advertisement
advertisement
安倍晋三首相は2020年2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国すべての小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から春休みまで臨時休業とするよう要請した。文部科学省も2月28日、臨時休業を行うよう学校設置者などに通知を出した。
栄光ゼミナールは2020年3月に各地で中学入試報告会、高校入試報告会を開催する。2020年度入試の動向、出題傾向を分析し解説する。2月5日より受付を開始している。参加無料。
ポプラ社と東京大学Cedepは2020年2月19日、共同で行っている「子どもと絵本・本に関する研究」の第一回となる「全国保育・幼児教育施設の絵本・本環境実態調査」成果発表を東京大学本郷キャンパスにて実施した。
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルは2020年3月30日、イギリスの語学学校、ボーディングスクール、カレッジ、大学から約30校が個別相談に応じるイベント「春の英国留学フェア2020」を開催する。入場無料・予約不要。
日能研の実力判定テストが、2月29日より順次開催される。対象は、新小学4年生から6年生までで、日能研生でなくても受験可能。会場は、全国の日能研教室および外部会場。近くに試験会場や日能研教室がない場合、または海外在住の場合は、自宅でも受験できる。
講談社Rikejoは2020年3月20日、女子中高生を対象に「ミライリケジョ2020~モノづくりカフェ~」を開催する。ゲストスピーチやワークショップ、参加者のグループトークなどが行われる。参加無料。
四谷大塚は、2020年中学入試報告会を2020年2月28日から東京、神奈川、千葉、埼玉の6会場で開催する。中学入試の傾向や入試に関する疑問に答える内容になっている。
民間学童保育事業などを手がけるウィズダムアカデミーは2020年4月、キッズラーニングネットワーク、GLOBAL EDUCATIONAL PARTNERSをはじめとするパートナー企業と共に、「レインボーツリー自由が丘」の運営を開始する。
茨城県教育委員会は、2021年度に開校する3校の中高一貫校の説明会を2020年3月20日、22日、26日に行う。対象は、現在小学4、5年生の児童および保護者や学校関係者など。また、2022年度に開校する2校の中高一貫校についての説明会も行われる。
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、「進メ!受験生。掴メ!大学生活。」と題した受験生応援サイトのプレ版をオープンした。受験生のリアルな声や先輩たちが伝授する合格の秘訣などを紹介している。
日本FP協会は、学生や保護者、学校関係者を対象とした小冊子「進学にかかるお金と奨学金の話」の2020年1月改訂版を発行した。奨学金の基礎知識のほか、2020年度から始まる高等教育の修学支援新制度など最新情報を盛り込んだ。
PMD医学部専門予備校を運営するアクトは、「医学部を受験するお子さんをもつ、 親のサポート」について記事を掲載した。子どもが落ち込んでいるときの保護者の接し方などについて、医学部予備校の観点と認定心理士によるアドバイスを紹介している。
KADOKAWAより発売中の陰山英男氏監修「小学校の総復習が7日間でできる本」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切は2020年2月20日(木)。
神奈川の私立中学校26校が参加する「春のかながわ私立中まつり」が、2020年3月20日に藤沢商工会館ミナパークで開催される。小学生のための体験ブースや、個別相談コーナーがある。入場無料。予約不要。
代々木ゼミナール・Y-SAPIX共催の「大学入試分析会2020」を2020年3月29日と31日、SAPIX代々木ホールで開催する。対象は難関大を目指す小学生~高校生、保護者。また29日は「新中1生 難関大学現役合格のための学習ガイダンス」も行う。事前申込制で入場は無料。
4月から小学校に入学する子どもを持つ保護者の6割以上が小学校入学に不安を感じており、学習への期待は「表現力」や「思考力」が身に付くことだということが、小学館集英社プロダクションによる「小学校入学に関する意識調査」の結果より明らかになった。