advertisement
advertisement
文部科学省は3月31日、「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案,小学校学習指導要領案および中学校学習指導要領案」に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の結果について公表した。
大阪府吹田市にある国立民族学博物館(みんぱく)は、2017年に開館40周年を迎えることを記念し、4月1日より小・中学生の観覧料を無料にする。本館展示や企画展示のほか、40周年を記念した特別展示などすべての展示の観覧料が無料になる。
文部科学省は3月31日、新学習指導要領を告示した。2月公表の改定案に寄せられた意見公募手続(パブリックコメント)を受け、「聖徳太子」から「厩戸王」への変更が見直された。そのほか、改定案からの修正点がWebサイトで公開されている。
横浜市金沢区の西金沢小中学校(釜利谷西小学校と西金沢中学校)が、平成29年4月1日から「横浜市立義務教育学校 西金沢学園(条例名:横浜市立西金沢義務教育学校)」に移行する。「施設一体型義務教育学校」としては横浜市初だという。
文部科学省は3月30日、「全国的な学力調査の今後の改善方策について(まとめ)」を公表した。全国的な学力調査の全体像や具体的な改善方策などについて整理したもので、中学校の英語力を測る調査を平成31年度から3年に1度程度実施することなどが盛り込まれた。
耳にすることも多くなった、子どもの「発達障害」。最近では、子どもが発達障害を抱えているかどうか検査するのに、半年待ちとの声もある。第4回では、まずは我が子の発達に関して心配になったら、どこに相談するべきかを紹介する。
経済同友会は3月30日、「子どもの貧困・機会格差の根本的な解決に向けて―未来への投資による真の総活躍社会の実現―」と題した提言を発表した。子どもの貧困対策に社会全体で取り組む必要性を訴え、義務教育の完全無償化などの具体策を示している。
土屋鞄製造所は、2018年入学用ランドセルの注文受付を、6月27日からWebサイト先行で開始する。7月1日からは店舗でも受付を開始。2018年は、土屋鞄ランドセルの人気シリーズに新色「ピスタチオグリーン」や「レンガ」が加わる。
Skype(スカイプ)を利用したオンライン英会話スクール「hanaso kids」は、hanaso kidsオリジナルの英語学習無料アプリ「ABC touch」をリリース。初めて英語に触れる子ども向けのアプリだ。アルファベットやABCソングなどを楽しく学ぶことができる。
浜学園は4月22日、開成中、桜蔭中および関西最難関中学を受験予定の小学6年生を対象とした無料のオープン模試を開催する。会場はお茶の水教室、西宮教室、上本町教室。出題内容は難易度の高い開成・桜蔭中入試をベースに作成している。
アメリカ航空宇宙局(NASA)の元宇宙飛行士であるジョン・A・マクブライド氏による特別講演が5月23日、阪急うめだホールにて開催される。対象は新小学3、4年生とその保護者。申込みは5月13日午後5時まで。参加費は無料。
小中学生を読者対象とした児童書レーベルの文学賞「第5回角川つばさ文庫小説賞」の受賞作品が決定した。子ども部門は、中学1年生の猫目そらさんによる「空き缶をけっただけの話」がグランプリに輝いた。
神奈川県私立中学高等学校協会は、神奈川県内すべての私立中学校61校が参加する進学イベント「神奈川私立中学相談会」を、4月30日にパシフィコ横浜で開催する。入場無料、事前登録不要。
希学園は5月12日、名門校コラボ座談会を開催する。2017年度の第1弾となる今回は、「灘中×洛南高等学校付属中×希学園」。対象は小学生の保護者。入場料は無料。参加申込みは、Webサイトもしくは電話にて受け付けている。
四谷大塚は6月4日、47都道府県の2,000会場以上で「全国統一小学生テスト」を実施する。12万人以上が受験するテストで、全国規模の順位を知ることができる。対象は小学1年生~6年生。受験料は無料。申込みは、Webサイトより受け付ける。
埼玉県東部の私立学校6校が合同で行う相談会「東部私学の集い2017」が、4月29日にふれあいキューブ春日部で開催される。中学・高校受験の個別相談のほか、高校入試情報に関する講演会や学校別のミニ説明会も行われる。予約不要、入退場自由