advertisement
advertisement
ヤフオク!では、プログラミングの機材や工作素材など、夏休みの自由研究に役立つアイテムを探すことができる。トイレットペーパーの芯やペットボトルキャップなど、普段捨ててしまいがちなものも簡単に入手することが可能だ。
女子学院高等学校の2019年大学入試結果を見ると、東京大学に27人、京都大学に6人、早稲田大学に138人、慶應義塾大学に77人合格したことがわかった。また、順天堂大学や昭和大学など医学系大学にも多数合格者を輩出した。
中学受験に向けて、よりお子さまが理解を深められる教材を探し求める保護者も多いのでは。花まる学習会・スクールFC推薦の「中学入試 くらべてわかる できる子図鑑 社会 改訂版」(旺文社)より、入試でる度★★★の「歴史・ヨーロッパとの出会い」をみてみよう。
毎日新聞社主催・日能研協賛の「私学公開座談会」が2019年9月1日、上智大学 四谷キャンパスにて開催される。女子学院中学校・高等学校の院長と雙葉中学校・高等学校の校長が登壇し、小学1~6年生の保護者を対象に私学教育の魅力について語る。
教育改革を目前に、「思考・判断・表現」への対策をしておきたいと考えている3歳~小学3年生の子を持つ保護者のうち、実際に対策を始めているのは約20人に1人のみであることが、小学館集英社プロダクションが2019年7月22日に発表した調査結果より明らかになった。
千葉県私立中学高等学校協会は2019年9月16日、幕張メッセ国際会議場にて千葉県内私立高等学校全59校が参加する「2019千葉県私学フェア」を開催する。当日は、模擬授業なども開催予定。入場無料。
リセマムは小学3年生~6年生とその保護者を対象に2019年8月29日(木)、「我が子の目を守るマイファーストモニター『GW2480T』親子体験会~プログラミングに挑戦してわかるアイケアの大切さ~」をベンキュー ジャパンと共催する。
内閣府は2019年7月31日、国および地方公共団体による「子どもの居場所づくり」を支援する施策についての調査結果を公表した。「居場所づくり」は家でも学校でもない子ども食堂のような、子どもの貧困対策になりうる居場所の提供を想定している。
英会話事業を行うNOVAは2019年9月中旬、0歳から高校生を対象とした英会話専門スクール「NOVA KIDS STUDIO」の第1号校舎を愛知県名古屋市に開校する。英語を身に付けることはもちろん、国際的感覚と異文化理解を深め、世界にはばたく人材育成を目指す。
武蔵高等学校の2019年大学進学実績を見ると、東京大学に22人、京都大学に8人、早稲田大学に19人、慶應義塾大学に12人進学したことがわかった。また、医学部医学科には計21人進学した。
文部科学省は2019年8月6日より、学習者用デジタル教科書の無償貸与による効果検証への参加校を募集する。対象は、教育課程の全部において紙の教科書に代えてデジタル教科書を使用できる、障害や日本語指導が必要などの事由がある児童生徒。
さまざまな条件を考慮し、いくつも筋道を考えて、もっとも良いと思うことを選択すること。一見ありきたりなアクションのスキルを測ること、鍛えることは思いのほか難しい。本企画では「算数ラボ 図形空間認識力のトレーニング」から、思考力を養う問題を紹介する。
教育・受験情報サイト「リセマム」で、2019年7月29日(月)から8月2日(金)までに紹介した小中学生・高校生向け夏休みイベントを振り返る。
英会話イーオン学校教育課は2019年7月26日、小学校教員を対象に「指導力・英語力向上セミナー」を行った。8月下旬までに東京のほか全6会場での実施が予定されている。
栄光ゼミナールは2019年9月1日と7日、小学2・3年生を対象に「中学受験オープンテスト」を東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬の栄光ゼミナール各教室にて開催する。受験無料。申込みは、栄光ゼミナールWebサイトにて受け付けている。
東京ヴェルディサッカースクールは2019年8月12日と13日、「ビリギャル」の著者である坪田信貴氏とのコラボレーション企画として、小学1・2年生を対象に「VERDY×STUDY 2-Day夏期講習」を開催する。