advertisement
advertisement
「夢★らくざプロジェクト」は11月29日、未就学児から小学生までの子どもを対象とした職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第16弾を千葉県の幕張メッセにて開催する。千葉県では初めての開催となる今回は、11種類の職業体験プログラムが用意されている。
家族について、何か問題や課題がある時にみんなで集まって話し合う家族会議。ドラマや漫画では時々見掛ける光景ですが、ティーンのみなさんのお家で、定期的、あるいは臨時に家族会議を開く習慣というのはあるのでしょうか?
ツインリンクもてぎは、12月19日から1月3日の期間、13種類のおしごと体験を楽しむことができる冬のイベント「コチラレーシングのドキドキウィンター!」を開催する。
内田洋行は、図書の貸出データを通帳に印字することのできる「読書通帳機」のコンパクトモデル「読書通帳機mini」を新たに開発、11月20日より販売を開始すると発表した。低価格化を実現したことで、地方公共図書館に加え小中高など学校図書館への展開も図るという。
セガトイズは、腕時計型ウェアラブルトイ「ディズニーキャラクター マジカルウォッチ」を11月19日より発売する。
神戸市立王子動物園にて2015年7月6日に誕生したシセンレッサーパンダの赤ちゃんの名前が、一般投票により「ティアラ」に決定した。王子動物園では、11月2日よりティアラの一般公開を開始。お母さんレッサーパンダと一緒のかわいらしい姿を見ることができる。
大阪国際学園は、小学生にオリンピックとパラリンピックの競技を体験してもらう「チャレンジ ザ オリンピック」を同学園・守口キャンパスで11月15日に開催する。
JR東日本グループは11月13日から23日までの期間、上野駅を中心としたイベント「Station Zoo in 上野」を開催する。チームラボの新作「チームラボ お絵かきアニマルズ」や、駅構内と上野動物園をめぐる「アニマルスタンプラリー」などが開催され、家族みんなで楽しめる。
農業の魅力と楽しさを紹介する「ファーマーズ&キッズフェスタ」が、11月14日・15日に日比谷公園にて開催される。全国の農業者による農産物の試食・販売や、食育・農育ワークショップ、超大型農業機械の試乗や動物とのふれあいなど、家族みんなで楽しめる。入場料は無料。
「宇宙には行き止まりがある?」「葉はどうして秋にだけ落ちるの?」など、子どもたちが投げかけた質問に、世界の第一人者が答える書籍「世界一ときめく質問、宇宙一やさしい答え:世界の第一人者は子どもの質問にこう答える」が、11月6日に河出書房新社から発売された。
国立天文台は12月12日夜から16日朝まで、「ふたご座流星群を眺めよう2015」と題したキャンペーンを実施する。2015年の「ふたご座流星群」は、月明かりの影響がほとんどなく、前後10年ほどの中でもっともよい条件で観察できるという。
toizは、静岡県伊東市、伊東観光協会と開催している「第4回全日本まくら投げ大会in伊東温泉」のエントリーを開始した。大会開催日は、2016年2月27日、28日。開催場所は、静岡県伊東市の伊東市民体育センター。
小学生向けのICT教育を手がけるICTエデュケーションズは、11月23日から2016年1月11日の期間、小学生向けにScratchを使ったプログラミング体験イベント「2015年冬休み小学生のプログラミングワークショップ」を東京と神奈川の5会場にて開催する。
資生堂監修の本格的な調香師体験キット「香りのワークブック」が11月18日、コクヨから発売される。おもな対象は、香りや化粧に興味を持ち始める年頃の女の子とその母親。7種類の香りのペーストから好きな香りを作って楽しむことができる。
阪急うめだギャラリーでは、11月11日から「日本語版刊行15周年リサとガスパール展」を開催するにあたり、今年15歳になる子どもを招待するスペシャル内覧会を11月10日に開催する。リサとガスパールも登場し、一緒に15周年をお祝いする特別企画となっている。
パナソニックは、毎年好評の親子LED工作教室「クリスマスランプをつくろう!」を、11月7日の松山、名古屋を皮切りに、全国22か所のパナソニック リビングショウルームで開催する。参加には事前予約が必要。開催地の各ショウルームにて受け付けている。