advertisement

2019年10月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

「デジタル花火」でプログラミング×ものづくり体験、大阪ATC11/2 画像
小学生

「デジタル花火」でプログラミング×ものづくり体験、大阪ATC11/2

 システム開発のAMG Solutionは2019年11月2日、大阪で開催されるATCロボットストリートにて親子プログラミングワークショップを出展する。花火職人を取材して作られたテキストをもとに花火を原理から学び、デジタル花火を打ち上げる。小学生親子が対象、参加費は1,000円。

学生支援サービスAI、京都薬科大学で試験運用開始 画像
大学生

学生支援サービスAI、京都薬科大学で試験運用開始

 京都薬科大学は、木村情報技術が開発した学生からのさまざまな問合せに自動で答えるAI問合せシステム「AI-Q(アイキュー)」を2019年10月1日に試験的に開始した。

U-22プログラミング・コンテスト、16作品が最終審査会へ 画像
プログラミング

U-22プログラミング・コンテスト、16作品が最終審査会へ

 コンピュータソフトウェア協会は2019年10月10日、22歳以下を対象とした「U-22プログラミング・コンテスト2019」において、10月20日に行われる最終審査会へ進む16作品を発表した。

学研のオンライン英会話、GTEC対策講座リリース 画像
高校生

学研のオンライン英会話、GTEC対策講座リリース

 学研ホールディングスのグループ会社であるGlatsが運営するオンライン英会話「Kimini」は、GTEC Basic・Advanced向けの対策講座をリリースする。対象レベルは高校生中上級レベル。スタンダードプラン以上への加入で受講できる。

教職課程のICT、学生の視点から見る課題とは…iTeachers TV 画像
大学生

教職課程のICT、学生の視点から見る課題とは…iTeachers TV

 iTeachers TVは2019年10月9日、玉川大学工学部3年生の井口ゆずかさんによる教育ICT実践プレゼンテーション「教職課程で学べること、学べないこと」を公開した。学生目線から見た教職課程の課題点などを紹介する。

最新事例4つを紹介「ゲーミフィケーショントラック」11/15 画像
小学生

最新事例4つを紹介「ゲーミフィケーショントラック」11/15

 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催される人材教育・組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム「eラーニングアワード2019フォーラム」において、「ゲーミフィケーショントラック」を2019年11月15日に開催する。

年長・小学生対象、グルーヴノーツ「ウィンタースクール」福岡 画像
未就学児

年長・小学生対象、グルーヴノーツ「ウィンタースクール」福岡

 テクノロジーと遊ぶアフタースクール「TECH PARK」(テックパーク)を運営するグルーヴノーツは2019年12月16日から2020年1月6日まで、幼稚園・保育園の年長から小学6年生を対象にした「ウィンタースクール2019」を福岡・天神にて開催する。

PCもWi-Fiも不要、幼児向けロボット「mTiny」を体験してみた 画像
未就学児

PCもWi-Fiも不要、幼児向けロボット「mTiny」を体験してみた

 4歳以上の幼児と小学生をメインターゲットとするプログラミングキット「mTiny(エムタイニー)」が2019年10月11日、Makeblock Japanから発売される。同社初の幼児向け製品を、いち早く体験してみた

年少-小1対象のプログラミング・プレコース、11月開講 画像
未就学児

年少-小1対象のプログラミング・プレコース、11月開講

 プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」を運営するサイエンス倶楽部は、2019年11月より年少から小学1年生を対象とした「プレ・コース」をスタートする。幼児教育のプロが丁寧に指導するコースで、会費は1万9,000円(税別・全5回)。

Pythonで学ぶコードモンキー、製品版を11/1発売 画像
教材・サービス

Pythonで学ぶコードモンキー、製品版を11/1発売

 ジャパン・トゥエンティワンは2019年11月1日、コードモンキー・スタジオ社の課題達成型プログラミング教材「コードモンキー」シリーズの最新タイトルとして、Python言語の基礎を学ぶ「バナナ・テイルズ」を発売する。価格は6,600円(税込・1年間サブスクリプション)。

質の高い幼児教育、ハイスコープカリキュラムとは? 画像
未就学児

質の高い幼児教育、ハイスコープカリキュラムとは?

 ミシガン州立オークランド大学準教授であり、幼児教育の研究を長年続けてきた若林巴子氏は、前職としてハイスコープ教育研究財団研究所長として幼児教育の評価研究に取り組んでいる。幼児教育についてお聞きした後編

小学校プログラミング教育の指導案集、文科省が公開 画像
先生

小学校プログラミング教育の指導案集、文科省が公開

 文部科学省は2019年10月3日、「小学校プログラミング教育に関する指導案集」を教育の情報化の推進Webサイトに掲載した。15の指導案が132ページにわたって紹介されている。

モバイルPCの概念を覆す、マイクロソフト「Surface Neo」 画像
高校生

モバイルPCの概念を覆す、マイクロソフト「Surface Neo」

最適化されたOS/UIを搭載

小学校でのプログラミング、必修化の認知度は8割以上 画像
保護者

小学校でのプログラミング、必修化の認知度は8割以上

 小学校での「プログラミング教育必修化」について、「知っている」と回答した保護者は80.4%にのぼることが、GMOが2019年10月3日に発表した調査結果より明らかになった。「内容まで知っている」は23.2%と、あまり多くなかった。

家庭用プログラミング教材「Sphero Mini Activity Kit」 画像
小学生

家庭用プログラミング教材「Sphero Mini Activity Kit」

 ソフトバンクグループのSB C&Sは2019年10月18日、家庭で基礎的なプログラミング学習ができる教材「Sphero Mini Activity Kit」を発売する。販売価格は9,768円(税込)。発売に先立ち、SoftBank SELECTIONオンラインショップにて10月2日より予約の受付けを開始する。

DeNAと横浜市教委「キッズクリエイターコンテスト」初開催 画像
小学生

DeNAと横浜市教委「キッズクリエイターコンテスト」初開催

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2019年10月1日、横浜市教育委員会と共催でプログラミングコンテスト「キッズクリエイターコンテスト YOKOHAMA」を開催すると発表した。対象は、横浜市に在住・在学の小学生。横浜をイメージしたオリジナル作品を11月1日から募集する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 3 of 4
page top