advertisement
advertisement
九州旅客鉄道は2019年10月27日、九州新幹線の車両基地「熊本総合車両所」の一般公開イベント「新幹線フェスタ2019 in熊本」を開催する。新幹線車両の車内見学や線路の点検や検査などに使用する軌道自転車の体験乗車、スタンプラリーやグッズ・飲食物販売などを行う。
多摩都市モノレールは2019年10月12日から12月1日まで、謎解き宝探しイベント「20年前に隠された5つのタマモノを探せ!」を開催する。クリアした謎の数に応じて賞品に応募できる。参加無料。
スタジオジブリの美術館「三鷹の森ジブリ美術館」にて、11月16日より新企画展示「手描き、ひらめき、おもいつき」展の開催が決定した。
土屋鞄製造所は2019年10月1日から11月20日、小学生以下の子どもたちにリフレクター(反射材キーホルダー)のデザインを募集するコンテスト「ちびっこデザイナー大募集!2020」を開催する。選ばれた大賞4作品は2020年に製品化する。
ヒューマックスエンタテイメントが運営するスパイ体験アトラクション「inSPYre」は2019年10月13日より、小学生向け謎解き冒険ファンタジー体験ゲーム「キッズエージェント大作戦~ガジェラから新宿を守れ!~」を毎月第2日曜日に開催する。料金は1人1,800円(税込)。
早稲田大学は、2021年に開館予定の「村上春樹ライブラリー」の運営、研究を推進するため、10月から募金を開始した。校友や大学係者以外の「村上文学」を支持する多くの人に賛同してもらいたい考え。
2019年9月27日(金)に開業する新商業施設「COREDO室町テラス」内の「誠品生活日本橋」において、コクヨの期間限定ショップがオープンします!オープンに先がけて行われた、プレス内覧会の様子をレポートします。
京都大学は2019年10月5日から11月10日、「京大ウィークス2019」を開催。京都大学の展開する北海道から九州まで計25の教育研究施設で、施設見学会や講演会、体験実験、自然観察会などのイベントを実施する。
国立青少年教育振興機構は2019年10月26日、国立オリンピック記念青少年総合センターと代々木公園で「秋のキッズフェスタ」を開催する。スポーツのほか、プログラミングや食育などさまざまな体験ができる。入場は無料だが、一部材料費が有料。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2019年10月1日、横浜市教育委員会と共催でプログラミングコンテスト「キッズクリエイターコンテスト YOKOHAMA」を開催すると発表した。対象は、横浜市に在住・在学の小学生。横浜をイメージしたオリジナル作品を11月1日から募集する。
ユカイ工学は、NHKエンタープライズが2020年3月に開催を予定している「小学生ロボコン」に向け、自由な発想で小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」を開発した。競技課題の発表に合わせて、2019年10月1日から販売を開始した。
2019年10月31日に閉館するソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」が、10月中の子どもの入館を無料とするキャンペーンを実施する。対象は中学生以下。閉館までの期間中は、通常イベントに加え、想い出エピソードやデジタルヨセガキなどを展示する。
株式会社オリエンタルランドは1日(火)、2019年度上半期(4月1日~9月30日)の東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーの2パーク合計の入園者数が、15,735千人(前年同期比101.4% 218千人増)となったことを発表した。上半期としては、過去最高の入園者数となる。
JR四国は9月30日、『志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり』の運行を2020年4月18日から土讃線高知~窪川間で開始すると発表した。
埼玉県立総合教育センターは2019年10月19日、「集まれ!“センター探検隊”」と題して一般公開を実施する。体験教室のほか、近隣の小・高等学校によるステージ発表や近隣高等学校・団体によるバザーも行う。参加無料・申込不要・入退室自由。
ヤンマーは、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学ぶことができるチャレンジミュージアムとして「ヤンマーミュージアム」を10月5日にリニューアルオープンする。