advertisement
advertisement
文部科学省は2021年6月30日、「小学校等における医療的ケア実施支援資料 ~医療的ケア児を安心・安全に受け入れるために~」をWebサイトに掲載した。小学校等における受け入れ体制の構築や医療的ケアの状態に応じた対応等がまとめられている。
文部科学省は2021年6月30日、「障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて」を公表した。就学相談や就学先の検討等、障害のある子供の教育支援について、基本的な考え方やモデルプロセス等を示している。
喜界島サンゴ礁科学研究所は、サンゴ礁とその地域での研究の種を発見する1年間のコース「KIKAI collegeジュニアドクター制度」を新たに開設した。小学5年生から中学3年生を対象に受講生を募集している。
東京都は2021年度から、高校生等を対象とした起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」を開始。事業開始にあたり、2021年8月24日にキックオフイベント、8月から9月にかけて育成講座(全7回)を実施する。
JTBは、リアルとVRを融合させた新感覚体験プログラム「バーチャル修学旅行360(サンロクマル)」シリーズの第2弾として、「バーチャル修学旅行360 日光編」を開発した。2021年7月1日より、全国の小学校、中学校等からの予約を受け付けている。
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2021年6月30日、2020年の世界におけるTOEIC Listening & Reading Test(TOEIC L&R)受験者スコアと受験者が回答したアンケート結果を発表した。日本の平均スコアは531点だった。
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年6月30日、「東進TV」YouTube公式チャンネルの掲載大学数が100大学を突破したと発表した。旧七帝大、早慶上理、MARCH等の難関国公私立大をはじめ、全国の大学や学部を高校生向けに動画で紹介している。
理科実験教室のサイエンス倶楽部は2021年7月22日より、幼児から中学生を対象とした2021年夏限定のスペシャルイベントを開催する。会員以外も参加可能。参加予約はWebサイトにて受け付けている。
ユーキャンは、2021年7月4日に実施される「2021年度(令和3年度)司法書士試験」の解答速報を7月9日までにWebサイトで公開する。公開するのは択一式の解答のみ。スマートフォンにも対応しているので、外出先でも気軽にチェックできる。
伸芽会は2021年6月30日、「名門私立小学校入試対策説明会III」の動画配信を開始した。名門私立小学校2校の先生による講演やこの時期の家庭内での過ごし方等について届ける。動画視聴には「伸芽ねっと」の登録が必要(登録無料)。会員以外は資料請求すると視聴可能となる。
全国に27校を展開する医系専門予備校メディカルラボは2021年6月30日、医学部受験専門サイト「医学部受験ラボ」において、2021年度の医学部オープンキャンパスの最新情報を公開した。国公私立医学部全82校の情報を網羅している。
日本英語検定協会は、2021年度第2回「英検S-CBT」(8~11月実施)において、期間中の同一級受験回数を通常の最大2回から最大5回まで可能とするキャンペーンを実施する。入試の出願等に向けて受験が必要な受験者を支援するねらい。
河合塾が発信する早稲田大学の入試・受験対策情報サイト「早大塾」は2021年6月30日、2022年4月入学予定者向けの情報として、2021年度の受験状況や合格最低点、現役占有率、出身地区、学部間併願を公表した。
文部科学省の有識者会議は2021年6月30日、2025年以降の大学入学共通テストにおける英語民間検定試験と記述式問題の導入は困難だとする提言案を大筋で了承した。導入見送りで受験者等に与えた影響を真摯に受け止めるよう文部科学省へ求める文言も新たに盛り込まれた。
埼玉県教育委員会は2021年6月29日、2022年度(令和4年度)埼玉県公立高校および県立中学校の生徒募集人員を公表した。全日制公立高校の募集人員は、前年度比680人増の3万7,120人。
通信制のルネサンス高校と放課後等デイサービスのハッピーテラスが提携した背景や支援内容などについて、ルネサンス高校の勝又翼氏とハッピーテラスの北川庄治氏に話を聞いた。