advertisement
advertisement
Z会ソリューションズは2023年9月5日、子供の学習に関する実態調査の結果を公表した。小学生の学習つまずきポイントの1位は「文章題・読解」で、保護者の6割超が、本質的な読解・思考力の重要性が高まっていると感じていることがわかった。
秋田県教育委員会は2023年9月12日、2024年度(令和6年度)秋田県立中学校入学者選抜実施要項を公表した。適性検査および作文、面接による検査は12月23日に実施する。
鷗友学園女子中学高等学校、大妻中学高等学校、田園調布学園中等部・高等部の3校は2023年10月19日、田園調布学園にて「秋の女子校説明会」を開催する。事前予約制で1校につき250組(1組1名)、計750組の先着順。参加無料。
The International School Times(IST)と朝日放送グループホールディングスは2023年10月28日、東京・渋谷のAP渋谷道玄坂にて「国際教育フェア東京(International Education EXPO TOKYO)」を開催する。参加無料、定員は1,000名。9月11日より先着順で一般受付を開始した。
今注目の私立中学校の入試問題を解説しながら、その出題意図や近年の傾向について分析する本企画。今回は日本女子大学附属中学校の理科の問題をピックアップ。2023年度入試問題に込められた出題意図とは。
ダイヤモンド社は2023年9月30日、小学6年生の親子を対象としたセミナー「算数の過去問分析と志望校対策の必勝法 2023」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加費は会場が親子1組6,600円、オンライン配信が3,300円(各税込)。申込みはPeatixで受け付ける。
東京大学メタバース工学部は2023年10月15日および10月22日の2日間、小学生向けジュニア講座「森が私たちを守る!」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加無料、事前申込制。申込みはWebフォームにて受付、応募多数の場合は抽選となる。
中学受験専⾨の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は2023年9月18日、⼩学6年⽣の保護者を対象に「過去問活用セミナー」をオンラインで開催する。受講料は1万1,000円(税込)。セミナー終了後、プロ講師と1対1の学習相談会も実施する。
ウィズは2023年9月6日、「子どものお金教育に関するアンケート調査」の結果を公表した。学校でのお金の教育に求めるのは、「お金の概念」で、「投資に失敗する可能性」を不安に感じていることが明らかになった。
今注目の私立中学校の入試問題を解説しながら、その出題意図や近年の傾向について分析する本企画。今回は豊島岡女子学園中学校の算数・国語の問題をピックアップ。2023年度入試問題に込められた出題意図とは。
東京私塾協同組合は2023年10月8日、親と子の「私立・都立中学高校受験相談会」2023を品川インターシティホールで開催する。私立・都立・国立・県立を合わせて85校が参加予定。参加は予約制で、時間枠を選択して申し込む。完全入替制。
サピックスキッズは2023年10月9日、中学入試を含む今後の学びの参考となる「サピックスキッズ特別教育講演会」をSAPIX代々木ホールにて開催する。対象は小学2年以下の子供がいる保護者。参加無料。申込期間は9月12日~10月6日。先着順。
greedenは、「子供のお受験の悩み」に関する調査を実施し、2023年9月5日結果を公表した。保護者の約8割が、学習意欲や成績の低下、子供の本音がわからないなど、子供の受験に関して悩みを抱えており、子供が本音を話せる相談相手が必要だと感じていることがわかった。
秋の文化祭シーズンとなり、2023年度の首都圏の男女共学中学校「文化祭」情報をまとめた。今年度は一般公開するが、事前予約制を取り入れている学校も多くなっている。
個別指導塾「TOMAS」は、2023年秋も中学受験・高校受験・大学受験の「志望校対策講座」を開始した。首都圏の主要な駅の駅前に100校の校舎を構えるTOMASの、完全1対1個別指導による志望校対策とは。
旺文社は、「2023-2024年対応 直前対策 英検3回過去問集」シリーズ6点(準1級・2級・準2級・3級・4級・5級)を2023年9月6日に刊行した。「CBT体験サービス」が付いており、書籍に掲載された過去問1回分をPC上で解くことができる(準1~3級対応)。