advertisement
advertisement
夏休みも明け、新学期の始まりとともに、新たな悩みに直面しているご家庭もいるのでは。そんな悩める読者のために、リセマムでは読者限定で特別企画を実施。花まるグループ・代表の高濱正伸氏に寄せられた悩みについて直々にアドバイスいただく。
市進学院の中学受験コースでは、志望校合格に向けて志望校対策や過去問添削指導などを通して、4科総合力を強化していく。2023年9月より、志望校特訓講座を開講。無料の学校別説明会も開催し、ひとりひとりの受験をサポートする。
LITALICOワンダーは2023年9月30日、10月8日・9日の3日間、子供たちによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス9」をオンラインと中目黒の会場にて開催する。参加費無料。
ワオ高等学校は2023年9月22日~12月15日の毎週金曜日、午後6時~午後7時、「AIと人間」をテーマに哲学カフェを開催する。対象は、中高生と保護者及び教育関係者。申込みは開催日前日の午後3時まで。
東急グループは、2023年11月から12月にかけて、小学生とその保護者を対象に、親子で一緒に職業体験や施設見学、ものづくりなどのプログラムにチャレンジする体験型イベント「とうきゅうキッズプログラム」を、グループ各社の施設で開催する。参加費は無料。
東京青年会議所は2023年10月7日と8日の2日間、「東京未来フェス」を東京ビックサイトにて開催する。体験ブース、マルシェなど出店する。堀江貴文、テリー伊藤、小島よしお、西野亮廣らが出演、家族が楽しめる。参加費無料。
同志社大学は2023年10月8日、「同志社大学男女共学実施100周年記念シンポジウム~女子学生の過去、現在、そして未来~」を開催する。今出川キャンパス(定員300名)と、Zoomによるオンライン(定員1,000名)でのハイブリッド形式。参加無料。申込締切は9月28日、先着順。
自由学園は2023年9月25日、オンラインダイアログ「おとなの学び場」第4回をYoutubeLive配信にて開催する。テーマは「自ら『勉強』し続ける子どもを育てるには?」。参加費無料。Peatixより申し込む。
サピックスキッズは2023年10月9日、中学入試を含む今後の学びの参考となる「サピックスキッズ特別教育講演会」をSAPIX代々木ホールにて開催する。対象は小学2年以下の子供がいる保護者。参加無料。申込期間は9月12日~10月6日。先着順。
国立高等専門学校機構は2023年9月30日~10月16日の17日間、「KOSEN FAIR 2023」をオンライン開催する。10月1日と8日は学校紹介、学生との交流など個別企画や教員への進学相談などリアルタイムイベントを実施予定。
関西の私立中学60校が参加する「私学フェスタ」が2023年9月24日、グランフロント大阪にて開催される。男子校は灘など12校、女子校は四天王寺など14校、共学校は高槻など34校が参加する。予約不要、入場無料。併催の保護者向けセミナーは定員400名、先着順。
東京ゲームショウ ファミリーゲームパークが2023年9月23日と24日、幕張メッセにて開催される。参加費無料。中学生以下対象で、一部、未就学児対象のコンテンツもある。当日、ファミリーゲームパーク会場内の整理券配布所にて先着順で受け付ける。
東京都教育委員会は、2023年9月30日に「都立工科高校ドリーム・フェスタ」を開催する。すべての都立工科高校が参加し、高校の魅力がわかるステージや、デジタル技術の体験会等が行われる。会場は新宿住友ビル三角広場。入場無料。
日能研は2023年10月1日、小学1年生から3年生の男子と保護者を対象に「私立中学へ行ってみよう会」を開催する。参加中学は、海陽中等教育学校・東海中学校・名古屋中学校・南山中学校男子部の4校。参加無料、完全予約制。
理化学研究所横浜キャンパスと横浜市立大学鶴見キャンパスは2023年10月21日、来場者に最先端の研究に親しんでもらう年に一度のイベント「一般公開」を開催する。子供から大人まで楽しめる44種類のプログラムを用意。入場無料。事前登録制で、定員になり次第締め切る。
子ども支援センターつなっぐは2023年9月11日、「子どもの権利擁護シンポジウム2023」を衆議院第一議員会館にて開催する。YouTubeによる期間限定の配信も予定。定員100名、参加無料。申込期限は9月7日。