advertisement
advertisement
静岡県教育委員会は、2021年度(令和3年度)静岡県公立高校入学者選抜における一般選抜志願状況を発表した。おもな学校の志願倍率(2月18日時点)は、静岡(普通)1.31倍、磐田南(普通)1.07倍、磐田南(理数)1.38倍、浜松北(普通)1.39倍など。
東京都教育委員会は2021年2月21日、令和3年度(2021年度)東京都立高等学校入学者選抜受検状況を発表した。全日制全体の受検者数は3万7,501人、受検倍率は1.28倍。前年度(2020年度)の1.32倍と比べ0.04ポイント減少した。
千葉県県立高等学校入学者選抜が2021年2月24日および25日に行われる。チバテレとJ:COMは、学力検査当日に解答速報を放送。チバテレは午後6時半より、J:COMは午後6時より生放送で速報を伝える。
沖縄県教育委員会は2021年2月18日、令和3年度(2021年度)県立高等学校入学者選抜一般入学の最終志願状況を発表した。学校・学科別の志願倍率は、開邦(学術探究)0.96倍、球陽(理数)1.26倍など。
千葉県教育委員会は2021年2月19日、令和3年度(2021年度)千葉県公立高等学校入学者選抜について、一般入学者選抜などの確定志願状況を発表した。一般入学者選抜の志願倍率は、全日制の課程が1.08倍、定時制の課程が0.57倍だった。
東京都立高校入試が2021年2月21日に行われる。J:COMと地域情報アプリ「ど・ろーかる」は、学力検査当日の午後6時から7時まで解答速報を放送する。再放送は2月21日午後10時から11時まで。町田・川崎エリアのみ午後9時から再放送する。
転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリアは、全国の小中学校に提供しているキャリア教育 講師派遣授業プログラム「小中学校向け“はたらく”を考えるワークショップ」2021年度参加校の募集を開始した。
埼玉県の公立高校の志願先変更は、2021年2月19日午後4時までとなっている。埼玉県教育委員会が掲載公開しているWebサイト「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」では志願先変更終了時の倍率について、同日午後7時より公開する。
島根県教育委員会は、2021年度(令和3年度)島根県公立高校入試における一般選抜の志願状況(志願変更後)を発表した。おもな学校の志願倍率は、松江北(理数)1.38倍、出雲(理数)1.19倍、益田(理数)0.60倍、大田(理数)1.05倍など。
山梨県教育委員会は2021年2月18日、2021年度(令和3年度)山梨県公立高等学校入学者選抜の全日制後期募集について、2月18日時点の志願状況・倍率を発表した。定員3,684人に対し、3,606人が出願し、出願倍率は0.98倍。甲府南(理数)1.36倍、吉田(理数)1.32倍など。
新潟県教育庁は2021年2月18日、2021年度(令和3年度)新潟県公立高校入試における一般選抜の志願状況(2月18日時点)を発表した。学校別の志願倍率は、新潟(理数)1.91倍、新潟(普通)1.10倍、新潟南(理数コース)2.12倍、長岡(理数)1.07倍など。
宮城県教育庁は2021年2月18日、2021年度(令和3年度)宮城県公立高等学校入学者選抜における第一次募集出願状況(確定)を発表した。全日制課程は募集定員1万4,200人に対し、1万3,685人が出願し、出願倍率は0.96倍。宮城一(普通)1.48倍、仙台一(普通)1.43倍など。
KADOKAWAのコンテンツ制作力、ドワンゴが持つ技術力を活用することにより、旧来の教育を変える「ネットの高校」として設立されたN高・S高。バーチャルSNS『cluster』を活用する令和三年度の入学式は、パソコン、スマートフォンから遠隔参加できるようになる予定です。
東京都の公立高校の一般入試が2021年2月21日より実施される。リセマムでは高校入試におけるコロナ対応と、人気難関校の確定出願倍率(競争率)についてまとめた。
岡山県教育委員会は2021年2月18日、令和3年度(2021年度)公立高等学校の特別入学者選抜等合格内定者数および一般入学者選抜(第I期)募集人員を公表した。特別入学者選抜の合格内定者数は3,451人だった。
群馬県教育委員会は2021年2月18日、前期選抜・連携型選抜合格状況および後期選抜募集人員を発表した。前期選抜の合格者は5,493人で、後期選抜の募集人員は6,358人となった。