advertisement

2020年6月の教育ICT 中学生ニュース記事一覧(3 ページ目)

【休校支援】内田洋行、英語学習のオンライン講座開設…8月末まで無償提供 画像
先生

【休校支援】内田洋行、英語学習のオンライン講座開設…8月末まで無償提供

 内田洋行は2020年6月1日、休校措置による自宅学習を支援するため、無償で提供しているオンライン英語学習教材「ATR CALL BRIX(エーティーアールコールブリックス)」の利用期間を8月31日まで延長することを発表。また、新たに英語学習のオンライン講座を開設する。

LINE entry、家庭向け無料プログラミング教材追加 画像
小学生

LINE entry、家庭向け無料プログラミング教材追加

 LINEみらい財団は、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、親子で一緒に楽しくプログラミングを学べる無料の「ご家庭向け教材」に19コースを追加し、合計30コースとなった。

ロボコン「MakeX 2020」オンライン予選作品募集 画像
中学生

ロボコン「MakeX 2020」オンライン予選作品募集

 国際的なロボットコンテストであるMakeX 2020 東京大会は2020年6月20日から8月22日まで、SPARK部門におけるオンライン予選の作品を募集する。対象は6歳から13歳までの小中学生。なお、mBotを使った競技STARTERについては9月の開催を中止する。

【夏休み2020】ライフイズテックITキャンプ、オンラインも初開催 画像
中学生

【夏休み2020】ライフイズテックITキャンプ、オンラインも初開催

 プログラミング教育サービスを手掛けるライフイズテックは、2020年7月18日から8月27日にかけて、中学生・高校生向けIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech ! Summer Camp 2020」を開催する。2020年は初のオンラインプログラムも実施する。

「eスポーツ超学校」設置…教育現場でのカリキュラム作成目指す 画像
高校生

「eスポーツ超学校」設置…教育現場でのカリキュラム作成目指す

 超教育協会と日本eスポーツ連合(JeSU)は、eスポーツを通じた教育機会を提供することを目的としたコミュニティー連絡組織「eスポーツ超学校」を共同で設置し、活動を開始すると発表した。各種学校によるワーキンググループを形成し、カリキュラム作成などを進める。

JAXA第1回「きぼう」ロボプロ競技会ライブ中継6/6 画像
大学生

JAXA第1回「きぼう」ロボプロ競技会ライブ中継6/6

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年6月6日、第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の国内予選を開催する。なお、今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のためリモートイベントとして実施。当日YouTubeのJAXA公式チェンネルにてライブ配信する。

知って得する!新しい学習様式に賢く備える基礎知識 画像
小学生

知って得する!新しい学習様式に賢く備える基礎知識PR

 子どもたちの学びにもICT活用を推進する動きが、未だかつてないスピードと規模で、各地の教育現場で起こっている。ノートや筆記用具と同じように「パソコン」を当たり前のツールとして使うデジタルネイティブキッズの「新しい学習様式」の基礎知識をおさらいしてみよう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top