advertisement
advertisement
就活苦戦や大学でのワクチン接種等、リセマムが選ぶ大学生の教育・生活に関する2021年重大ニュースを発表する。
大学入試改革や成人年齢の引き上げ等、リセマムが選ぶ高校生の教育・生活に関する2021年重大ニュースを発表する。
都立高入試の男女別定員や私立校の学費の値上げ等、リセマムが選ぶ中学生の教育・生活に関する2021年重大ニュースを発表する。
首都圏で高まる中学受験人気やGIGAスクール構想による1人1台端末の活用等、リセマムが選ぶ小学生の教育・生活に関する2021年重大ニュースを発表する。
小学校受験や助成金等、リセマムが選ぶ未就学児の教育・生活に関する2021年重大ニュースを発表する。
ロボットプログラミング教室ワオラボは、ソニー・グローバルエデュケーションと協力して、全国バーチャルロボットプログラミング大会「ワオラボカップ」を開催する。「小学3年生以下の部」「小学4~6年生の部」「中学生~大人の部」の3つの部門に分かれて競い合う。
DOHSCHOOLは2022年1月23日、30日にクリエイターワークショップ第一弾として、台湾出身のアーティスト李漢強(リーカンキョウ)氏による「日本一安いチラシ・日本一高いチラシ」を開催する。対象は、小学生以上の親子。
自然科学研究機構生理学研究所と理化学研究所脳神経科学研究センターは2022年2月6日、高校生以上を対象に「脳とこころの不思議に迫る」と題し、精神・神経疾患の解明に向けた最新研究を公開するシンポジウムをオンライン開催する。参加費無料。
国立科学博物館は2022年1月15日、小学生を対象に、副館長スペシャルトーク「最新恐竜学」を開催する。午前と午後の1日2回開催で、定員は各60名。定員を超えた場合は抽選で決定する。
「好き」を通じて、お子さまの能力を伸ばしたい。そんな思いで、ゲーム好きな小学4年生の息子と一緒に参加した、ゲームカレッジLv99のゲームレッスン。レッスン内容や感想をレポートする。
東京都は2021年12月22日から2022年1月14日の期間で、都内在住または通学している小学生を対象に「東京都こどもホームページ」にのせたい「東京の魅力や見てみたい場所」等についてのアンケートを実施する。
中央線沿線の私立小学校20校による合同相談会が2022年2月13日、明星小学校(東京都府中市)で開催される。併設幼稚園8園に関する情報も、ホームページ上で紹介されている他、当日会場で配布される冊子内で紹介の予定。参加は、事前申込制で一家庭一名まで。
お茶の水女子大学は2022年1月31日、三菱UFJ環境財団の支援のもと「お茶大×SDGs」と題し、SDGsの推進に向けた取り組みについてのシンポジウムを開催する。会場はお茶の水女子大学 国際交流留学生プラザの多目的ホールを予定している。参加無料。
東北観光推進機構と東日本旅客鉄道(JR東日本)は2022年1月23日、東北歴史文化講座にて「時を超えて 青森縄文オンラインツアー」を開催する。是川縄文館館内ツアーや世界文化遺産中継先からのクイズ等が行われる。
明治学院大学の法学部グローバル法学科は、2022年1月29日~2月19日に「SDGsリレー模擬授業」を開催する。期間中に全4回、オンラインで行われる模擬授業では、法学部グローバル法学科の教員たちが、自身の専門分野とSDGsの関わりをテーマに講義する。参加費は無料。
檸檬会は2022年1月15日、子育てに関わるすべての者へ向けたオンライン子育て応援セミナー「子どものために学びたい“子育ての科学”」を開催する。参加無料・事前登録制。