advertisement
advertisement
JTBコミュニケーションデザインは2021年8月29日、プログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ2021全国大会」参加者に向けた小学生応援イベント「タツナミシュウイチ・ドズル共演 Minecraftカップに挑戦してみよう!」を開催する。
栄光が運営する科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」は、小学1年生から大人を対象に、研究の最前線に立つ若手研究者が講師をつとめる「アストロバイオロジーコース」講座(全6回)を2021年8月29日から2022年1月までオンラインで開講する。8月27日まで申込み受付中。
文化庁は「こども霞が関見学デー」で、日本で一番新しく、一番北にある国立の博物館、国立アイヌ民族博物館の展示室をめぐる遠隔中継ツアーを2021年8月18日・19日に開催する。
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の九都県市は、再生可能エネルギーをテーマとした「サステナブルエネルギーセミナー」を2021年8月17日に開催する。YouTubeにて開催され、2021年8月31日までアーカイブ配信もある。
ワールド・ヘリテイジは、奈良新しい学び旅推進協議会と連携し、「奈良SDGs学び旅」を親子で体験できる2泊3日の旅をホテルアジール・奈良アネックスで開催する。日程は2021年8月22日から24日。
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見るおよびエディオン、EdBankは2021年8月2日から、オリジナルゲームコンテストのエントリー受付を開始したことを発表した。エントリーは8月31日まで。
水の週間実行委員は、水の重要性や水循環について理解、関心を深められるオンラインイベント「水の循環とわたしたち~水のミュージアムオンライン~」を2021年8月6日~8月31日に開催。参加費無料、対象は概ね小学4~6年生。
日本初のスペースシャトルの宇宙飛行士となる毛利・向井・土井宇宙飛行士の訓練、宇宙実験実施の際の地上実験管制所での管制官を務めた上垣内茂樹氏による解説を中心としたオンラインセミナーを2021年8月22日に開催する。
新感覚の体験型施設「ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO」(ZUKAN MUSEUM GINZA)は、夏休みの自由研究にぴったりなワークショップを2021年8月20 日(金)に開催する。対象は小学生とその保護者。
髙木ビルが運営するコミュニケーション特化のシェアセッションスペース「BIRTH LAB」は2021年8月17日と18日の2日間、「『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』17のゴールを紐解くトークセッション」と展示イベントを開催する。予約制、参加費無料。
ポプラ社は、 2021年11月18日に発売が決定した「総合百科事典ポプラディア第三版」刊行を記念して、「調べる楽しさ」や百科事典の魅力をこどもたちに伝えることを目指したキャンペーン「ひゃっかじてんで遊ぼう!」を夏から秋に開催。特設ページを公開している。
名古屋市交通局は8月2日、市営交通が2022年8月1日に100周年を迎えることから、「市営交通100年祭」を2021~2023年度に実施すると発表した。
小田急電鉄とイーネットワークシステムズは2021年8月21日、小学生とその保護者100組を対象にした無料オンラインイベント「この2時間で自由研究が終わる!?親子で学ぶ環境とエネルギー Supported by 小田急でんき」を開催する。事前予約制。
特許庁は、令和3年度(2021年度)「こども霞が関見学デー」のイベントとして2021年8月18日と19日、オンラインイベント「ジュニアイノベーションフェス ひらけ!そうぞうの扉」を開催する。ワークショップへの参加は事前申込制。定員は各回5組。
「横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー」が2021年8月16日、横浜能楽堂にて開催される。夏休みならではの子供向けプログラムもあり、普段触れることのできない伝統芸能の世界を体験できる。電話、Webにて事前予約受付中で、参加費無料。
神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)は「国際協力」「多文化共生」「平和」「こども」をキーワードにさまざまな展示を実施。五感を使って「世界」と「未来」を学ぶ。夏休みはこども向けイベントを多数開催。