advertisement
advertisement
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2022年5月27日、高校生・高専生(3年生以下)および小中学生を対象としたゲーム開発コンテスト「Unityユースクリエイターカップ2022」の開催を発表した。エントリー・作品提出は8月末まで受け付ける。
大阪大学は2022年6月11日、研究成果等を社会にわかりやすく紹介するイベント「大阪大学共創DAY@EXPOCITY」を三井ショッピングパークららぽーとEXPOCITYにて開催する。参加無料、事前申込不要。さまざまな研究科等がブース出展を行い、日々の取組みや研究成果を伝える。
長野県小谷村は、3泊4日の「キッズサマーキャンプ in 長野県小谷村 supported by mont-bell」を開催する。開催日は、2022年7月25日から28日と、8月22日から25日。対象は小学4年生から中学3年生で、各回40名程度。申込締切は6月7日。応募多数の場合は抽選。
国立科学博物館は6月4日の「虫の日」にちなみ、2022年6月4日に子供向けオンライン授業「かはくの昆虫博士とどんぐり林の虫たち」を開催する。参加は1家族につき1,000円+任意のおうえん代。申込みは開催当日まで、体験プラットフォームサイト「aini」で受け付ける。
毎日新聞社は2022年6月5日、ウクライナ発祥の「ボルシチ」作りを通して異文化が学べる体験オンラインイベント「毎⼩ワールドキッチン with ウクライナ」を開催する。参加費は、手数料等の諸経費を除いた全額を国連UNHCR協会に寄付。
ボランティアに取り組む全国の中学生・高校生を称える「第26回ボランティア・スピリット・アワード」の応募受付が2022年6月1日にスタートする。応募対象は、中学校あるいは高校に在籍している個人またはグループによる2021年9月以降のボランティア活動。
早稲田アカデミーは2022年6月から7月にかけて、「夏フェス2022」を開催する。首都圏有名中学の学校見学会をはじめとして、中学受験に向けた学習アドバイスのセミナーや英語教育講演会等、さまざまなイベントを実施する。
dot button companyと世田谷区が行う「SETAGAYA PORT」プロジェクトにて、AI活用人材を育成する教育プログラム「AIチャレンジ」の講座が2022年6月11日より開始される。対象は、世田谷区内に在住、在学の中学生や高校生。6月11日開催の初回講座の申込締切は5月31日。
増進会ホールディングスのグループ会社である栄光は2022年6月12日、鷗友学園女子中学高等学校の大内まどか氏を講師に迎えたオンライン講演会「思春期とグローバル教育・個性指導」を開催する。ライブ配信の申込みは6月9日まで。
スイッチエデュケーションとオライリージャパンは、「作って楽しむ」をテーマに、子供から大人までを対象とした「たのしいmicro:bitコンテスト2022」を開催する。応募締切りは2022年7月19日。
インフィニティ国際学院は、2022年8月1日~5日にオンライン開催する「英語編(小5~高1対象)」と、8月14日~20日に6泊7日で実地(北海道)開催する「探究編(小1~高1対象)」のサマースクール参加者を募集している。締切りは、7月4日まで(先着)。
神奈川県立青少年センターは2022年7月~10月、県内の大学・科学館・企業等による中高生対象のサイエンスキャリアプログラムを開催する。ものづくりの楽しさや科学の素晴らしさに触れ、将来の進学や就職を考えるきっかけにすることができる。
Y-SAPIX Global Campus(YGC)は、Summer Termの受付を開始した。それに先駆け、2022年6月12日と19日、Open CampusをYGC代々木キャンパスで、小・中・高校生を対象に開催する。子供の目標や英語力にあわせたカリキュラムが無料で体験できる。
夢検定協会と流通科学大学・幼稚園連携団体Libroは、6月10日の「夢の日」を記念したイベント「夢の本でビブリオバトル」を、2022年6月7日にオンライン開催する。対象は限定しておらず、定員は30人。うち、発表希望者5人を募る。申込みはこくちーずプロにて受け付ける。
横浜八景島は、2022年5月31日から7月18日まで、プラスチックゴミによる海洋汚染問題をアートで表現した展示「“名画になった”海 展」を開催する。会場はITOCHU SDGs STUDIO。入館料は無料。
テンプル大学ジャパンキャンパスは2022年8月1日~8月20日、小学生から大学生と幅広い年齢層の学生向けにさまざまな短期集中英語プログラムを開催する。