井妙子さんが登壇するトークイベントを開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
東京都ASA連合会は2019年7月7日、東京大学理科三類(医学部)に子ども4人を合格させた佐藤亮子氏による講演会「佐藤ママ講演会 in 東京」を浜離宮朝日ホールで開催する。保護者350名を無料招待。応募はWebサイトにて受け付けている。
東京都教育庁は2019年5月23日、2020年度(令和2年度)東京都立中等教育学校と東京都立中学校入学者決定の日程などを発表した。小石川中等教育学校など、都立中高一貫教育校の検査日は、一般枠募集が2020年2月3日、特別枠募集が2月1日。
東京都教育委員会は2019年5月23日、「都立学校の教育職員の勤務時間の上限に関する方針」を策定し、Webサイトに公表した。勤務時間は出勤カードシステムで日々計測し、時間外労働時間の上限の目安を「1か月45時間、1年間360時間」と示している。
兵庫県教育委員会は2019年5月23日、平成31年度(2019年度)兵庫県公立高校の入学者選抜実施結果を発表した。全日制における学力検査の受検者数は2万4,545人、合格者数は2万2,291人、倍率は1.08倍。学力検査の平均点も公表している。
茨城県教育委員会は2019年5月22日、令和元年度(2019年度)茨城県立高等学校学校説明会・授業体験等実施予定一覧をWebサイトに公開した。水戸第一が8月1日、土浦第一(全日制)が7月30日と31日、8月1日、竹園が7月26日と10月19日に実施予定。
Educational Testing Service(ETS)は、2019年8月1日以降に実施するTOEFL iBTテストより、テスト時間や設問数の削減などテスト形式とスコアレポートを一部変更すると発表した。申込方法も簡単になり、受験者に役立つ機能が提供される。
東京都教育庁は2019年5月23日、令和2年度(2020年度)東京都立高等学校入学者選抜の日程を発表した。選抜実施日は、推薦が2020年1月26日と27日、第一次募集と分割前期募集の学力検査が2月21日。
東京メトロと東京大学生産技術研究所次世代育成オフィスは、連携し、「鉄道ワークショップ2019~電車モーターのしくみから学ぶ地下鉄とエコ~」を中学生クラス、高校生クラスともに2019年8月2日に開催する。定員は各クラスとも25名。
大阪府は2019年5月23日、「大阪府育英会USJ奨学生」および「大阪府育英会夢みらい奨学生」の募集を開始した。いずれも返還不要の給付型奨学金で、USJ奨学金の給付額は1人最高100万円、夢みらい奨学金の給付額は1人最高50万円。応募は在学校を通じて行う。
小学生の留学にはどのようなプログラムがあるのか、準備はどうしたらよいのか。ベネッセが今夏実施するプログラムの一部を紹介する。