advertisement
advertisement
九州大学医学部百年講堂で11月14日、小中学生対象の理科教室「ひかりのかがく」が開催される。立命館大学の荒木務教授を講師に迎え、3色LEDを使ったいろいろな実験を行う。参加費は無料。申込みはメールにて受け付けている。
講談社は10月31日、累計92万部を発行している「ジュニア空想科学読本」と「スター・ウォーズ」がコラボした「STAR WARS スター・ウォーズ空想科学読本」を発売した。スター・ウォーズの世界を、科学的に解釈している。
厚生労働省はWebサイトにて、統計について学べる児童・生徒向けの学習サイトを紹介している。統計の基礎知識、統計はどのようにして作られるのか、グラフの作成方法、データ解析方法などについて学ぶことができる。
SAPIX中学部は、中学1・2年生とその保護者を対象とした「受験相談会」を12月9日に開催する。参加は電話による事前申込み制で、参加費は無料。無料の「英数診断テスト」も同時開催する。
神奈川県教育委員会は10月27日、平成30年度(2018年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜における生徒募集定員について発表した。全日制は前年度比555人減の43,293人、定時制は前年度比35人減の3,055人を募集する。
科学技術振興機構(JST)と東京都理化教育研究会は11月26日、一般向けシンポジウム「サイエンスアゴラ2017 光科学シンポジウム『越境する光科学』」を開催する。参加は無料、先着80名を募集する。申込みはWebサイトで受け付けている。
個別指導の学習塾「明光義塾」を運営する明光ネットワークジャパンは9月、Webサイト内に「2020年教育改革」の情報を詳しく紹介した「明光義塾受験・教育情報サイト」を公開した。最新情報をわかりやすく伝えていく。
栃木県教育委員会は、平成30年度(2018年度)県立高等学校入学者選抜について、選抜日程と選抜要項を発表した。特色選抜は平成30年2月7日と2月8日、一般選抜は3月7日に実施する。募集定員は平成30年1月に公表予定。
駿台国際教育センターは11月1日から、受験を控えた小学6年と中学3年の帰国生を対象に入試直前講習を開講する。日本に帰国した生徒向けの「国内帰国生入試直前講習」と海外の学校に通う生徒に向けた「帰国生入試直前講習」がある。
岐阜県教育委員会は、平成30年度(2018年度)公立高等学校入学定員についてWebサイトに公表した。全日制課程の入学定員は、前年度(平成29年度)比70人減の1万4,450人。県立高校で30人、市立高校で40人定員を減らす。
群馬県は10月23日、平成29年度(2017年度)第1回の「中学校等卒業見込者進路希望調査」の結果を公表した。県内公立高校の全日制・フレックススクールへの進学希望者は14,832人、倍率は1.5倍。全日制普通科では、高崎経済大学附属の2.18倍がもっとも高かった。
東京都教育委員会は10月26日、都内公立学校の基本的事項を調査した「平成29年度公立学校統計調査」の結果をまとめ公表した。小学生が7,480人増え、全体数増加をけん引。中学校卒業者の高校進学率と高校卒業者の大学進学率はともに前年度より微減した。
富山県教育委員会は10月24日、平成30年度(2018年度)県立高等学校入学者選抜の実施概要と選抜日程を発表した。全日制一般選抜の学力検査は平成30年3月8日・9日、合格発表は3月15日午後0時30分に行われる。
宮城県教育庁は、平成30年度(2018年度)公立高等学校入学者選抜について発表した。全日制課程の募集定員は、前年度(平成29年度)比160人減の1万4,560人。気仙沼と気仙沼西が統合し、泉松陵と塩釜など4校で入学定員を減らす。
長野県教育委員会は10月26日、平成30年度(2018年度)公立高等学校生徒募集定員を発表した。全日制は前年度(平成29年度)比440人減の1万5,360人募集する。長野西で定員を増やし、飯山や小諸など12校で定員を減らす。
保護者の約7割が「教育にお金がかかり過ぎる」と感じていることが、ベネッセホールディングスが10月26日に発表した調査結果より明らかになった。学校外教育活動に支出する費用(月額)は、幼児から中学生にかけて増え、中学3年生の2万5,900円がピークとなる。