advertisement
advertisement
日本英語検定協会(英検協会)は7月4日、2018年度からの「実用英語技能検定4技能CBT」運用開始を速報として発表した。志願者全員の「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を1日で測定する検定で、新方式に移行後、現行の「英検CBT」を終了する。
「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内が7月3日、新丸の内ビルディング10階にある京都大学の東京オフィスの隣接スペースに開所した。京都大学と京都府下の大学の活動拠点として、京都の学術情報を発信する。
横浜市の市立図書館は、「図書館で夏休み!」と題した特別イベントを市内全18館で7月19日~8月31日に開催する。図書館の仕事体験や科学遊びのほか、「きもだめし」など夏休みならではの企画がもりだくさんだ。参加無料。
関東学院大学理工学部は7月22日、中高生対象の「1日体験化学教室」を開催する。また8月6日には、土木系女子学生の会(どぼじょ)による小学生向けイベント「アートどろだんご with 『どぼじょ』」を開催する。いずれも参加費は無料だが、事前に申込みが必要。
上智大学が7月3日から公式LINEをスタートさせた。LINEを日常的に利用している人も多いことから、法政大学や学習院大学なども公式アカウントを設けている。学生生活に役立つ情報から受験生向けの情報など、気軽に情報を得ることができるため利用が増えそうだ。
ベレ出版は7月3日、「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」を発売した。同書は、「入門書」と「専門書」をつなぐ「中間書」。紀元前の哲学家の考え方から最先端の科学者の発見まで、わかりやすく本格的に量子力学を学ぶことができる。
学校別の入試情報や留学相談など行う「グローバル・外国語・国際系 大学フェア2017」が、7月17日に茨城県つくば市のつくば国際会議場で開催される。10大学が参加するほか、ICUと上智大の特別講演も実施。当日は「理工系・薬学系大学フェア」も同時開催する。
朝日新聞社は、当時の記事や写真で高校野球の名選手を紹介する冊子「高校野球100年の軌跡 打者編」を発行した。
旭化成は、女子高校生のための理系職場見学会・キャリアセミナー、「“リケジョ”のシゴト、知ろう、触れよう」を8月23日、25日に開催する。静岡県富士市の研究所を見学するツアーや、東京の本社でリケジョのキャリアを知ることができるセミナーを行う。参加無料。
つくば市と筑波大学は、写真投稿型SNS「インスタグラム」を活用した協働シティプロモーションを7月からスタートする。大学生協働事業として、20~40代のインスタグラム利用層に、筑波大の大学生がつくばの魅力を発信する。
東京都教育庁は6月30日、平成29年度第2学期都立高等学校補欠募集(転学・編入学)について公表した。全日制172校、合計4,912人を募集する。前期実施校は8月2日および3日、後期実施校は8月8日および9日に出願を受け付ける。
埼玉県は6月30日、県外大学医学部医学科への入学を希望する者を対象とした「埼玉県医師育成奨学金」の貸与候補者募集について公表した。将来医師として埼玉県の地域医療に貢献する志を持った医学生に、月額20万円以内と入学金100万円以内を貸与する。
海外子女教育振興財団(JOES、ジョーズ)は、帰国生のための学校説明会・相談会を開催する。7月27日は大阪会場、7月28は名古屋会場、8月1日は東京会場での開催。対象は小学生から大学生まで。参加費は無料。
日本英語検定協会は、2017年度よりTEAP CBTの試験日を年2回に増やす方針の中、準備の一環として8月6日に2017年度版TEAP CBTのリハーサルを開催すると発表した。高校2年生以上のリハーサル受験者130名を募集する。申込みはWebサイトにて受付。
Z会グループの持ち株会社である増進会出版社は、6月30日付けで増田塾を運営するMYFRONTIERの全株式を取得し、完全子会社化した。市場の変化に対応し、これまで以上のサービスによって新たな価値を提供するという。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は、「オープンキャンパス情報」を公開している。大学名や実施時期、所在地などからオープンキャンパスを検索できるほか、オープンキャンパスに行く受験生に向けたコンテンツを掲載している。