advertisement
advertisement
イードは、「LINE」のスタンプショップにて、2020年12月26日より昭和レトロでかわいいLINEスタンプの配信を開始した。スタンプ40個のセットで価格は120円。
教育情報サイト「リセマム」は2020年12月13日、親子向けプログラミングオンライン体験会を開催した。当日参加した親子はのべ78組。それぞれ自宅などからPCやタブレットで参加した。
無重力は2020年12月24日、ARを利用した子どもの成長記録アプリ「せいくらべ」ベータ版の配信を開始した。共有機能を使うと、離れて暮らす祖父母のもとへ孫を「AR帰省」させて、大きくなった姿を見せることができる。
日産自動車はクリスマスに向け、『リーフ』と『アリア』のボディラインをイメージした雪の結晶のペーパーオーナメントを作成できるテンプレートを公開した。
株式会社オリエンタルランドは22日(火)、2021年2月20日(土)入園分以降、ディズニーホテル宿泊ゲスト向けに、午前8時から東京ディズニーシーに入園が可能となる「アーリーエントリーチケット」を販売する。
ハンズプロは、「おうちで謎解きゲーム」を年末年始に外出を控える家庭のためにキャンペーン割引価格で提供している。ひらがなやカタカナが読める就学前後の子どもから、中高生、大人まで楽しめる。キャンペーン期間は2020年12月16日から2021年1月3日まで。
ヤマハは、「楽器工作 つくろう、ならそう!」と題し、身近な素材で作って遊べる3つの楽器の工作レシピを、Webサイトにて公開している。段ボールや輪ゴムなどを使って作るギターやラッパ、ドラムの工作手順と型紙を掲載しているほか、演奏のポイントなども紹介している。
ベネッセコーポレーションが提供する幼児の教育・生活支援ブランド「こどもチャレンジ」は、映画「しまじろうと そらとぶふね」を2021年3月12日に公開する。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年2月より公開延期となっていたが、リニューアルのうえ上映する。
東京藝術大学ダイバーシティ推進室は2020年12月20日、0歳から大人まで楽しめるファミリーコンサート「音もだち航空 サンタを探せ!大作戦の旅」 を無料ライブ配信する。世界の名曲をちりばめたストーリー仕立てのプログラムとリトミックを展開する。
横浜駅直通の複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」4Fに2020年12月22日、新施設「Hapipi Land」がオープンする。12月15日からプレオープンとして営業を開始し、午後6時までは屋内キッズパーク、午後6時以降は女性限定フォトスポットとして開放する。
ビジネス書の要約文をアプリやWebサイトで配信するITベンチャーのフライヤーは2020年12月2日、本の要約が読み放題となるサービスを広島県の三原市立中央図書館で開始した。館内のWi-Fiに接続すれば、無料で利用できる。
ベビーカレンダーは2020年12月14日、2020年11月生まれの赤ちゃん1万2,209件を対象に「11月生まれベビーの名づけトレンド」を調査。「鬼滅の刃」に影響を受けた「玄弥」「天元」「実弥」など「鬼滅ネーム」の赤ちゃんが誕生していることがわかった。
「東京・春・音楽祭実行委員会」は、桜咲く春の上野を舞台にしたクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2021」を、2021年3月19日から4月23日の期間開催する。今回より、アカデミー講義を除く全プログラムのライブストリーミング配信を実施する。
セサミワークショップは2020年12月1日、日本の学校向けに開発した金融リテラシーや社会性・情緒的行動などを学習するセサミストリートカリキュラムの新しいアニメーションシリーズをコロナ禍の家庭でも学習できるよう公開することを発表した。
Z会の通信教育のノウハウと、ソニー・グローバルエデュケーションが提供する最新のテクノロジーとの協働による「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」。今、身に付けたいプログラミング的思考を、自宅で身に付けられる講座を紹介する。