advertisement
advertisement
未就学児向け「こどもちゃれんじ」や小学生から高校生向けの通信講座「進研ゼミ」を運営するベネッセは10月27日、2016年4月より紙のテキストとデジタル教材を組み合わせた新講座「進研ゼミ+(プラス)」を開講することを発表した。
代々木ゼミナールは、11月23日、東大・京大・国立難関大・国公立大医学部への現役合格を目指すためのイベント「難関大現役合格ガイダンス」を開催する。対象は高校1・2年生と保護者。入試制度の基礎知識から難関大在学生とのトークセッションまで幅広い内容で実施される。
文部科学省は10月27日、見直しを行った「いじめ」に関する調査結果をまとめ、公表した。いじめの認知件数は18万8,057件で、前年度より2,254件増加。いじめを認知した学校の割合は、全学校の56.5%だった。
学習塾「明光義塾」を運営する明光ネットワークジャパンが、宮城県内の明光義塾直営教室においてアルバイト講師への賃金未払いがあったとして、10月26日までに仙台労働基準監督署より是正勧告を受けた。
11月14日・15日の2日間、赤坂サカスで、麻布高校や聖光学院などの現役高校生がゼロからプロデュースした食フェス「WORLD CUP-FOOD FES 2015」が開催される。 高校生が世界の伝統料理のカップフードの店を出店、投票によってNo.1を決めるプログラムも実施される。
日本臨床心理士会会長や関係識者等で組織される「いじめ防止標語コンテスト実行委員会」は、11月2日から2016年1月15日まで「第9回いじめ防止標語コンテスト」の参加者を募集する。
四谷大塚は、10月18日に実施した小学6年生対象「第4回合不合判定テスト」の学校別偏差値一覧を10月27日に公表した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(72)などとなった。
栄光ゼミナールは11月と12月に、小学1年生から3年生を対象とした無料の理科実験教室「光の三原色 LEDをあやつろう」を開催する。光の三原色について学び、光をまぜていろいろな色の光を作る実験を行う。また、学力診断と保護者セミナーも同時開催する。
10月27日から11月9日は「読書週間」。読書推進運動協議会では、「第69回読書週間」のポスターや標語などを作製して本の魅力をPRしているほか、年間を通して「若い人に贈る読書のすすめ」などの読書運動も展開し、読書普及への理解や関心を深める活動を続けている。
リソー教育グループは、12月24日に文京シビックホールで開催するNBAバレエ団の「くるみ割り人形」に1,600人を招待する。対象は年中児(4歳以上)~高校生とその家族。応募者多数の場合は抽選になる。申込締切は12月16日。
2016年2月1日、首都圏を中心とする男子中学校受験まであと100日となった。塾で志望校別特訓を受けたり、過去問に取組み始めている児童をお持ちの保護者も多いのではないだろうか。SAPIXと日能研の発表を参考に、首都圏の男子校の偏差値や志望校別度数分布表を振り返ろう。
関西で有名難関中学受験の指導を中心に塾事業を展開する浜学園は、東海エリアにおける塾事業の拡充を目的として、新会社「東海浜学園」を10月30日(予定)に愛知県名古屋市に設立すると発表した。
日本英語検定協会は10月23日、Webサイトにおいて「2015年度第2回実用英語技能検定(英検)一次試験」の合否閲覧サービスを開始した。閲覧には、英検IDやパスワードが必要となる。
ある小学生が夏休みの宿題で作った「文房具図鑑」がネットで話題を呼んでいる。丁寧に描かれたペンや消しゴム、修正テープなどのイラストもさることながら、鋭い洞察力で繰り広げられる商品レビューの出来は圧巻だ。
リップル・キッズパークは11月11日、RPG型英語教材「英剣伝説~英語でRPG~」をリリースする。「英剣伝説~英語でRPG~」はeラーニングアワードでEdTech賞を受賞。英語に関する知識がゼロでも、英検3級レベルまでの文法力、単語力をゲーム感覚で身につけることができる。
小学校低学年のうちは一体どのようなドリルを選び、活用すれば良いのだろうか。小学生指導に定評のある個別指導塾SS-1の辻義夫先生に、小学校1年生~3年生におすすめのドリルと選ぶポイント、効果的な勉強方法などを聞いた。