advertisement
advertisement
東京大学大学院工学系研究科・工学部は2022年7月21日、デジタル技術を駆使した工学分野における教育の場として「メタバース工学部」を設立することを発表した。女子中高生を中心に、工学や情報の魅力を伝え、DX人材育成のダイバーシティ推進を加速する。
東京都教育委員会は2022年7月28日、2021年度公立中学校等卒業者(2022年3月卒業)の進路状況調査の結果(速報値)を公表した。高校等の進学率は前年度比0.01ポイント増の98.53%。全日制は前年度比0.65ポイント減の88.36%、通信制は前年度比0.41ポイント増の5.47%。
文部科学省は2022年7月28日、2022年度(令和4年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。中学校では、数学の正答率が52.0%(前回実施時57.5%)と低下したほか、理科の正答率が49.7%(前回実施時66.5%)と5割を下回った。
「自分らしい進路を考える」事務局は2022年8月28日、アクセス梅田スペースで、学校生活や進路に悩む小中高生とその保護者等を対象に進路相談会「自分らしい進路を考える」を開催する。ひとりひとりにあった進路を共に考える。事前申込不要、入場料無料。
東京都教育委員会は2022年7月26日、都立高等学校における2022年度授業公開・学校説明会の日程一覧を公表した。新型コロナウイルス感染症予防のため、一覧にある授業公開日(週間)等は、すべて事前予約が必要となる。
イオレは、小学生から高校生までの子供をもつ「らくらく連絡網」の利用者を対象に、学習塾の夏期講習についてアンケートを実施した。その結果、中学3年生の半数以上が夏期講習を受講することや、子供のモチベーション維持に不安を感じている親が多いことがわかった。
河合塾は2022年8月11日、河合塾麹町校にて医学部入試情報講演会を開催する。小・中・高校生と保護者が対象。参加費・受講料無料。
千葉県教育委員会は2022年7月26日、2023年度(令和5年度)千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科および出題方針等について公表した。実施2年目となる「思考力を問う問題」については、前年度の1校から3校に実施校を増やす。
小・中学生の約6割(61.0%)が「英語が好き・得意」と回答したことが、小・中・高等学校向けの教科書を発行する光村図書出版が2022年7月21日に公表した調査結果から明らかになった。
オール・デンタル・ジャパンは2022年8月28日、中高校生親子向け「歯科衛生士進学説明会」を、すみだ産業会館(丸井錦糸町店8階)にて開催する。歯科衛生士学校・歯科技工士学校含め15校以上が参加する。参加費無料。
留学ジャーナルは2022年8月27日、「中学・高校生のための留学フェア」を東京での対面形式とオンライン形式のハイブリッド型で開催する。海外進学に興味・関心のある中高生や、子供を海外に進学させたい保護者が対象。事前予約制、参加無料。
宮崎県教育委員会は2022年7月25日、2023年度(令和5年度)宮崎県立高等学校入学者選抜について、生徒募集定員や検査内容等を公表した。全日制の募集定員は前年度と同じ7,400人。推薦・連携型入学者選抜は2023年2月2日、一般入学者選抜は3月7日と8日に検査を実施する。
日本サッカーミュージアムでは、2022年7月23日~8月21日を夏季特別開館期間とし、毎日午前10時から無休で開館。8月1日~15日は夏休みスペシャルイベントとして、サッカーにまつわるトークショーや自由研究イベントを各種開催する。対象は小中学生、いずれも事前申込制。
オンライン・インターナショナルスクールに特化したスクールフェア「夏休みに知りたい!オンライン・インターの魅力」が東京会場とオンラインにて2022年7月30日に開催される。幼児から高校生までを対象としたオンラインスクールが集結。参加無料。
私立高等専門学校の「近畿大学工業高等専門学校」「国際高等専門学校」「サレジオ工業高等専門学校」「神山まるごと高専(仮称・認可申請中)」は2022年7月31日、金沢工業大学虎ノ門キャンパスにて、4校合同の「私立高専合同進学説明会」を開催する。
大阪府豊中市は2022年7月25日、子供や子育て世帯が気軽に使える空間の確保を目指し、市役所の休憩スペースを「クール自習室」として開放した。設置期間は8月24日まで。夏休み期間中、快適に過ごせる空間を子供たちに提供する。