advertisement
advertisement
SAPIX中学部は、小学5・6年生を対象とした説明会「高校受験に向けて今すべきこと」を2018年6月16日と7月21日に東京と神奈川、埼玉、千葉、兵庫のSAPIX中学部校舎で開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。
千葉市教育委員会は平成30年4月26日、市立の全小中学校などに対し、日焼け止めクリームや帽子などで児童生徒を紫外線から守るよう通知した。長時間の屋外活動では児童生徒に紫外線防御を指導するほか、水泳学習時にはラッシュガードの着用を認めるよう求めている。
教育情報サイト「リセマム」は、子ども向け英語教材(通信教材・市販教材)の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2018「子ども英語教材」を発表した。
平成32年度から小学校で次期学習指導要領が全面実施されるのにあたり、平成30年5月現在、約3割の小学校が全面実施同様の授業時数で外国語活動を行っていることが、文部科学省が平成30年5月8日に発表した調査結果より明らかになった。
2017年の中高生の留学者数が過去最高を記録したことが2018年5月8日、留学ジャーナルが取りまとめた「留学白書2018」により明らかになった。高校生までの留学相談件数は7年連続で増加し、高校生の留学出発者は前年比20%増となった。
東京学芸大学は、小学3年生から6年生を対象とした「自然ふしぎ体験~理科実験教室~」を平成30年7月1日に東京学芸大学自然科学系研究棟で開催する。5月27日までにWebサイトからの申込みが必要で、参加費は500円。
神奈川南部の私立中学29校が参加する「神奈川南部私立中学フェスタ2018春の会」が2018年5月18日、横浜桜木町はまぎんホールヴィアマーレにて開催される。参加校による5分間スピーチのほか、特別講演や学校紹介・入試相談なども行う。入場無料。予約不要。
私立中学を知る会in小田原が2018年5月13日に小田原市川東タウンセンターマロニエで開催される。鎌倉女学院中学校や東海大学付属相模高等学校中等部など10校が参加し、各校の在校生が学校紹介をする。入退場自由。
文部科学省は平成30年5月7日、Webサイトに「コミュニティ・スクール」に関する平成30年度予算について掲載した。
光文書院は2018年8月3日まで、デジタル教材「デジタル水彩パレット」2018年度版を無料で公開している。デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」を端末にインストールすることで、デジタル教材を30日間体験可能。期間は異なるが、「デジ体」なども公開している。
ミスモ編集部は2018年5月13日、第4回「私立中学校合同相談会」を新百合ヶ丘で開催する。2019年4月より共学化を予定している桐蔭学園中等教育学校や法政大学第二中学校など、新百合ヶ丘周辺を中心に20校が相談ブースを設ける。参加無料、予約不要。
帰国子女の学習支援・受験対策講座を展開する駿台予備学校グループの駿台国際教育センターは2018年6月から8月にかけて、中学入試・高校入試受験生に向けた夏期講習およびイベントを行う。
近年、親子で気軽に楽しめるレジャーとして「工場見学」の人気が高まっている。これを受け、はとバスでは、2018年夏の日帰りバスツアーの新商品として、セメント工場と鉱山を見学する産業観光ツアーを発売した。
「コヂカラ・ニッポン」は2018年6月2日、東京ガーデンテラス紀尾井町内のYahoo!Japan LODGEにて、留学に関心のある10代の児童生徒・学生や保護者向けにその意義や魅力をリアルに伝えるイベントを開催する。
埼玉県私立中学高等学校協会加盟の51校が参加する「埼玉私学フェア2018」が、2018年7月・8月に県内3会場にて開催される。生徒や保護者の疑問に具体的に答える「個別相談」を中心に実施し、いずれも予約不要。入場無料。
日能研は2018年6月2日、小学5年生を対象とした全国公開模試「実力判定テスト」を実施する。日能研生でなくても受験することが可能。申込みは、Webサイトまたは電話で受け付ける。受験料は、4科目が4,320円、2科目が3,240円(いずれも税込)。